注目のトピック

歯周病

歯髄炎はどんな症状?原因や放置するリスク、治療法を解説

歯髄炎はどんな症状?

何もしていなくても歯が痛い・少しの刺激でも激痛が走るような症状は、虫歯が神経まで達している「歯髄炎」が疑われます。歯髄炎は痛みを生じることもあり、重症化すると歯を失う危険がある病気です。
今回は、歯髄炎の症状や原因などの疑問に答えていきます。治療方法も解説するので、歯の痛みに悩んでいる人は参考にしてみてください。

歯髄炎の特徴とは

歯髄炎の特徴

歯髄炎とはどのような病気ですか?
歯髄炎とは、いわゆる歯の神経を指す「歯髄」に炎症が起きる病気です。歯髄は、歯の中心部にある神経や血管から成り立っています。 歯に栄養を運ぶほかにも、痛みなどの刺激を感知し脳へ伝達する役割をはたしています。歯髄が外部からの刺激を受け炎症が起きることにより、歯髄炎を発症するのです。
歯髄炎の原因は何ですか?
歯髄炎の原因はさまざまですが、主な原因は虫歯による細菌感染です。進行した虫歯が歯髄まで達し、細菌感染による炎症を引き起こします。 虫歯になっていなくても、歯周病菌などの細菌が歯根の先にある穴から歯髄に波及すると炎症が起こります。 衝撃や転倒などによって歯が破折し、露出した歯髄が炎症を起こすことも歯髄炎の原因の一つです。
食いしばりで歯髄炎になることがあると聞きました。
食いしばりが原因で歯髄炎を発症する可能性があります。食いしばりや歯ぎしりによって過度な力がかかると歯が削れたり割れたりして、露出した歯髄が炎症を起こすためです。 マウスピースの装着・噛み合わせの調整などで対処し、歯の負担を軽減させる必要があります。

歯髄炎の症状について

歯髄炎の症状

歯髄炎の症状にはどのようなものがありますか?
歯髄炎の症状は、症状が進行するにつれて痛みが増す傾向があります。初期の段階であれば、冷たいものが一時的にしみたり痛みを感じたりする程度です。ただし、症状が続かないからと放置していると冷たいものや熱いもので痛みが続くのみならず、何もしていなくても痛むようになります。 さらに悪化するとズキズキ激しい痛みが生じ、食事や睡眠が困難になり生活に支障が出ることがあるため注意が必要です。
歯髄炎を放置したらどうなりますか?
やがて歯髄が死んでしまう歯髄壊死と呼ばれる状態になります。歯髄が壊死することで痛みや温度を感じなくなり、症状としては落ち着いた状態とも思えるほどです。ただし歯髄が回復したわけではなく、細菌感染はさらに深部にまで進み歯髄壊疽の状態へ変化します。歯髄壊疽にまで進行すると、壊死した歯髄などが腐敗しにおいを発します。
歯髄炎が自然治癒することはありますか?
歯髄まで細菌感染している歯髄炎の自然治癒は困難です。歯髄炎の症状があるにもかかわらず処置を怠ると、細菌感染は歯を支える歯槽骨や顎骨にまで波及します。排膿したり骨の一部が腐ったりする症状があらわれるため、治療としては細菌感染した歯髄を除去を行います。症状が改善しない場合は、外科的治療も考慮しなければなりません。 ただし、歯髄への感染がまだない単純性歯髄炎は自然治癒することがあります。
歯根膜炎と歯髄炎はどのような違いがありますか?
歯髄炎は歯髄に炎症が起きた状態で、歯根膜炎は歯根を覆う膜である歯根膜に炎症が生じたものです。歯根膜炎も歯髄炎同様、細菌感染・外傷・食いしばりなどが原因です。 歯根膜に加えて、周囲組織のセメント質・歯槽骨にまで炎症が波及する場合もあります。どちらも痛みを生じることがあるのが特徴です。
歯髄炎と知覚過敏は同じですか?
知覚過敏はしみたり痛みを感じたりしますが、歯髄炎とは異なり、細菌感染や炎症などはありません。知覚過敏は歯の内側にある象牙質が露出して、冷たいものや歯磨きなどの刺激が歯髄に伝わることで生じます。象牙質が露出する原因には、加齢や不適切な歯磨きによる歯茎の退縮・外傷・ホワイトニングなどがあります。 軽度の知覚過敏であれば、唾液の作用や歯磨き粉に含まれるフッ素によって再石灰化を促し症状を改善することも可能です。ただし、症状が長期にわたって消えない・生活に支障が出る場合は、神経を取る治療も考慮しなければなりません。

歯髄炎の診断法や治療法

歯髄炎の診断法や治療法

どうしたら自分で歯髄炎かどうかわかりますか?
自分では判断できないものの、眠れないほどの痛みを感じたら、歯髄炎を疑いましょう。目に見える虫歯がなくても、中で歯髄まで感染している可能性もあります。 転倒や歯に刺激が加わって、歯が欠けたり破折したりしてなくても歯髄に影響が出ることもあります。自己判断をせずに、少しでも違和感や症状がある場合は歯科医院を受診しましょう。
歯髄炎はレントゲンでわかるのでしょうか?
問診や視診、レントゲン写真による診断など、さまざまな角度から診断するのが一般的です。問診ではいつから痛むのか・どのような痛みか・痛みが持続するのかなどの症状を確認します。 打診・触診・温度診で痛みに対する反応や歯髄が生きているかを診断します。虫歯の進行具合や歯根の先に膿みがたまっていないかなど、目に見えない部分を確認できるのがレントゲン写真です。
歯髄炎の治療法を知りたいです。
歯髄を残せるのか残せないのかによって治療法が異なります。比較的軽度な歯髄炎には、虫歯になった部分を除去し鎮静作用のある薬を詰めることで炎症を抑えます。 虫歯が進行していて歯髄を残せないと判断された場合は、歯髄を除去せざるを得ません。その後は、神経を抜いた後に残った根管内の汚れや細菌を除去・消毒し、薬や材料を詰めて再度細菌が侵入するのを防ぎます。
治らない歯髄炎はありますか?
初期の歯髄炎は処置によって回復する可能性がありますが、重度の場合、治らないことがあります。治らなければ歯髄を除去しなければなりません。 歯髄を抜いた歯は、栄養などが歯に運搬されなくなりもろくなるのが欠点です。歯や歯根が破折することもあり、その場合は抜歯する可能性が高くなります。 抜歯後の治療は入れ歯・ブリッジ・インプラントなどがあり、他の歯の状態やライフスタイルを考慮し歯科医師が提案します。
歯髄炎で激痛が起きたときの応急処置はありますか?
歯髄炎の応急処置には、以下の方法があります。

  • 濡らしたタオルなどで患部付近の頬や顎を冷やす
  • 食べ物が虫歯の穴に詰まって強く痛む場合は、刺激しないようぬるま湯でうがいする

鎮痛剤を飲むときは、用法用量を守りましょう。痛みが出たら、かかりつけの歯科医院に指示を仰ぐか、できるだけはやく歯科医院を受診してください。応急処置で痛みが治まったときでも、そのまま放置せず歯科医院を受診しましょう。

編集部まとめ

歯髄炎まとめ

歯髄炎は痛みを生じやすく、放置していると骨にまで炎症が波及したり歯を失ったりする病気です。原因はさまざまですが、虫歯による細菌が歯髄まで達して炎症を引き起こすことで、歯髄炎を引き起こすことがあります。 細菌が歯髄まで到達するのは虫歯がかなり進行した状態です。歯髄炎が疑われる症状が出たときは、放置せずはやめに歯科医院を受診しましょう。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340