注目のトピック

歯周病

歯周病の原因となる菌とは? 歯科医師が解説する病因菌と予防方法について解説!

歯周疾患の治療とは

歯周病の原因となる菌や、予防法を知っていますか?
本記事では、歯周病の原因と予防法について以下の点を中心にご紹介します!

  • 歯周病について
  • 歯周病の原因となる菌
  • 歯周病原細菌の対策

歯周病にならないようにするためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

歯周病になる原因の特徴とリスクファクター

まずは歯周病の原因とリスクファクターについて紹介します。

歯周病という病気について

歯周病は、口腔内のプラーク中に存在する歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患です。歯周病は、歯肉の炎症から始まり、進行すると歯を支える骨が溶けてしまうため、歯の抜け落ちや噛めなくなるなどの深刻な問題を引き起こします。

歯と歯肉の境目にある歯肉溝の清掃不良によって引き起こされます。プラークが歯肉溝にたまり、そこに存在する歯周病原細菌が繁殖することで、歯肉の炎症が引き起こされます。歯周病は、歯肉炎から始まり、進行すると歯周炎に移行し、歯を支える骨が溶けてしまいます。

歯周病は、深刻な口腔内の疾患であり、早期の発見と適切な治療が必要です。予防のためには、日常的な口腔ケアと歯科医師のケアを受けることが大切です。また、喫煙やストレスの軽減などの生活習慣の改善も、歯周病予防に役立ちます。

歯周病になる原因として挙げられるもの

主な原因は細菌であり、細菌の塊である歯垢や歯石の蓄積に加え、リスク因子となる喫煙、糖尿病、ストレス、遺伝、全身疾患などにより歯周病が悪化していきます。

喫煙は歯周病のリスクファクターの一つであり、歯周病原細菌の増殖を促進するとともに、免疫系の機能低下を引き起こし、歯周組織の炎症を悪化させます。また、糖尿病患者は、高血糖が歯周病原菌の増殖を促進するため、歯周病にかかりやすいとされています。

さらに、免疫反応の過剰な起こり方も歯周病の原因の一つであり、免疫系の過剰な反応によって、歯周組織に炎症が生じやすく、骨が溶けてしまう可能性もあります。

また、口臭も歯周病の症状の一つであり、歯周病原菌による炎症や、舌苔付着、唾液分泌の減少、義歯の清掃不良、進行したむし歯などが原因として挙げられます。

さらに、歯周病は全身疾患との関連性が指摘されており、糖尿病だけでなく、呼吸器系疾患や心疾患、妊娠などが関連することが知られています。歯周病原細菌が血液中に入り込むことによって、全身に炎症が生じ、慢性的な炎症が全身疾患の発症や進行を促進することも報告されております。

歯周病の原因となる菌

続いて歯周病の原因になる菌やその栄養源について紹介します。

歯周病菌について

歯周病菌は、歯周病の原因となる細菌の総称であり、主に嫌気性菌であることが多く、酸素が苦手な特徴があります。歯周病は、プラーク(歯垢)の中に存在する歯周病菌が、歯肉に炎症を引き起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。

歯周病菌は、歯周ポケットなどにバイオフィルムを形成し、炎症を引き起こします。歯垢が歯と歯肉の境目に溜まり、歯石が形成されると、歯周病菌が繁殖するための環境が整います。このような状態が続くと、歯周病原菌による炎症が慢性化し、歯肉が赤く腫れたり、出血したりします。

歯周病菌は、歯周病以外にも全身疾患のリスクファクターとしても注目されています。歯周病菌が血流中に入り込むことで、炎症反応が全身に及び、糖尿病や心疾患、認知症などの発症リスクが高まるとされています。そのため、口内環境の健康維持は、全身の健康にも深く関わっていると言えます。

歯周病菌の栄養源について

歯周病菌は、唾液中のアミノ酸や、食べ物中の糖分を利用することが知られています。また歯周病菌は嫌気性菌であり、酸素が苦手なため、歯周ポケットのような酸素が少ない環境で繁殖しやすいです。そのため、歯周病の予防や治療においては、歯周ポケット内の菌数を減らすことが非常に重要です。

また、近年の研究により、歯周病と生活習慣病、栄養素の関係が注目されています。歯周病は、喫煙や糖尿病などのリスクファクターと関連しており、栄養不足も歯周病の発症や進行に影響を与えるとされています。特に、ビタミンCやD、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素は、口腔内の健康維持に重要であり、不足すると歯周病などの口腔内疾患が進行する可能性が高くなります。

歯周病菌はどこから感染するのか

歯周病菌は、唾液を介して感染が広がることが知られています。唾液交換が起こるシチュエーションには、家族内での食べ物の口移し、同じ歯ブラシの共有、キスなどが挙げられます。特に、家族内で同じ歯ブラシを共有することは、歯周病菌が広がる可能性が高い行為と言えます。

唾液は、口内環境を維持するために必要な液体の一つです。しかし、唾液交換によって歯周病菌が広がることで、歯周病の発症や進行が促進される可能性があります。歯周病の初期段階では、歯肉が炎症を起こし、歯垢が歯と歯肉の境目に蓄積することがあります。歯周病菌は、この歯垢の中で繁殖し、バイオフィルムを形成して歯周病を悪化させる原因となります。

歯周病菌が増えるとどうなるのか

歯周病菌によって引き起こされる歯周病は、口内環境が乱れることで起こります。歯周病菌が増えると、炎症が増加し、口臭や歯肉の腫れ、出血などの症状が現れます。歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨が吸収され、歯が抜け落ちることもあります。

また、最近の研究では、歯周病と認知症の関連性も報告されており、歯周病の悪化により認知機能の低下やアルツハイマー病の発症リスクが増加する可能性があるとされています。

歯周病菌の対策と生活習慣について

最後に歯周病菌の対策と生活習慣について解説していきます。

歯周病菌の対策方法

歯周病は、正しい予防と治療が必要な疾患です。日常的な歯磨きや定期的な歯科医院でのチェックは、歯周病の予防や早期発見に非常に効果的とされています。

日常的に歯磨きをする

日常的に歯磨きをすることで、歯垢を取り除き、歯周病原菌の増殖を防げます。また、歯石と呼ばれる歯垢が固まったものを歯科医院で定期的に除去することも、歯周病予防に効果的とされています。

定期健診

さらに、定期健診は歯周病を早期発見し、治療の機会を提供するために非常に重要です。歯科医師が定期的なチェックを行い、病気の進行を予防し、必要な治療を行うことで、歯周病を防止できます。

予防と早期発見

歯周病は、口腔内だけでなく全身にも悪影響を及ぼす可能性があるため、予防と早期発見、治療はとても重要です。適切な歯磨きや定期健診、歯科医師の専門的な清掃、歯石除去などを行うことで、健康な口腔環境を保ち、歯周病にならないようにしましょう。

歯周病菌を増やさないための生活習慣

歯周病は、適切なケアが行われないと進行し、深刻な歯の問題を引き起こす可能性があります。歯周病の原因である歯周病原細菌は、歯垢中に存在し、口の中の細菌のバランスが崩れることで増殖します。歯周病を予防するためには、以下のような生活習慣の改善が必要です。

歯磨きやブラッシング

まず、歯磨きやブラッシングによる口腔内の清掃が重要です。適切な方法で歯垢を除去し、口の中の清潔を保つことが必要です。また、デンタルフロスや歯間ブラシ、洗口液、うがい液の使用によって、歯垢を取り除き、口内環境を整えることも大切です。

食生活

食生活にも注意が必要です。甘いものや間食、炭酸飲料などは歯周病菌の増殖を促すので、できるだけ控えるようにしましょう。栄養バランスの良い食事を摂ることも、歯肉の免疫力を高めるために大切です。

気分転換をする

また、ストレスや睡眠不足は免疫力を低下させ、歯周病の進行を促す原因となります。ストレスを減らすためには、リラックスする時間を作り、趣味や運動などで気分転換をすることが有効とされています。睡眠不足を改善するためには、質の良い睡眠をとるように心がけましょう。

禁煙

さらに、喫煙は歯周病悪化の原因の1つであり、歯周病菌の増殖を促すことが知られています。歯周病を予防するためには、禁煙することが重要です。

歯肉の免疫力を高めるためには、生活習慣に注意することが必要です。適切な栄養バランスを保ち、十分な睡眠をとり、ストレスを減らし、禁煙することで、歯周病菌の増殖を防止し、歯周病の予防につながります。

編集部まとめ

ここまで歯周病の原因と、歯周病にならないための予防法についてお伝えしてきました。

  • 菌は、歯垢(プラーク)の形成に関与し、歯肉の炎症を引き起こす
  • 歯周病は、深刻な口腔内の疾患であり、早期の発見と適切な治療が必要
  • ブラッシング、フロスなどの適切な使用、そして定期的な歯科医の診察により、口内の細菌数を減らし、歯周病を予防できる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340