東京都渋谷区で歯周病の名医をお探しの方はいませんか?この記事では渋谷区で歯周病治療を得意とする歯科医師のいる歯科医院をご紹介します。渋谷区に在住・在勤で歯周病治療が得意な歯科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
歯周病は静かに進行する「生活習慣病」
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が徐々に壊れていく生活習慣病です。日本では、むし歯よりも「歯を失う主な原因」として位置づけられており、30代でおよそ7割、40代で8割前後の方に何らかの歯周病所見がみられるといわれています。厄介なのは、初期には自覚症状がほとんどなく、気づいたときにはある程度進行していることが多い点です。出血や口臭、歯ぐきの腫れ、噛みにくさ、歯のぐらつきなどを感じる段階では、すでに歯周ポケットが深くなり、骨の吸収が進行している可能性があります。「痛くなってから受診する」のではなく、「違和感の段階で検査を受ける」ことが、歯を守るうえで重要な考え方です。
歯周病と全身疾患の意外なつながり
歯周病は、口腔内だけの問題にとどまらないことがわかってきています。歯ぐきに慢性的な炎症があると、その部位から細菌や炎症性物質が血管内に入り、全身を巡ります。これにより、動脈硬化が進行しやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクと関連する可能性が指摘されています。また、歯周炎はインスリンの働きを妨げ、糖尿病のコントロールを悪化させる一因ともなります。さらに、早産・低体重出産との関連、高齢者における誤嚥性肺炎の一因としても注目されています。歯周病の治療と予防は、「歯を残すため」だけでなく、「全身の健康リスクを軽減するため」の対策でもあると捉えることが大切です。
歯周病は自宅ケアだけで治るのか
ドラッグストアには「歯周病対策」をうたう歯みがき剤や洗口液が数多く並んでいますが、自宅でのケアだけで歯周病を治し切ることは現実的には困難です。歯垢(プラーク)は丁寧なブラッシングやフロスである程度コントロールできますが、取り残された歯垢はやがて硬い歯石となり、歯ブラシでは除去できません。特に歯周ポケットの奥深くに付着した歯石や汚れは、スケーラーなどの専用器具を用いた歯科医院での処置が前提となります。ご自宅でのケアは「進行を遅らせる」「治療後の再発を防ぐ」ために非常に重要ですが、病気の原因そのものを断つ作業は、プロフェッショナルによる治療が不可欠です。
歯周病のスペシャリスト ― 「認定医・専門医」とは?
歯周病が中等度〜重度に進行している場合や、再生療法・外科処置まで検討する必要があるケースでは、歯周病治療を専門的に行っている歯科医師に相談することで歯を残せる可能性が高くなります。日本歯周病学会では、研修や症例提出、試験などの厳しい要件を満たした歯科医師には「認定医」や「専門医」といった資格が付与されます。多くは数年ごとの更新制であり、資格を維持するためには、日常診療に加え、最新の知見の習得や症例の振り返りを継続する必要があるため、有資格者が在籍していることは、一定水準以上の臨床レベルと、継続的な研鑽が行われている目安となります。「できるだけ歯を残したい」「将来のトラブルを減らしたい」とお考えの場合、クリニック選びの際に専門性を一つの判断材料とすることは有用です。
渋谷区の歯周病治療でおすすめの名医
青木栄人 デンタルクリニック青木@代々木駅徒歩2分

プロフィール
渋谷区・代々木の「デンタルクリニック青木」院長・青木栄人先生は、日本歯周病学会 歯周病専門医であり、歯周病学の博士号を取得した歯科医師。大学病院で助教として臨床と研究に携わり、現在も同大学歯周病学講座の非常勤講師として教育に従事されています。診療では科学的根拠を重視し、精密な診断を実践。歯周組織再生療法や歯牙移植、精密根管治療など専門性の高い治療にも対応されています。歯周病と生活習慣病の関連を踏まえ、必要に応じて医科と連携しながら包括的なケアを実施。丁寧な説明と対話を大切に、一人ひとりの将来を見据えた治療計画で長期的な健康維持を支える先生です。
青木先生はこんなドクター
技術×テクノロジーで叶える口腔再建
青木先生が診療で大切にするのは「精密機器による適切な診査・診断」。職人の眼に加えて、CTやマイクロスコープといった先進機器を用いて歯周病の進行具合、骨の状況、生活習慣、全身疾患の関与など多角的に確認し、科学的根拠に沿って治療方針を組み立てられています。歯周組織再生療法など高度な治療にも、柔軟に対応されており、抜くしかないと診断されるケースにも残す可能性を見出すことができるのは大きな強みと言えるでしょう。大学病院で多くの症例に携わった経験に加え、現在も大学講座で教育に関わることで、常に新しい知見を常にアップデートしており、歯を残すことに技術と情熱を注ぎ続けるプロとしての背中に地域の安心と信頼が寄せられています。
見える化の追求でやり直しのない治療を実現
治療の質を高め、やり直しのない治療を追求するのが青木先生の仕事の流儀。肉眼では把握しきれないミクロなレベルで詳細に歯根や骨の状態を確認した上で治療計画を立てられており、歯科医師の勘や長年の経験といった不確実な要素に依存しない確実な治療を追求する姿勢が10年・20年先の健康へと繋がっていきます。歯科医師の一方的な医療の提供ではなく、治療の見える化と丁寧な治療説明による納得のいく治療を大切にしているそうなので安心してお口の健康を預けることができるでしょう。確かな技術と設備、そして患者さんを置き去りにしないオペレーションを組み合わせ、将来を見据えた診療を実践されています。
再発を遠ざける“見える化”とオーダーメイド予防
長期間に及ぶ歯周病の闘いの本質は、プロフェッショナルケアとセルフケアの両輪が途切れなく回り続ける仕組みづくりにあります。青木先生は歯科衛生士との連携を密に取り、患者さんが自宅でも正しいケアで歯周病を進行させない体制を作れるかを大切にされています。単一的なブラッシング指導ではなく、染め出しによる磨き残しの癖の可視化や実際に歯ブラシの当て方や選び方を細かく指導するなど、ケアを自分ごととして落とし込めるように工夫されたプログラムが展開されているので、通うたびに再発を遠ざけ、長期の健康へと繋がる包括治療へと転化するそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
- 特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
- 公益社団法人 日本口腔インプラント学会
青木先生の所属クリニック
デンタルクリニック青木






デンタルクリニック青木の基本情報
診療時間
月火水金土 9:00〜13:00/14:00〜18:00
休診日
木・日・祝日
※学会などにより休診となる場合もございます。
※受付は各診療終了時間30分前までとなります。
診療内容
歯周病治療
歯牙移植
一般歯科
根管治療
予防歯科
矯正歯科
インプラント治療
審美治療
住所
東京都渋谷区代々木1−55−5三共ビル1F
アクセス
JR山手線「代々木駅」北口から徒歩2分
小田急線「南新宿駅」から徒歩3分
電話番号
03-6300-5536
費用
(税込)
初診料 5,500円
(保険外診療やセカンドオピニオンのご相談)
再診料(保険外診療)2,200円
CT(小範囲) 12,100円
CT(広範囲)15,400円
パノラマレントゲン写真 15,400円
デンタル1枚 880円
精密検査 55,000円
(かみ合わせ検査及び、別日カウンセリングと治療計画立案含む)
歯周病原細菌検査 27,500円
定期検診(保険適用) 3,000〜5,000円
自費メンテ(自由診療) 13,200円
デンタルクリニック青木のお問い合せ
根本康子 表参道デンタルオフィス@原宿駅徒歩4分
プロフィール
根本先生は、新潟大学歯学部を卒業後、同大学歯学部補綴学教室で研鑽を積まれました。日本歯周病学会 認定医の資格をお持ちで、2011年に表参道デンタルオフィスを開院してからは「もし自分が患者さんだったら」というコンセプトのもと、衛生的な環境で確かな治療技術を提供することに尽力されているそうです。日々の診療では、患者さんの立場に立って考え、一人ひとりに合った理想的な治療を実現できるよう心がけられているといいます。
根本先生はこんなドクター
患者さんに精密で安全性の高い治療を提供することを重視している根本先生は、先進の設備と技術を積極的に取り入れた診療に注力されているそうです。マイクロスコープを用いることで、肉眼では見えない歯の細かな部分まで拡大して確認でき、むし歯の部分だけを削るなど、歯への負担を抑えた治療が可能になるといいます。また、歯科用CTによる3次元画像診断により、インプラント治療や歯周病治療、根管治療などの精度を高めることにも努められています。海外でも講演を行うなど歯科技術について国内外へ向けて発信し、常に新しい知識や技術の習得に取り組むことで、患者さんが安心して通院できるよう尽力されています。
また、誰もが安心して通い続けられる医院こそがかかりつけとしての欠かせない要素の1つと考える根本先生は、患者さんがリラックスして治療を受けられる環境づくりにも力を入れられています。診療室は全室個室となっており、周りを気にせずに治療を受けることができるそうです。また、衛生管理を徹底し、器具類は患者さんごとにすべて滅菌消毒するほか、可能な限り使い捨てのものを採用しているといいます。衛生的で快適な環境のもと、精密な治療を提供する表参道デンタルオフィスにお口のことをお任せしてみてはいかがでしょうか。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病認定医
- AAP(アメリカ歯周病学会)会員
- OJ(Osseointegration study club of Japan:日本のインプラント学会)正会員
- 日本臨床歯周病学会
- 日本再生歯学会
- JIADS歯周病コース講師
- JIADSインプラントコース講師
- ISPPS(国際歯周形成外科学会)
根本先生の所属クリニック
表参道デンタルオフィス



しぶかわ歯科クリニックの基本情報
診療時間
月〜土・祝 9:00~18:00
休診日
日曜
診療内容
歯周病
一般歯科
口腔外科
審美治療
ホワイトニング
矯正歯科
精密根管治療
歯周形成外科
インプラント
住所
東京都渋谷区神宮前3-22-1 神宮前スクエア201
アクセス
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前〈原宿〉駅より徒歩4分
電話番号
03-6427-7690
費用
(税込)
歯周組織再生療法 143,000円
付着歯肉獲得術 66,000円
退縮根面被覆術 110,000円
PMTC(プロフェッショナルメカニカルクリーニング) 13,200円
表参道デンタルオフィスのお問い合せ
熊澤 亮人 KUMAZAWA DENTAL CLINIC 恵比寿@恵比寿駅徒歩3分
プロフィール
熊澤先生は、日本歯科大学生命歯学部を卒業後、都内の歯科医院で研鑽を積まれました。日本歯周病学会 認定医をはじめ、国際口腔インプラント学会 認定医など様々な分野の専門性を持つ歯科医師として、2023年にはKUMAZAWA DENTAL CLINIC 恵比寿を開院し、機能性と美しさを備えた「ワンランク上の治療」の提供に尽力されています。日々の診療では、”治す”ことに留まらない、口腔内全体を診て将来も見据えた総合的な診療を行い、患者さんが長く笑顔で過ごせるよう心がけているそうです。
熊澤先生はこんなドクター
患者さんの口腔トラブルの再発を防ぐことを重視されている熊澤先生は、精密な検査を行い原因を究明したうえで、患者さん一人ひとりに合わせた治療法を提案・実践されています。レントゲン撮影で肉眼では見えないむし歯や歯周病の進行度を確認し、歯周組織検査や咬合検査を通じて、上下の顎の筋肉の動きや噛み合わせのズレまでチェックしているそうです。また、インプラント治療を行う際には、口腔環境が整っていると判断した場合にのみ実施し、必要に応じて事前治療を行ってから進めるといいます。患者さんの疑問に思うことがあれば、理解して納得できるまで丁寧に説明し、決して無理強いすることなく、希望に添った治療を提供することを心がけられているそうです。
また、熊澤先生は患者さんがリラックスして治療を受けられる環境づくりにもこだわって取り組まれています。大きな窓から自然光を取り入れ、壁紙や床材、照明にこだわるほか、アロマや音楽で目に見えない部分にも配慮されているそうです。また、お仕事や家事で忙しい患者さんのニーズに応えるため、通常複数回かかる治療を一度にまとめて行う「短期集中治療」も実施。空間の快適性から治療の精度まで、あらゆる面で患者さんファーストを追求するクマザワデンタルクリニック恵比寿で、理想の歯を手に入れてみてはいかがでしょうか。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会認定 歯周病認定医
- 国際口腔インプラント学会認定医
- 日本アンチエイジング歯科学会認定医
- 日本歯科審美学会
- 厚生労働省臨床研修指導歯科医
熊澤先生の所属クリニック
KUMAZAWA DENTAL CLINIC 恵比寿



KUMAZAWA DENTAL CLINIC 恵比寿の基本情報
診療時間
月・火・木・金 10:00~13:00/14:30~19:00
土 10:00~13:00 /14:30~18:00
休診日
水・日曜
診療内容
歯周病治療
一般歯科
根管治療
審美治療
ホワイトニング
矯正歯科
インプラント
顎関節症・食いしばり・歯ぎしり
歯科ドック
住所
東京都渋谷区恵比寿西1-15-6 ARISTO恵比寿2F
アクセス
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線 住吉駅より徒歩1分
電話番号
03-6416-5158
費用
(税込)
・歯周組織再生療法 110,000円
※本数によって変動します
・歯肉移植治療(遊離歯肉移植術、結合組織移植術、根面被覆術)
88,000円~132,000円
※複数歯の場合は追加で1歯あたり22,000円
・歯肉延長術 (ガミースマイル) 歯肉切除
1歯11,000円
※骨切除必要な場合 1歯55,000円
・静脈内鎮静法 66,000円
・セカンドオピニオン 11,000円
KUMAZAWA DENTAL CLINIC 恵比寿のお問い合せ