皆さんは歯肉炎と歯周炎の違いについて、気になったことはありませんか。
歯肉炎とは炎症が歯茎に限局している、すなわち歯茎の腫れが主な症状となっており、それが進行して歯や骨に炎症が広がったものを歯周炎というのです。
このような歯肉炎も歯周炎も、初期症状で痛みが出ないのでなかなか気づかず、重症になるまで放置されやすい病気になります。
今回の記事では、歯肉炎と歯周炎の違い・歯肉炎と歯周炎の関係・原因・治療方法・予防方法を詳しく解説します。
もし、気になる症状がある場合は、なるべく早めにお近くの医療機関にご相談ください。
歯肉炎と歯周病の違いは?
歯肉炎と歯周炎の違いは、炎症の進行度合いや歯周ポケットの深さにあります。
歯肉炎の症状が悪化し、炎症の進行度合いや歯周ポケットの深さが進行したものが歯周炎といわれているのです。
この章では、このような歯肉炎と歯周炎の違いについて解説します。
歯肉炎と歯周炎の違いの一つが、炎症の進行度合いです。
歯肉炎は、炎症する部位が歯茎のみで、歯磨きのときに出血や痛みが出ることがあります。
このような歯肉炎が歯周炎へと進行すると、炎症が歯茎のみに留まらず、歯の表層・歯根膜・顎の骨といった非常に深い部分にまで及んでしまうのです。
歯周炎の炎症が酷くなると、歯茎から膿が出て歯がぐらぐらしたり、歯茎が痩せ細ったりする症状が現れます。
つまり、歯肉炎を放置して重症化したものが、歯周炎となるのです。
歯肉炎と歯周炎の違いは、歯周ポケットの深さも関係します。歯周ポケットの深さは、歯科医院でのプロービング検査で調べることができます。
プロービング検査とは、プローブという専用の器具を使い、歯周ポケットの深さを測る検査です。歯周ポケットが2〜3mm以下であれば、特に問題の無い状態です。
しかし、歯周ポケットがなくても歯茎の腫れ・出血の症状がある場合は、歯肉炎と診断される場合が多いです。
また歯周ポケットが炎症の増加により深くなり、深さが4mm以上になると歯周病と診断されます。
軽度の歯周炎の場合は歯周ポケットの深さは4mm未満、中度の場合は4~6mm未満、重度の場合は6mm以上です。
このように歯周ポケットの深さによって、歯周炎の重症度が判断されるのです。
歯肉炎と歯周病の関係
歯肉炎と歯周炎について、炎症の進行度合いと歯周ポケットの深さに違いがあることがわかりました。
前述の説明でもわかるように、歯肉炎を放置し症状が広範囲に広がったものが歯周炎となってしまうのです。
そのため、軽度の歯肉炎の段階で対処することによって、簡単な治療で改善が目指せます。
つまり、歯肉炎を悪化させて歯周炎にならないために、歯茎の腫れ・出血に気づいた段階でなるべく早めに医療機関にかかる必要があるのです。
気になる症状がある方は、お近くの医療機関にご相談ください。
歯肉炎・歯周炎の原因と引き起こす要因
ここまで、歯肉炎と歯周炎の違いや関係について解説しました。
歯肉炎を放置し、悪化したものが歯周炎なので、軽い歯肉炎の段階で対処することが大切です。
歯肉炎や歯周炎の主な原因は口腔内のプラークです。口腔内のプラークが細菌を繁殖させ、炎症を引き起こして歯肉炎になったり、歯や歯を支える歯槽骨が溶け出す歯周炎を引き起こしたりします。
この口腔内のプラークを除去するためには歯についた歯石を除去したり、歯周ポケット内をクリーニングしたりする処置を受けます。
最も効果的なのは正しいブラッシングの励行です。普段から歯ブラシや歯間ブラシで口腔内を清潔に保つことでプラークの発生を抑制できます。
また、歯肉炎や歯周炎にかかりやすい状態を引き起こす要因は様々なものがありますが、代表的な下記の5つについて詳しく述べていきます。
- 糖尿病などの病気
- 薬の副作用
- ストレス
- 生活習慣
- 喫煙
糖尿病などの全身疾患も歯肉炎や歯周炎と深い関わりがあります。
糖尿病とは、インスリンの不足で糖の代謝が上手く機能しなくなる病気で、国内にも糖尿病の患者は多くいます。
糖尿病の主な合併症は、網膜症・腎症・神経障害などがありますが、歯周病も糖尿病の合併症の1つと捉えられております。
また、歯肉炎や歯周炎にかかっている糖尿病患者に歯周病の治療を行うと、糖尿病の症状も改善されることがわかっています。
そのため、歯周病と糖尿病との間には相互の関連があることが報告されております。
その他の歯肉炎や歯周炎と関連のあると報告されている全身疾患は、心疾患・関節リウマチ・癌・慢性腎臓病・呼吸器疾患・骨粗鬆症・早産・低体重児出産などがあります。
このように、歯周病の治療をして口腔の健康を維持することは、重大な全身疾患を防ぐ効果があるといえるでしょう。
薬の副作用によって、歯茎が腫れてしまうことがあります。
この症状を、薬物性歯肉肥大や歯肉増殖といいます。
このような副作用が出る恐れのある薬は下記3つの薬が代表的です。
- けいれんを止める抗てんかん薬のフェニトイン
- 高血圧治療薬のカルシウム拮抗薬
- 臓器移植や自己免疫の病気で用いられるシクロスポリン
これらの副作用によって出る腫れは、目立たない軽い腫れから、歯が完全に隠れてしまうほど腫れる場合もあります。
このような薬の副作用も歯垢を除去することで改善できるのです。
つまり、副作用に注意することと同時に、日頃の歯磨きや歯科の定期検診を受けてメンテナンスすることが重要になります。
歯肉炎や歯周炎は、日頃のストレスによる免疫力の低下で悪化する場合があるのです。
人間がストレスを受けると、自律神経の働きにより唾液の量が減ります。
唾液には歯周病の原因菌を死滅させる働きがあるため、唾液の量が減ってしまうと抵抗力が落ちてしまう可能性があります
ストレスは菌に対する抵抗力を弱めてしまうため、歯肉炎や歯周炎を悪化させる危険性があります。
歯肉炎や歯周炎の発症には、生活習慣とも深い関わりがあります。
より良い生活習慣を送ることで、免疫力を高め、歯肉炎や歯周炎を予防できます。特に生活習慣で気をつけたいことは下記の5点です。
- 十分な睡眠をとる
- 栄養バランスのとれた食事を摂る
- 飲酒は控えめにする
- 適度な運動をする
- ストレスを解消する
十分な睡眠をとることで、免疫細胞を活性化させることができます。
また、栄養バランスのとれた食事は身体を作る基本になるので、他の全身疾患も予防でき一石二鳥です。
そして、アルコールは、免疫に深く関わる肝臓の働きを弱めてしまうため、飲酒は控えめにしましょう。
また、普段のストレスを解消することも免疫アップに繋がり、歯肉炎や歯周炎を予防することに繋がります。
このように、生活習慣を改めることが全身の健康に繋がり、歯肉炎や歯周炎の改善にも関わってくるのです。
歯肉炎や歯周炎の原因に、タバコを吸うことも関係します。
タバコの煙や有害物質は口の中に入ると粘膜や歯茎から吸収され、有害物質によって血管が収縮し、歯茎の血流量が減少してしまう可能性が高いです。
このようにして血流が悪化してしまうと、十分に酸素が行き渡らず歯周ポケットに溜まった細菌が繁殖しやすくなってしまいます。
つまり、タバコの煙によって歯肉炎や歯周炎が悪化しやすくなります。
喫煙者はタバコを吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすいだけでなく、悪化しやすいともいわれます。
また、タバコを吸うことによって、歯周病治療の効果を低下させてしまうこともあるのです。
逆に、タバコを止めると歯や歯茎の状態が良くなり、歯周病のリスクが下がります。そのため、禁煙することは歯肉炎や歯周炎の予防に非常に有効なのです。
歯肉炎・歯周病の治療方法
歯肉炎や歯周炎の治療方法は、症状の度合いによって大きく異なります。
この章では、歯肉炎や歯周炎の治療方法を軽度・中度・重度に分けて解説します。医療機関にかかる予定のある方は、参考にしてください。
歯肉炎や歯周炎の症状が軽い場合の主な治療は、歯磨き指導・歯石除去・メンテナンスの3つです。
まず歯磨き指導は、歯肉炎や歯周炎を防ぐために重要なので、患者の歯の形にあった歯磨きの方法・歯ブラシの使い方を指導します。
食べかすが細菌の塊であるプラークとなった後に固くなったものを歯石といいます。この歯石を器具を用いて除去いたします。
最後にメンテナンスですが、3ヶ月~6ヶ月程度の定期的な健診や歯科医院での清掃で歯肉炎や歯周炎を予防することが推奨されています。
このように、歯肉炎や歯周炎の症状が軽い場合には、歯磨き指導・歯石除去・定期的な健診で改善を図るのです。
歯肉炎や歯周炎の症状が中度の場合は、軽度の場合の治療に加えて、歯周外科・を行うこともあります。
歯周外科とは、歯茎を切って歯周ポケットの奥深くの歯垢を除去したり、歯茎や骨などの周りの組織の状態を整えたりする治療です。
歯肉炎や歯周炎の症状が重症の場合は、中度の場合の治療に加えて、抜歯や歯周組織再生療法を行うこともあります。
抜歯とは、歯周病が進行した歯を抜いてしまう治療法です。
症状の進行した歯をいつまでも放置することによって、歯の深いところまで炎症が広がり、症状を悪化させてしまうのです。
歯肉炎や歯周炎の進行が激しく強い痛みを伴う場合には、抗菌薬や痛み止めを処方することもあります。
歯周組織再生療法とは、薬剤などによって歯周病によって失われた歯茎や骨の再生を促す治療法です。
歯肉炎・歯周病の予防方法
ここまで歯肉炎や歯周炎の治療方法について解説しましたが、できるだけ症状が軽いうちに対処したいものです。
このような歯肉炎や歯周炎を予防するためには、普段の歯磨きを丁寧に行うこと・健康的な生活習慣を送ること・タバコを吸わないことなどが非常に重要になります。
普段の歯磨きは、1日3回毎食後に10分以上かけて行うことが推奨されています。
また、歯の部位によって歯間ブラシやデンタルフロスを使って汚れを落とすと非常に効果的です。
次に健康的な生活習慣とは、食事・睡眠・運動をバランスよくとることで支えられています。これにより、免疫力をアップさせ細菌感染を防ぐと他の病気にもかかりにくくなるのです。
また、タバコを吸わないことも、歯肉炎や歯周炎予防に非常に重要になります。
つまり、歯肉炎や歯周炎を予防するためには、普段の歯磨きを丁寧に行うこと・健康的な生活習慣を送ること・タバコを吸わないことなどを心がけましょう。
まとめ
ここまで、歯肉炎と歯周炎の関係や原因・治療方法・予防方法を解説しました。
歯肉炎とは、歯茎の炎症で、それが進行し歯や顎の骨にまで炎症が広がったものを歯周炎といいます。
歯肉炎や歯周炎の原因は、口腔内のプラークであり、歯周病悪化の要因として糖尿病などの病気や薬の副作用などが挙げられます。
治療方法は症状の進行度合いによって異なり、症状が重くなるにつれて、高度な治療が必要です。
このような歯肉炎や歯周炎を予防するためには、歯磨き・生活習慣・禁煙などが重要です。
歯肉炎や歯周炎は初期症状で痛みを感じにくく、放置されやすい病気です。もし、気になる症状がある場合は、お早めにお近くの医療機関にご相談ください。
参考文献