歯周病は、お口の健康を脅かす病気の一つです。
実に30歳以上の約80%が、歯周病にかかっているともいわれています。
歯周病は日々の慌ただしい生活の中で、知らず知らずのうちに発症してしまうケースが多いです。ですがそのまま歯周病を放置しておくと、重症化する危険性もあります。
そのような歯周病に一度でもかかってしまったら、もう二度と治らないのでしょうか?
今回は歯周病についての正しい情報や原因、更には歯周病の治療法までを順に解説していきます。
歯周病は治らないって本当?
歯周病は進行性の病気ですので、完治することはありません。それでも歯周病の原因を知り、適切な治療を行うことで状態の改善・安定化を見込むことができます。
そもそも歯周病とは細菌の感染が原因で、歯の周りの組織(歯肉や骨)に炎症が起きる病気です。
歯茎から血が出るなど少しでも違和感を感じたら、すぐに歯科医院を受診するようにしましょう。
もし、歯周病を放置したとしましょう。
すると徐々に歯茎が腫れ、出血が起こるようになります。歯周病が悪化すると、歯の周りから膿が出てくるケースもあります。
その後、歯周病が最悪のケースにまで至ると、歯を支える骨を失い最終手段として歯を抜かなければなりません。
このように歯周病は恐ろしい病気であると、認識しておきましょう。
ですが全年代に問わず、進行した歯周病を有すると診断された患者の割合は、増加傾向にあります。
そのため日頃から歯周病が進行する原因を知り、手遅れになる前に適切な予防をしておくことが重要です。
また初期の段階から、歯周病の治療を実施していきましょう。歯が手遅れになる状態を、回避できます。
歯周病が治らない時の原因
歯周病の主な原因は、歯に付着したプラーク(歯垢)です。
プラークとは食べ物の残りカスが歯の表面についた後に、細菌が繁殖したものです。食後から約8時間後に、プラークが発生するといわれています。
このプラークを取り除かなければ、歯周病の進行は止まりません。
ですが実は、歯周病の原因はプラークだけではないのです。
日頃の生活習慣から、歯周病が治らない原因を生み出しているケースがあります。
そこでここからは歯周病が治らない時に考えられる原因を、順に見ていきましょう。
長い間、歯石やプラーク(歯垢)が残っていると、歯周病が進行してしまいます。
ほかにもプラークは、口臭の原因になることがあります。
歯周病の原因となるプラークを取り除くためには、歯磨きが重要です。また、正しい歯の磨き方も知っておきましょう。
対して歯石とは、プラークが石灰化して硬くなった状態を示しています。
具体的には唾液に含まれるカルシウムやリン酸がプラークに沈着してから、2週間ほどの期間を経て歯石となります。
現実的に、口の中からプラークを完全に消滅させることは困難です。
一般的に、少なからず歯石は沈着していきます。そのため歯石を完全に取り除くには、歯科医院で定期的にメンテナンスをしてもらう必要があるでしょう。
ほかにも歯石・歯垢が残る原因として、歯に金属などの詰め物をした場合が挙げられます。
詰め物と歯の間に隙間ができると、プラークが付着しやすい状態となってしまいます。その状態のまま放置すると、歯周病を悪化させてしまうのです。
歯周病は一度、進行してしまうと、病気の前の状態には戻りません。
ですが、歯周病の進行は食い止められます。
歯周病と診断されたからといって、諦めてはいけません。
炎症を抑えていき、健康な状態に戻そうとする心構えが大事です。まずは歯科医院で、適切な治療を受けていきましょう。
並行して、歯周病のセルフケアに努める必要があります。
歯並び・噛み合わせが悪いことも、歯周病が治らない原因につながります。
歯並びが悪ければ、自然と噛み合わせも悪くなっていくものです。その際、特定の歯にばかり負担をかけてしまう状況が生まれてしまいます。
長い間、特定の歯に負担が続く状態になると、歯の周りを支える歯茎にダメージが蓄積されていきます。その結果、歯周病を悪化させるリスクを高めてしまうのです。
歯ぎしりや食いしばり癖も、歯周病が治らない一因になります。
習慣的に歯ぎしりや食いしばり癖を行うと、歯茎に炎症を生じさせてしまうからです。
歯の健康状態を悪化させてしまいますので、日頃から歯ぎしり・食いしばりをしないように心がけていきましょう。
生活習慣の乱れが、歯周病を悪化させている可能性があります。
タバコの喫煙が、その代表的な例です。
タバコの煙に含まれる「ニコチン」は、血管を縮ませてしまいます。
すると身体全体の免疫の機能が、下がっていきます。その結果、歯周病がなかなか改善しません。
加えてタバコを吸い続けていると、ヤニが歯の表面に付着します。ヤニは歯に黄ばみをもたらし、出血などの歯のトラブルに見分けがつきにくくなる原因を作ります。
本人が歯のトラブルを見過ごしてしまうと、歯周病を悪化させるリスクを格段に引き上げてしまうでしょう。
また睡眠不足も、歯周病と密接な関係にあります。
睡眠時間を短く削ると、ホルモンに異変が起こることをご存じでしょうか。
一般的に睡眠不足が続くと、食欲を抑えるホルモン(レプチン)が減少していきます。
対して、食欲を高めるホルモン(グレリン)は増加していきます。
更に短時間の睡眠は、インスリンの働きを抑えるホルモンなどが増えるため、インスリンの効きが悪くなってしまうのです。
その結果として、血糖値が上昇してしまいます。
このように睡眠不足が続くと、体重が増え、糖尿病になるリスクが上がります。
糖尿病の悪化は歯周病の進行にも強く関連しているので、細心の注意を払いましょう。
糖尿病を患っている方は歯周病が進行する傾向にあると、多くの調査から分かっています。
糖尿病とは糖質の代謝が異常になり、高血糖が続く状態です。
歯周病も、血糖のコントロールが重要です。このことからも糖尿病と歯周病が、密接な関係にあると分かります。
また実は糖尿病患者に対しても歯周治療を実施させることで、血糖値を改善させるアプローチが採用されています。
歯周病は、糖尿病の合併症としても認識されつつある病気です。
つまり糖尿病の治療を怠ると、歯周病も治らないという悪循環が発生するので注意が必要です。
歯周病の治療方法
歯周病の治療方法は、病気の進行段階によって異なります。
ですが歯周病の治療方法は、一貫しています。
歯周病の主な原因であるプラークや歯石を取り除くことです。
歯周病の治療方法として、初期段階では基本治療が実施されていきます。
しかし歯周病の進行次第では、外科治療へと移行していく流れになります。
基本治療は、歯科医院で実施される治療と歯周病を改善していくセルフケアをセットで行います。
歯周病の初期段階の治療には、プラークを取り除く「歯周基本治療」が実施されます。
基本治療のみで治るケースは、歯周病の進行段階が初期の段階です。
基本治療のみでの歯周病の改善がまったく見られない際には、外科治療に移行しなければなりません。
歯周病の進行が顕著である場合には、外科治療が必要になります。
主に外科治療では、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の溝の深さを改善させていきます。
歯周ポケットの溝が深くなると、基本治療だけでは不十分です。
その理由は明快で、歯周ポケットの溝が深くなると、ブラッシングのみでのプラークの除去が困難になるからです。
外科治療を受けて、歯周ポケットが改善されれば定期的な検査に移行されます。その後、改善の見込みがなければ、再治療になります。
このように歯周ポケットの溝が治るまで、治療と検査が繰り返される流れです。
また外科治療には、再生療法を行うケースもあります。これは特殊な材料を利用することで、部分的に失われた骨を再生させる手術方法です。
歯周病を自分で治す方法はある?
歯周病を、根本的に治すことはできません。
ですので、「もしかしたら、歯周病かもしれない」と思われた方は、すぐに歯科医院での受診をおすすめします。
歯周病は専門的な治療を受けることで、改善が可能です。
また歯の健康を長く保つためには、歯周病の予防を意識したセルフケアが重要です。
歯周病を悪化させる原因を把握した上で、歯周病のセルフケアを実践していきましょう。
歯周病のセルフケア方法
歯周病のセルフケアには、いくつかの有効な手段があります。
最も重要になるポイントは、やはり歯磨きのやり方の見直しです。
また生活習慣を改めることでも、歯周病の予防につながります。
歯周病を予防するためには、丁寧に歯磨きをしましょう。ここで注目したい点は、正しい歯磨きのやり方です。
- 歯と歯の間
- 歯と歯茎の境目
- 奥歯
上記のような箇所はとくに意識しながら、重点的に歯磨きを実施しましょう。
毎日、きちんと歯を磨いているつもりでも、磨き残しがあるかもしれません。
ブラシの毛先が届いていないために、プラークが蓄積されている可能性が高い箇所です。
歯ブラシは細かく動かすようにして、1ヶ所につき10回〜20回程度を目安に磨いていきましょう。
プラークを除去するためには、同じ箇所を丁寧にブラッシングする必要があります。
もし歯磨きのやり方に不安があるならば、歯科医院でブラッシングの指導を受けてみましょう。
自己流の歯磨きは意外と磨き残しも少なくないと、気づくきっかけをもらえます。
歯磨きをする際には、デンタルフロスなどを併用するといいでしょう。歯と歯の間を綺麗にするためには、歯ブラシだけでは不十分であるからです。
歯周病が発生しやすい隙間を、デンタルフロスなどで清掃していきましょう。
デンタルフロスで歯をケアする習慣を身につけておくと、プラークをかなりの割合で日常的に取り除けます。
歯茎の炎症も未然に防げるので、歯周病のセルフケアには最適です。
歯周病や歯を失うリスクを引き上げる要因として、喫煙の習慣がよくデータに挙げられていることを知っているでしょうか。
喫煙は、歯周治療に必要な免疫系に影響を及ぼすことが認められています。
また禁煙をすることで、喫煙者の歯周治療効果の低下が改善されるとも考えられています。
つまり禁煙をするだけで、歯周病をケアしていくことにつながっていくのです。
更に禁煙は、歯周病をケアするだけでなく、身体全体の健康の向上にもつながります。
歯周病の進行を防ぐためにも、禁煙は最初に考えなければならない選択肢といえるでしょう。
まとめ
歯周病は一度進行してしまうと、治らない病気です。
そこで大事になってくる考え方が、歯周病のセルフケアです。
適切な歯磨きの方法を習慣化した上で、生活習慣の見直しを行っていきましょう。
歯周病を防ぐには、プラークの除去が肝要です。
また歯周病を予防するためには、身体の健康も考えていかなければなりません。生活の質を向上させるような行動を、心がけていきましょう。
その上で喫煙習慣がある方は、禁煙を考えてみるといいかもしれません。
歯周病の進行を防ぐには予防・診断・治療・メンテナンスのサイクルを保つことが、非常に重要です。
今の段階で少しでも歯周病に不安を抱いている方は一度、歯科医院で診察をしてもらいましょう。
歯周病の予防につながる習慣を身につけていくことが、歯の健康を守っていきます。
参考文献