注目のトピック

歯周病

歯周病と歯槽膿漏はどう違う?歯周病の段階や原因・症状・治療方法も解説

心配そうに歯を見る女性

歯周病は、口内に起こる病気としてあまりにも有名です。もはや国民病とも呼べるほど発症数が多い病気であり、私たちの誰もが意識して予防に努める必要があるといえるでしょう。

口内に起こる病気として、他にも歯槽膿漏という病名を耳にしたことがある人もいらっしゃるでしょう。歯周病と歯槽膿漏にはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、歯周病と歯槽膿漏の違いや、歯周病の原因・症状・治療法などについて徹底解説します。

既に歯周病に悩まされている人や、歯周病を予防したいという人もぜひ参考にしてください。

歯周病と歯槽膿漏はどう違う?

歯磨きをする女性

歯と歯茎の病気として、歯周病の他に歯槽膿漏という病名を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。歯周病と歯槽膿漏はどう違うのでしょうか。

歯槽膿漏とは、口内の歯周病菌により歯肉炎が進行し溶け出した骨が膿となって出てきている状態を指します。

少し前までは、歯槽膿漏とその前兆である歯肉炎を分けていましたが、関連性が非常に高いことからこれらの症状をまとめて歯周病と呼ぶようになりました。

つまり、歯周病と歯槽膿漏は同じ病気であり、歯槽膿漏は重度の歯周病のことだといえるでしょう。

歯周病の段階

歯の模型

歯槽膿漏は重度の歯周病に該当し、軽度の歯周病は歯肉炎、中度の歯周病は歯周炎と呼ばれる状態を指します。

歯槽膿漏では歯茎から膿が出たり歯がぐらついたりするなどの特徴が挙げられます。それでは、歯肉炎や歯周炎ではどのような特徴があるのでしょうか。

歯肉炎と歯周炎の特徴について、詳しく解説します。

軽度の歯周病「歯肉炎」

歯肉炎とは、歯の周りの歯肉が赤く腫れている状態を指します。

歯肉炎の段階では骨などへの影響が出ておらず、歯茎の表面の歯肉が炎症を起こしているだけのため、丁寧に歯磨きを行うことで完治が見込めます。

また、歯と歯茎の間など歯ブラシが届かない箇所にプラークが隠れている可能性もあるため、歯科でのプラーク除去や歯石除去もおすすめです。

歯周病の中でも比較的軽度の炎症であるため、歯肉炎の段階でしっかりと対処することが望ましいでしょう。

中度の歯周病「歯周炎」

歯肉炎が進行すると、歯周病菌が骨にまで広がり影響を与えだします。この状態を歯周炎と呼び、中度の歯周病にあたります。歯茎からの出血や歯茎の下がりが特徴です。

歯は歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる歯茎の骨にしっかりと支えられることで安定し、物を噛むなどの歯の機能を果たしています。

しかし、歯槽骨へ歯周病菌が侵入すると骨を溶かしてしまうため、歯が不安定な状態になり物を噛む際に痛みを感じることがあるのです。

歯周炎を放置していると、歯槽骨が広範囲で溶けて膿が出る歯槽膿漏になる可能性があります。

物を噛む際に痛みを感じたり、歯が浮くような感覚があったりする場合には、なるべく早く歯科で受診するようにしましょう。

歯周病の原因

歯の観察

歯周病は初期では目立った症状が現れず発見が遅れることが多いとされています。しかし、歯周病の原因を把握して発症のリスクを知ることで、早期発見の手助けとなるかもしれません。

主な歯周病の原因として、以下のものが挙げられます。

  • 磨き残したプラーク
  • 歯並びの悪さ
  • 糖尿病
  • 喫煙
  • 生活習慣

上記の歯周病の原因について、詳しく解説します。

磨き残したプラーク

歯の模型

磨き残したプラークは歯周病の大きな原因となります。

プラークとは、口内に残った食べかすなどの汚れから細菌が繁殖してできる白いねばねばした塊のことです。

プラーク1ミリグラムの中には約10億個もの細菌が生息しているため、放置すると歯周病のリスクが高まってしまいます。

歯に密着するプラークはうがいでは落とせず、歯ブラシで残さず掻き出す必要があります。しかし、歯周病の原因となる歯と歯茎の間のプラークは非常に磨き残しが多いです。

プラークの磨き残しをなくし、歯周病を予防するためには、歯と歯茎の間の汚れを掻き出せる正しい歯磨き方法を身につける必要があります。

正しい歯磨き方法は、歯科などで歯科衛生士から指導を受けると良いでしょう。

プラークを長期間放置すると固まって歯石になり、自身では取れなくなってしまうため、歯磨きで落とせるプラークの段階で除去することが望ましいです。

歯並びの悪さ

歯周病の原因として、歯並びの悪さも挙げられます。

歯が前へ飛び出していたり後ろへ引っ込んでいたりすると、その分歯並びの凹凸が大きくなり歯ブラシが届きにくくなる箇所が出てきます。

すると、歯ブラシが届きにくい箇所に汚れが残りプラークを発生させてしまう恐れがあるのです。

歯ブラシが届きにくい箇所にプラークが発生すると、磨き残しのリスクも高くなるため、歯周病を引き起こしやすくなるといえます。

磨き残しをなくすためにも、歯ブラシが届きにくい箇所は意識して磨くなどの工夫が必要です。

また、歯が隣同士で重なってしまっている場合には、デンタルフロスなどを使用するとより汚れが残りづらくなるでしょう。

歯並びは人によって異なります。磨き残しを出さないためにも、まずは自身の歯をよく観察し、汚れが残りやすい箇所を把握することが大切です。

糖尿病

糖尿病も、歯周病の原因となりやすいです。

糖尿病になると、血液が高血糖状態になり唾液の分泌量が減ってしまいます。

口内の渇きは白血球の機能を低下させ口内の免疫力を落としてしまうため、歯周病菌が増殖し歯周病になるリスクが高まってしまうのです。

反対に、歯周病が原因で糖尿病を引き起こすこともあり、糖尿病と歯周病には密接な関係があるといえるでしょう。

糖尿病により口の中の乾きが気になる方は、特に歯周病予防を心掛ける必要があります。

喫煙

たばこを持つ手

万病のもとともいわれている喫煙は、歯周病にも非常に深く関係しています。

喫煙の習慣があると、歯茎の血行が悪くなり、歯茎へ酸素や栄養が行き渡らなくなってしまいます。その結果、歯茎の抵抗力が弱まり口内細菌の増殖を招いてしまうのです。

また、唾液の分泌も減少してしまうため、口内が乾燥してプラークや歯石が歯につきやすくなり歯周病を引き起こしやすくなります。

喫煙者が歯周病を発症すると、非喫煙者と比較して進行スピードが速く治療の効果も出にくくなるため、禁煙を指導されるケースも少なくありません。

歯周病は重症化すると歯を支える骨が溶け、最悪の場合歯が抜け落ちてしまいます。

歯がなくなると食事や発音に支障を来し生活の質が大きく低下する恐れがあるため、少しでも快適な生活を送るためにも、口内健康を意識して禁煙に取り組むことをおすすめします。

生活習慣

歯周病発症には、生活習慣も大きく関係しています。歯周病に関係する生活習慣として、以下のものが挙げられます。

  • 一日の歯磨きの回数が少ない
  • 口呼吸をする
  • 歯ぎしりをする
  • 降圧剤などの薬を服用している

歯周病予防の基本は、口内を清潔に保つ>ことです。そのため、一日の歯磨きの回数が少ない人は汚れた状態が続きやすく、歯周病のリスクも高くなるといえます。

歯周病予防のためにも、歯磨きは毎食後すぐに行うことが望ましいでしょう。

口呼吸をする人も、口内が乾いて免疫力が低下し歯周病になりやすくなります。特に、鼻が悪く慢性的に口呼吸をしている人は注意が必要です。

なるべく口内が乾かないよう鼻呼吸を意識したり、定期的に水分を摂って口内を潤したりするように努めましょう。

歯ぎしりも口内の健康には良くない習慣です。歯は物を噛むなどの縦からの力には強いですが、横からの力には弱いです。

そのため、歯ぎしりで横向きの力が加わると歯周組織が傷んでしまい、歯周病を誘発してしまう恐れがあります。

また、降圧剤などの薬を定期的に服用している人も歯周病への注意が必要となります。

薬の副作用で歯茎が腫れた状態を薬物性歯肉増殖症と呼び、腫れた歯肉で歯が隠れてしまい汚れが溜まりやすくなることから、歯周病を発症しやすくなるのです。

降圧剤に加えて、抗癇癪剤を服用している人にも薬物性歯肉増殖症が起こりやすいため、薬により歯茎の腫れがみられる人は定期的に歯科などで検診を受けることをおすすめします。

また、歯周病は口内細菌が原因で発症することから、免疫抑制剤の服用を続けると歯周病が悪化しやすくなります。

そのため、免疫抑制剤を服用している人は、特に口内の清潔に気を配るなどの歯周病予防が重要だといえるでしょう。

歯周病の症状

歯の不調に悩む女性

歯周病の発症にはさまざまな原因があり、日頃の生活習慣などによって誰にでも発症し得る身近な病気だとわかりました。

重症化すると治療も長引き、最悪の場合歯を失うことになるため、なるべく早く対処したいものです。

歯周病にいち早く気付くためにも、歯周病の症状について知ることが大切だといえるでしょう。歯周病ではどのような症状が現れるのでしょうか。

歯周病の症状について詳しく解説します。

歯茎の腫れ・出血

歯が痛む女性

歯周病菌が増殖し歯肉に炎症が起こると、歯茎が腫れて歯ブラシや食べ物程度の刺激でも出血することがあります。

歯茎の腫れや出血があるだけであれば、自宅での丁寧な歯磨きで十分に対処できます。歯と歯茎の間などの磨き残しに注意して、丁寧に歯磨きを行いましょう。

しかし丁寧な歯磨きを続けても症状が治まらなかったり、一度治まった症状が再発したりする場合は、一度歯科などで相談することをおすすめします。

口臭・口のネバつき

口臭に悩む女性

口臭や口のネバつきも、歯周病の代表的な症状です。口内が乾燥すると細菌が増殖し、口臭や口のネバつきの原因となります。

特に、朝起きたときに口の中がネバつくという人は、口内細菌が増殖している可能性が高いため注意が必要です。

歯磨きの徹底や口内の乾燥を防ぐなど、口内細菌を減らすよう心掛けましょう。

また、重度の歯周病の場合は膿が口臭の原因となっている可能性もあります。

膿による口臭は膿漏臭と呼ばれ、独特の強い悪臭を放つため、人から口臭を指摘されることもあるかもしれません。

口臭があると、人との会話が躊躇われるなど大きなストレスを感じてしまうこともあるため、早めに対処することをおすすめします。

歯が長く見える

歯周病が進行すると、炎症を起こした歯肉が縮み歯茎が下がってしまいます。そのため、歯根の露出が大きくなり、歯が長くなったように見えることがあるのです。

歯根の露出が大きくなると隙間が生じやすくなることから、食べ物などが挟まりやすくなり、プラークを生むリスクが高くなります。

また、神経が多く通る歯根が露出されることで、甘いものや冷たいものなどの刺激で歯がしみやすくなります。

もとより歯の露出が少ない方では歯茎の下がりに気付きにくいこともあるため、歯がしみたりものが挟まりやすくなったりする場合には注意すると良いでしょう。

歯がグラグラする

歯周病が進行して重症化すると、歯がグラグラすることがあります。

先述したとおり、歯は歯槽骨と呼ばれる骨でしっかりと支えられているため、通常ではぐらつくことがありません。

しかし、歯がグラグラするとなると、歯を支えている歯槽骨が歯周病菌に溶かされて十分に歯を支えられなくなっていると考えられるのです。

歯周病菌が骨にまで広がり骨を溶かしている場合、セルフケアでの改善は不可能だといえるでしょう。

放置するとそのまま歯が抜け落ちてしまうため、歯のぐらつきが気になる場合には早急に歯科での受診が必要です。

歯周病の治療方法

治療を行う歯科医

歯周病は口内の不衛生から発症するため、プラークの除去が基本的な対策となります。そのため、歯科での歯周病治療も、基本的には口内の清潔を目的としたものが多いです。

自宅でのケアももちろん有効です。しかし、歯ブラシでは届かない箇所や歯磨きのクセなどにより、どうしても完璧に汚れを落とすのは難しいこともあります。

一方、歯科では専用の器具などを使用してセルフケアでは取り切れない汚れも徹底的に落とせます。

歯科で定期的に口内のクリーニングを受けることで、より一層歯周病を予防できるでしょう。

歯科での歯周病治療では、以下のような治療が行われることが一般的です。

  1. 症状の検査
  2. 応急処置
  3. プラークコントロール
  4. 症状の再検査
  5. 歯周外科治療

まずは、プラークの付着具合や歯周ポケットの深さなどの症状を確認する検査が行われます。

プローブと呼ばれるくの字型の針のような器具を使用し、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の溝の深さ・歯のぐらつきの有無・出血の有無などを確かめるのです。

溝の深さが3mm以内であれば軽度・4~6mmでは中度・7mm以上であれば重度の判定となるでしょう。ただし、歯周病の進行具合は併発する症状にもよります。

次に、歯茎に膿が溜まっている場合には、応急処置が行われます。溜まった膿を出さなければ症状の改善が見込めないため、歯茎を切開して膿を出すのです。

続いて、プラークコントロールを行います。プラークコントロールとは、プラークを取り除き口内の清潔を保つことです。

目に見える部分のプラークや歯石は専用の器具で除去し、歯茎より上の目に見えない箇所のプラークや歯石は、スケーリングと呼ばれる特殊な施術で取り除きます。

また、自宅でのセルフケアに向けて、歯磨き指導も行われます。歯並びやプラークの残り具合に合わせて指導が行われるため、自宅でのセルフケアの質が向上するでしょう。

プラークコントロールをしばらく続けた後には、症状の再検査を行います。

プラークの減少や歯周ポケットが浅くなっているようであれば、歯周病が改善されているといえるでしょう。

しかし、しばらくプラークコントロールを行っても改善がみられない場合には、歯周ポケットを外科的に浅くする歯周外科治療が行われることもあるでしょう。

また、重症化して骨が溶けてしまっている場合にも、骨を再生するために歯周組織再生療法という歯周外科治療が行われるケースもあります。

重症化した歯周病の場合はもちろん歯科での治療が不可欠です。軽度の場合でも歯周病の進行を防ぐために、定期的に検診を受けると良いでしょう。

まとめ

歯を見て笑顔の女性

今回は、歯周病と歯槽膿漏の違いや、歯周病の原因・症状・治療法などについて解説いたしました。

歯周病は自宅でのセルフケアも可能ですが、やはり歯磨きだけでは不十分な場合もあるため、歯科での定期的な検診と組み合わせることでより歯周病対策を強化できるでしょう。

歯周病は、重症化すると歯を失うことにもつながります。将来的に生活の質を下げないためにも、歯を失うことは避けたいものです。

少しでも早く歯周病のサインに気づき、口内の健康を保てるよう努めましょう。

参考文献

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340