習志野市の歯周病治療対応の歯科医院をお探しの方はいませんか?本記事では習志野市でおすすめの歯周病の名医を紹介します。習志野市に在住で歯周病治療対応の歯科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
歯周病とは——静かに進み、歯を失う原因になり得る病気
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨へ細菌が入り、炎症が長く続く疾患です。初期は痛みが乏しく、朝のねばつきや磨いた際の点状出血など“軽い違和感”で済むため、放置されがち。やがて歯周ポケットが深くなり、骨量が減って歯は揺れ、最終的に抜歯に至る危険もあります。日本人の成人の約8割がり患していると言われており、歯が抜け落ちる原因のNo.1でもあります。自覚が曖昧な段階で介入することが、歯をボロボロにしない鍵です。
歯周病の原因とそのサイン
起床時の不快感、ブラッシング時の出血、口臭、歯ぐきの腫れや下がり、硬いものの咀嚼困難、歯のぐらつき―これらはいずれも歯周病の典型的なサインです。歯周病の発端は歯面に付く細菌バイオフィルム(プラーク)。除去が不十分だと唾液中のミネラルで石灰化し歯石となり、家庭のブラッシングでは落とせません。境目に汚れが停滞すると腫れや出血が慢性化し、炎症は深部へ。さらに喫煙・糖尿病・ストレス・口呼吸・砂糖過多や不規則な食事が進行を加速します。
歯周病で歯を失わないために
セルフケアの要は境目に毛先を当てる正確なブラッシングと、フロス/歯間ブラシの毎日運用(就寝前が理想)。一方で、蓄積した歯石や深部の汚れは家庭では限界があります。歯科医院ではスケーリング/SRPによるプロフェッショナルケアや、必要に応じ歯周外科や再生療法などの選択をします。炎症が落ち着いたら3〜4か月毎のメインテナンスで再燃を抑えます。喫煙者の場合は、禁煙支援、糖尿病などの持病がある場合は医科連携を併走させると予後が安定します。
歯周病のスペシャリスト―「認定医・専門医」ってなに?
歯周病治療に深く携わり、決められた研修や症例提出など様々な試験を通過した歯科医師に与えられる公的な資格が認定医・専門医です。取得して終わりではなく、資格は更新制のため、日常診療に加えて最新の術式の学習・研究や症例のアップデートを継続できなければ資格は維持できません。つまり、院内に有資格者がいること自体が一定の臨床力と継続的な研鑽の証明と言えます。国内全体でみると該当医は決して多くなく、重度の歯周病、再生療法、外科的処置など高度な判断が必要な場面で頼りになる存在です。
習志野市の歯周病治療でおすすめの名医
劒持 正浩 メープルデンタルクリニック大久保@京成大久保駅徒歩5分

プロフィール
東京歯科大学大学院で歯学研究科を修了後、日本歯周病学会 歯周病認定医として長年にわたり歯周病の臨床と研究に携わってきた劒持正浩先生。歯周病治療をはじめ、麻酔や全身管理、顕微鏡下での根管治療、歯を失った方のインプラントまで幅広く対応できる総合的な診療力を備える実力派です。医院の理念である「正しい治療を、正しく行う」を体現するために、国内外の学会や研修会で常に新しい知見を吸収し続けており、その実直な姿勢こそが患者からの厚い信頼を寄せられている理由の1つです。
劒持先生はこんなドクター
小さな世界を制す“マイクロスコープ歯科”
歯周病の治療精度を左右するのは「ミクロの視点」。劒持先生は治療の精度を深く追求するためのこだわりとして、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を駆使して治療を行っています。4倍から20倍の拡大視野のもと、肉眼では捉えられない歯周ポケットの奥深くまで詳細に可視化し、細菌の除去から組織の処理までを丁寧に行うため、再発リスクを極限まで抑えることができるそうです。経験や勘といった不確実性を一切排除し、確かな科学的根拠に基づく診断と、職人の手仕事のような繊細さが融合した治療スタイルは、“治す”を超えて“長期安定”の医療を実現しています。
再生医療の発想で歯を守る“構築型治療”
「抜かずに済む道があるなら、最後まで諦めない」劒持先生は、歯周組織再生療法(GTR法・エムドゲイン法)や歯肉移植術など、失われた歯周組織を再生させる治療にも積極的に取り組まれています。精密な検査で歯の動揺や骨の吸収を分析し、必要に応じて根管治療・補綴・インプラントまでを統合的にプロデュースされています。静脈内鎮静法を用いてストレスを抑えながら、“快適さと安全性”の両立を実現しています。歯科治療を一つの構築物と捉え、機能・美・持続性の三拍子を揃えた治療計画は、まさに“口腔再建のスペシャリスト”の手腕です。
再発を防ぎ、健康を育む“循環型メンテナンス”
歯周病治療は、治して終わりではありません。劒持先生は治療後のメインテナンスを重視し、歯科衛生士と連携して一人ひとりの生活習慣に合わせたセルフケア指導を実施。歯ブラシの選定からブラッシング圧、磨き残しの癖までを科学的に分析し、患者自身の「磨く力」を引き出します。また、定期的なクリーニングと診査を通して、再発リスクを徹底管理。治療と予防を切れ目なくつなぐ“循環型のケア”によって、歯とともに人生を健やかに歩むための基盤を築いています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 認定医
- 日本歯科麻酔学会 認定医
- 日本口腔インプラント学会
- 日本顕微鏡歯科学会
- 日本歯内療法学会
- 東京歯科大学 歯科麻酔学講座 非常勤講師
- 厚労省 歯科医師臨床研修指導歯科医
劒持先生の所属クリニック
メープルデンタルクリニック大久保






メープルデンタルクリニック大久保の基本情報
診療時間
月〜土 9:30~13:00/14:30~19:00
休診日
日・祝日
診療内容
一般歯科
歯周病治療
予防治療
審美治療
根管治療
入れ歯治療
インプラント
住所
千葉県習志野市大久保1-28-7 第二井沢ビル1階
アクセス
京成電鉄本線 京成大久保駅より徒歩5分
電話番号
メープルデンタルクリニック大久保のお問い合わせ
石川 聡 つだぬまオリーブ歯科クリニック@津田沼駅徒歩3分
プロフィール
昭和大学を卒業後、東京医科歯科大学大学院・歯周病学分野にて専門的な研鑽を積み、さらにハーバード大学歯周病科リサーチフェローとして米国式の歯周治療を学ばれた石川聡先生。帰国後は日本政策投資銀行 診療所歯科で勤務し、臨床現場で豊富な症例を重ねてこられました。現在は日本歯周病学会 歯周病専門医として、東京医科歯科大学の非常勤講師も務めながら、国際的な知見と地域医療の実践を両立させています。診療では、一人ひとりの声に耳を傾けながら、長期的に安定した口腔環境の構築を目指す石川先生。確かな理論と温かな人間性が調和した診療姿勢は、多くの患者に安心と希望をもたらしています。
石川先生はこんなドクター
歯周病治療は、短期間で結果が出るものではありません。石川先生は、患者さん一人ひとりと長く向き合う覚悟を持ち、初診から治療完了後のフォローアップまでを丁寧に伴走します。治療経過の説明は専門用語を避け、視覚資料や模型を使いながら理解を深めていくスタイルで、患者さんの「分からない」を残さない姿勢が信頼を育み、治療を継続するモチベーションにつながっています。個室でのプライベートな診療環境も整っており、安心して自分のペースで通えることも魅力のひとつです。
また、石川先生が歯周病治療の根幹と捉えているのは、日々の「セルフケア」。プラーク(歯垢)の管理こそが予防の基礎であり、最も確実性の高い治療であるという考えのもと、一人ひとりに合わせた歯みがき指導を徹底されています。歯ブラシの選び方や歯みがき剤の使い方、磨く力のかけ方まで細かくアドバイスするそうです。歯周病の進行を防ぐのは、医師の技術だけではなく“患者さん自身”。その意識を共有しながら、共に健康を育む治療スタイルを確立しています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
石川先生の所属クリニック
つだぬまオリーブ歯科クリニック



つだぬまオリーブ歯科クリニックの基本情報
診療時間
月~金 10:00~13:00 / 15:00~19:30
土 10:00~13:00 / 14:00~17:00
休診日
木曜・日曜・祝日
診療内容
歯周病治療
小児歯科
予防治療
歯科口腔外科
審美治療
矯正歯科
住所
千葉県習志野市津田沼1-13-24
アクセス
JR総武線 津田沼駅 徒歩3分
京成電鉄松戸線 新津田沼駅 徒歩30秒
電話番号
047-470-0118
つだぬまオリーブ歯科クリニックのお問い合わせ
川本和弘 コスモス歯科クリニック@津田沼駅徒歩5分
プロフィール
習志野市のコスモス歯科クリニックで理事長を務める川本和弘先生は、日本歯周病学会認定の歯周病専門医として、歯をできる限り残す治療に力を注がれている歯科医師です。日本大学歯学部を卒業後、歯周病学を専門に大学院で研鑽を積み、臨床と教育に携わりながら専門医資格も取得。さらに、地域医療に貢献するためインプラント治療も習得し、現在は日本大学歯学部の兼任講師として後進育成にも携わられています。お口だけでなく全身の健康と将来の生活まで見据えた診療を大切にし、患者さん一人ひとりの生涯の健康を支えている先生です。
川本先生はこんなドクター
歯周病は自覚しにくく、気づいた頃には歯を失うリスクが高まる病気です。しかし、適切な診断と治療が行われれば、守れる歯は少なくありません。日本歯周病学会認定の歯周病専門医である川本先生は、症状だけでなく、噛み合わせ・生活習慣・全身状態まで踏まえて原因を丁寧に見極め、安易に抜歯せず保存を第一に検討されているそうです。また、歯周病治療で歯を守りつつ、必要に応じてインプラント治療まで一貫して対応できる点も特徴。再発予防に向けたセルフケアの指導や生活習慣の改善にも力を入れ、長く自分の歯で過ごすための治療を患者さんと一緒に歩む姿勢がうかがえます。
さらに、大学病院で培った知識と経験を臨床に生かし、科学的根拠に基づく診療を大切にされている川本先生。日本大学歯学部で兼任講師として学生指導にも携わり、日々、新しい知識と技術を磨かれています。検査結果やエビデンスを踏まえて治療の選択肢を示し、過度な処置に偏らない治療を提案。患者さん自身が、しっかり納得したうえで進められる診療を心がけているそうです。また、通院が難しい方へも質の高い医療を届けたいという想いから、訪問診療にも注力。地域の健康を支える取り組みも続けられています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
- 国際口腔インプラント学会認定医
- 日本歯周病学会
- 日本歯科保存学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯内療法学会
- 日本睡眠歯科学会
川本先生の所属クリニック
コスモス歯科クリニック



コスモス歯科クリニックの基本情報
診療時間
月 土 9:00~12:30 / 14:00~18:00
火 水 金 9:00~12:30 / 14:00~19:30
日 祝 9:00~12:30 / 14:00~17:30
休診日
木曜
診療内容
歯周病治療
予防歯科
一般歯科
根管治療
小児歯科
矯正歯科
マウスピース矯正
睡眠時無呼吸症
審美治療
ホワイトニング
インプラント
訪問診療
住所
千葉県習志野市谷津1-17-28 C&Cビル1~3F
アクセス
JR総武線 津田沼駅 津田沼駅徒歩5分
電話番号
047-471-2788
コスモス歯科クリニックのお問い合わせ