注目のトピック

日本歯周病学会専門医・認定医のブログ

歯周病・口内炎で悩む方必見!お口の健康を守る秘訣も紹介!

歯周病かどうかはどうやって判断する?

歯周病と口内炎は、一見関連性がなさそうですが、実は間接的な関係があります。本記事では歯周病や口内炎についてについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯周病とは?
  • 口内炎とは?
  • 歯周病と口内炎の関係とは?

歯周病や口内炎について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

歯周病・口内炎とは

歯周病とは何ですか?
歯周病とは、歯と歯肉を支える歯槽骨の炎症や破壊が進んだ状態のことを指します。歯肉が炎症を起こして腫れたり、歯垢や歯石がたまっているところに細菌が繁殖して炎症を引き起こしたりすることが多く、歯肉の出血や腫れ、口臭が特徴です。 また、歯周病が進行すると歯槽骨が破壊され、歯がぐらついたり、歯を失ったりすることがあります。歯周病は、放置しておくと悪化していくため、早期に発見し治療を受けることが重要です。 日常的な歯磨きやフロス、うがいなどの口腔ケア、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の予防にもつながります。また、生活習慣の改善やストレスの軽減も、歯周病予防に効果が期待できます。 歯周病に対する正しい知識を身につけ、早期発見・治療・予防をすることで、口腔内の健康を維持しましょう。
口内炎とは何ですか?
口内炎とは、口腔内の粘膜が炎症を起こしてできる潰瘍のことを指します。痛みや違和感を引き起こすことが多く、食事や会話など日常生活に支障をきたすこともあります。 口内炎は、口の中の粘膜が刺激を受けたり、感染を起こしたりすることによって発症することが多く、ストレスや疲れ、栄養不良などが原因となることもあります。口内炎の症状には、痛み、腫れ、赤み、潰瘍、口臭などがあります。 口内炎の治療法としては、塗り薬やうがい薬などの薬物療法があります。また、口内炎の予防法としては、口腔内の清潔な維持や栄養バランスのとれた食事、ストレスの軽減が挙げられます。 ただし、口内炎が慢性化したり、治りが悪かったりする場合は、歯科医師の診察が必要です。口内炎は一般的に自然治癒することが多いですが、重症化すると歯周病の進行加速につながることもあります。
口内炎ができやすい方とはどのような方ですか?
口内炎ができやすい方は、ストレス過多、睡眠不足、偏った食生活、アレルギー体質などの方です。また、唾液の分泌が少ない方や口腔内を清潔に保っていない方、歯周病などの口腔内の病気がある方も、口内炎になりやすい傾向にあります。 口内炎が発生すると、食事や口腔内清掃がしづらくなり、口臭も発生することがあります。ストレスや睡眠不足を避け、バランスの良い食事や口腔内の清潔な維持を心がけることが重要です。また、唾液の分泌を促すために、十分に水分補給することも有効とされています。 口内炎があると、出来た場所によっては歯ブラシがあてにくく、それが続くと歯周病悪化につながることもあり、口腔内の健康維持には、適切な歯磨きや定期的な歯科検診も欠かせません。

歯周病と口内炎の関係

歯周病と口内炎の違いは何ですか?
歯周病と口内炎は、どちらも口腔内の病気ですが、異なる病態を持っています。 歯周病は、歯と歯肉の間に炎症が生じる病気で、歯肉の腫れや出血などが主な症状です。放置すると、歯周病菌による歯肉炎が進行し、歯肉の下の骨や歯槽膿漏が生じることがあります。 一方、口内炎は、口腔粘膜にできる小さな炎症で、白い斑点や赤い腫れ、痛みが主な症状です。口内炎は、痛みが強く食事がしにくい場合もありますが、通常は1〜2週間で治癒します。 歯周病と口内炎は、異なる病態を持っていますが、口内炎が繰り返し発生する場合には、歯周病などの口腔内の病気が関連している場合もあります。歯周病と口内炎の両方を予防するためには、適切な歯磨きや口腔内清掃をし、定期的な歯科検診を受けることが重要です。また、栄養バランスの良い食事やストレスを避けるなど、生活習慣の改善も予防につながります。
歯周病が口内炎を悪化させる可能性はありますか?
歯周病が口内炎を悪化させる可能性はあります。 歯周病は、歯肉炎から進行し、歯周組織の破壊を引き起こす病気です。歯周病の進行に伴って、歯肉下の骨が吸収され、歯周組織が破壊されます。この結果、歯肉や歯周組織が脆弱になり、口内炎が発生しやすくなります。 また、歯周病の進行によって、口腔内の細菌バランスが崩れ、口内炎を悪化させる可能性があります。そのため、歯周病が進行している場合には、口内炎が発生しやすく、治りにくい傾向があります。 口内炎は、繰り返し発生する場合があるため、早期の治療が必要です。歯周病と口内炎の関係については、歯科医師に相談することで、適切な治療法を見つけられます。また、適切な口腔内清掃や定期的に歯科検診を受けることで、歯周病と口内炎を予防できます。 また、逆に口内炎が歯周病を悪化させることもあります。口内炎ができた場所によっては歯ブラシを歯に当てづらくなり、結果としてその部分の歯周病が悪化してしまうためです。
歯周病や口内炎と間違えられる病気はありますか?
歯周病や口内炎は、口腔内の病気の代表的なものですが、他にも同じような症状を引き起こす病気があります。 その代表例としては、口内カンジダ症や口内乾燥症、また口内外傷などがあります。口内カンジダ症は、カビの一種が原因で発症し、舌や口腔内に白い斑点が現れます。口内乾燥症は、唾液分泌不全により、口の中が乾燥して舌や口腔内に痛みを伴う潰瘍ができやすくなります。口内外傷は、歯ブラシによる傷害や、加熱した飲み物によるやけどによって、口腔内に傷がついた場合に発生します。 これらの疾患は、歯周病や口内炎と似た症状を引き起こすため、正しい診断が必要です。症状が持続している場合は、歯科医師や口腔外科医を受診することをおすすめします。

歯周病・口内炎の予防法

正しい口腔ケアの方法を教えてください!
正しい口腔ケアをすることは、歯周病や口内炎の予防・改善につながります。歯ブラシや歯間ブラシを使った歯の磨き方、フロスの使い方、うがいの方法について正しく知ることが大切です。 まず、歯ブラシは、歯と歯肉の境目に45度の角度で当て、歯肉縁から歯の表面を小刻みに動かすように磨きます。また、歯間ブラシは、歯と歯の間の汚れを取り除くために使用します。フロスは、歯と歯の間に詰まった汚れを取り除くために使用します。うがいは、口腔内の細菌を洗い流すために行います。 さらに、食事の際には、歯に優しい食材を選び、食後には口を水ですすぐことが大切です。また、喫煙は口腔内環境を悪化させるため、禁煙することが望ましいです。 正しい口腔ケアをすることで、歯周病や口内炎の予防・改善につながります。しかし、歯の状態によっては歯科医の治療が必要になる場合もあるため、症状が気になる場合は歯科医師に相談してください。
食生活による口腔内環境の改善はできますか?
食生活による口腔内環境の改善は、歯周病や口内炎の予防・改善につながります。 まずは栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。特に、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用のある栄養素や、亜鉛や鉄分などのミネラルを摂取することが有効とされています。 また、食物繊維や水分を十分に摂ることも重要です。加糖飲料や菓子、ジャンクフードなどの摂りすぎは、口腔内の細菌の繁殖を促し、歯周病や口内炎の原因となります。これらの食品は適量に抑えるか、なるべく避けるように心がけましょう。 また、食事後には必ず口をすすぎ、食べかすを取り除くようにすると口腔内環境を改善できます。

編集部まとめ

ここまで歯周病と口内炎についてお伝えしてきました。歯周病と口内炎の要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯周病とは、歯と歯肉を支える歯槽骨の炎症や破壊が進んだ状態のこと
  • 口内炎とは、口腔内の粘膜が炎症を起こしてできる潰瘍のこと
  • 歯周病と口内炎は異なる病態を持っているが、口内炎が繰り返し発生する場合には、歯周病などの口腔内の病気が関連している場合もある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340