注目のトピック

日本歯周病学会専門医・認定医のブログ

歯周病の対策とは?歯周病の原因や予防方法と治療方法を解説!

歯科の二大疾患と言えばむし歯と歯周病ですが、これらは体の病気と違って身近なだけに軽く見られがちな病気と言えます。 しかし、歯の病気はある程度まで進んでしまうと自然に治ることはなく、いずれは歯を失う原因にもなり得るのです。 近年では、歯周病は歯だけでなく全身の健康にもかかわる病気とも言われています。 そのため歯周病のことをよく知ることで対策したいものです。 そこで歯周病の原因や予防、治療などについて紹介していきます。

歯周病の対策とは?

歯周病の対策とは?

歯周病とはどんな病気ですか?
歯周病とは、歯茎やその周辺にある骨(歯槽骨)が炎症を起こす病気です。 生活習慣病の一種とも言われており、現代では30代以上のうち8割くらいの方が患っていると言われています。
炎症の程度は軽いものから歯を支える骨が溶けてしまうほど重いものまであり、進行すると歯を抜く必要が出てきたり、体の他の場所にまで影響を及ぼしたりすることもあると言います。
歯周病の原因は、ポルフィロモナス・ジンジバリスやタネレラ・フォーサイシア、トレポネーマ・デンティコラに代表される口の中の細菌です。 「歯肉溝」と呼ばれる歯と歯茎の間に細菌が溜まることにより、歯茎やその周辺が炎症を起こします。
歯周病の原因は何ですか?
初めは痛みがないため見過ごされやすいので、症状が気になってきたときには進行していることもあり得ます。
私たちの口の中には普段から何百種類もの細菌がいて、何かを飲んだり食べたりした後に放置していると、白や黄色がかった塊状のカスを作り出します。
そのカスを歯垢(プラーク)と言い、歯垢1 mgあたりに1億個もの細菌がいると言われています。
歯磨きなどで歯垢を十分に落としきれないでいると、残った歯垢は固まり、やがて歯石になります。
歯石は歯垢に比べて硬いためさらに取り除きにくくなり、その間に細菌が歯に留まって繁殖し続け毒素を作り、歯周病が進行していくことになります。
歯周病の対策はどんなことをすればいいですか?
歯石の前段階である歯垢を歯や歯肉溝に残さないことが、歯周病の予防へとつながります。 具体的な対策として、正しいブラッシングやお口の清潔習慣を実践することが大切です。

歯周病の進行過程ごとの対策

歯周病の進行過程ごとの対策

歯周病の進行過程を教えてください。
基本的に歯周病は、放置すると年単位で緩やかに進行していく病気です。 必要な対策は各段階ごとに異なるので、まずは歯周病がどのように進むのかを知っておきましょう。・健康な歯
まず歯周病でない健康な人の歯茎は薄いピンク色をしており、キュッと引き締まっているのが特徴です。 歯茎が歯と歯の根本の間までみっちり埋まった状態で、適度な弾力もあります。 また、歯磨きの際に血が出ることもありません。
・軽度
歯周病になると、初めのうちは歯磨きの際に血が付くようになり、歯茎のピンク色が濃くなったり赤みを帯びてきたりします。 これが「歯肉炎」と呼ばれる軽度の状態です。 炎症が起きているので歯茎が腫れていますが、お口の清潔をしっかり保つことで、まだ自然回復が見込めます。
・中等度
歯周病が進むと、「歯周炎」という中等度の状態へと移行します。 歯茎の炎症だけでなく深い歯周ポケットも見られるようになり、 歯茎が下がって出ている歯が長くなるのが特徴です。 この段階になると、歯茎だけでなく歯を支える骨や歯の根元を覆う膜にも炎症が広がっています。
・重度
歯周病が重度にまで進行すると、歯の根元にまで強い影響が及びます。 歯周ポケットがより深くなり、歯を支える骨の吸収も進むため、歯の安定性が損なわれて食事するのも一苦労な状態になるでしょう。 歯茎から血や膿が出てきて、口臭もかなりきつくなります。
歯周病の進行過程ごとにどんな対策をすればいいですか?
恐ろしい歯周病の進行を防ぐためには、まだ歯周病になっていない方や軽度な方はお口のケアについて学んで習慣化することが大切です。 歯周病が進んでいる方は、速やかに歯科医院を受診して治療を受けましょう。 また歯周病のどの段階にある場合でも、歯科で歯の状態を評価してもらい、適切なケアのアドバイスを受けることが対策の第一歩と言えます。

歯周病対策

歯周病対策

自分でできる歯周病の予防方法を教えてください。
歯周病の対策には、自分で行える対策(セルフケア)と歯科医院で行う対策(プロフェショナルケア)の2種類があります。
もちろん治療には歯科医師の力が必要ですが、セルフケアも大変重要です。・正しく歯磨きする
食後には歯ブラシやデンタルフロスを使って、食べかすや歯垢をきちんと落とします。
歯ブラシを選ぶ際は、ヘッドが小さめでブラシが適度にソフトなものがおすすめです。
歯ブラシは使っているうちに毛先が開いてくるため、月に一度は新しいものに交換しましょう。
磨く際は歯と歯茎の間にブラシを優しく当てるようにして、一箇所ずつ小刻みに動かして磨きます。強く力を入れて磨いた方が汚れが取れそうな気がする方も多いことでしょう。
ですが、力が入りすぎるとブラシの毛先が曲がってしまい、磨きたい部分に毛先が届かなくなってしまいます。
なるべくブラシがまっすぐな状態で、磨きたい箇所に毛先が当たるようにすることが、うまく磨くコツです。
うまく磨けているか心配な方は、鏡を見ながら確認しましょう。

・歯間ブラシやフロスなどを使用する
歯ブラシのみでは歯と歯の間にある汚れが取り切れないこともあるので、デンタルフロスや歯間ブラシも併用します。フッ素や歯周病予防用の成分が配合された歯磨き剤を使用したり、仕上げにデンタルリンスを使うのも良いでしょう。

・生活習慣を改善する
歯周病予防には生活習慣を整えることも有効だと言われています。細菌に対抗できる免疫力を維持できるようにバランスの良い食事を心がけ、睡眠時間を十分に取りましょう。

またタバコも歯周病が悪化する要因の一つと言われているため、現在喫煙している方は禁煙に取り組むことも予防につながります。

・定期的に検診を受ける
歯周病は軽度の状態では目立った症状がないことから、自分では気付かないことも多くあります。予防的に歯科医院に通うことで定期的にお口の状態をチェックしてもらうことができますし、歯周病の兆候をいち早く見つけてもらえます。歯科医院では、自分で取り切れない歯垢や歯石を掃除してもらうことも可能です

歯科医院で行う歯周病の治療方法を教えてください。
・歯周基本治療
基本の治療は歯周病のどの段階でも行われる治療であり、歯垢や歯石などの汚れを取ったり歯を削ってかみ合わせを調整することがメインです。
専用の器具を使って歯の汚れを取る方法は、スケーリングやルートプレーニングと呼ばれています。
歯のぐらつきが改善されない場合は、治療専用の接着剤を使って隣の歯と固定することもあります。歯周病が進行するにつれて歯周ポケットは深くなりますが、治療を行い、2〜3mm程度の深さになれば、定期的な通院だけで維持が可能と判断できます。・歯周外科治療
基本治療で歯周病の改善が難しいケースでは、外科治療の必要性も出てくるでしょう。
歯周ポケットが深すぎる場合には、ポケットを浅くするための手術を行います。
また歯周病が進んで歯槽骨を始めとした歯周組織が破壊されてしまった場合には、失った組織を再生させる手術の対象になることもあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

歯周病を悪化させる要因は、日頃の生活習慣の中に潜んでいます。
毎日の歯のお手入れや食生活、嗜好品の有無などによっても影響があるため、自分で管理して改善していくという意識が大切です。
歯科医院では特別なメンテナンスをしてもらえますので、現在特に問題を感じなくても通院する価値はあるでしょう。
また定期的に通院することにより歯への意識が高まるので、好循環の意識付けにもつながります。
今まで気にしていなかったという方も、一度歯科医院で相談してみるのはいかがでしょうか。

参考文献

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340