注目のトピック

日本歯周病学会専門医・認定医のブログ

茨城県おすすめの歯周病の名医7人

茨城県歯周病 おすすめ名医

茨城県の歯周病治療対応の歯科医院をお探しの方はいませんか?本記事では茨城県でおすすめの歯周病の名医を紹介します。茨城県に在勤・在住で歯周病治療対応の歯科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

歯周病の原因について

歯周病は、口腔内の細菌が引き起こす慢性炎症で、歯ぐき(歯肉)だけでなく歯を支える骨(歯槽骨)まで徐々に破壊していく病気です。初期は痛みや腫れが目立たず、朝のねばつきや歯みがき時の少量出血など軽いサインだけで進行しがちです。炎症が続くと歯周ポケットが深くなり、骨の吸収が進んで歯はぐらつき、噛みにくさや口臭の悪化を経て、最終的には抜歯が必要になることもあります。早期の受診と、原因除去(プラーク・歯石の徹底清掃)に加え、適切なセルフケアと定期的なメインテナンスが予後を左右します。

歯周病は自分で治せる?

結論、歯周病を自分で完治することは難しいです。歯周病は細菌が引き起こす感染性の炎症で、原因となるプラーク(歯垢)が放置されると歯石へと硬化します。歯垢の段階なら丁寧なブラッシングやフロスである程度コントロールできますが、歯石は家庭のケアでは除去することは難しいです。歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)深部に付着した歯石は、歯科医院でスケーラーなどの専門器具を用いて機械的に取り除く必要があります。自宅ケアは進行抑制や再発予防のために重要ですが、歯周病の原因の歯石やバイオフィルムの除去作業や、進行した歯周病の治療はプロの介入が前提となります。

歯周病治療の流れをやさしく解説

1)検査:歯ぐきの状態やすき間の深さ、出血の有無、レントゲンなどで「今の状態」を見える化します。
問診、口腔内の視診、歯周ポケット測定、レントゲン検査などを行い、歯周病の進行度を診断します。
2)歯周基本治療:歯石取りと根元のクリーニング(スケーリング/ルートプレーニング)を実施。また、ご自宅でも歯垢を効果的に除去するための適切な歯磨き方法を指導します。
3)再評価:歯周基本治療後、歯周ポケット測定など再度検査を行い、まだ深いすき間が残るかを確認します。
4)歯周外科治療・歯周組織再生療法:歯周基本治療だけでは改善が見られない場合、外科的な処置へと移行します。
歯肉を切開して、歯根の奥にある歯石を直接除去する「歯肉剥離術(フラップ手術)」や、歯周病によって破壊された歯周組織の再生を促す「歯周組織再生療法(GTR法、エムドゲイン法)」などの術式で根本治療を目指します。
5)メンテナンス:良い状態を保つために3〜4か月ごとに定期ケアを実施。家では就寝前にフロス/歯間ブラシを1回追加で意識することをおすすめします。タバコは控え、糖尿病など持病がある方は医科と連携すると治りが安定します。

歯周病のスペシャリスト ― 「認定医・専門医」とは?

歯周病治療に特化して臨床経験を積み、定められた研修・症例提出・各種試験をクリアした歯科医師に付与される公的資格が認定医/専門医です。取得して終わりではなく、資格は更新制のため、日常診療に加えて最新知見の習得や研究、症例のアップデートを継続できなければ資格を維持することができません。つまり、院内に有資格者が在籍すること自体が継続的な研鑽と一定の臨床水準の指標となります。該当者は国内の歯科医師全体から見ると多くはなく、中等度~重度の歯周病や再生療法、外科的処置など、高度な判断が求められる局面で頼れる存在と言えるでしょう。

飯島 佑斗 飯島デンタルクリニック@龍ヶ崎市

飯島 佑斗 飯島デンタルクリニック@龍ヶ崎市

プロフィール

長きにわたり龍ヶ崎の地域歯科医療を支えてきた「飯島歯科医院」。
その理念を継承しつつ、新たな視点から現代の歯科医療を再構築しているのが、二代目院長・飯島佑斗先生です。慶應義塾大学病院歯科・口腔外科学教室での研修を経て、むし歯・歯周病治療だけでなく口腔外科や全身疾患との関連性まで幅広く学ばれました。さらに約5年間、勤務医として都内の歯科医院で歯周病・インプラント治療の最前線に携わり、その知見と技術を故郷・龍ヶ崎の地へ還元されています。「自分の歯で生きる喜びを守る」ことを信念に、日本歯周病学会専門医・日本口腔インプラント学会JSOI専修医として、地域に根ざした“科学と誠実さの医療”を実践しています。

飯島先生はこんなドクター

 機能と美の融合による“歯周再建医療”

歯周病は単に機能を失う病ではなく、審美的な変化も伴います。飯島先生は、再生医療の知見をもとに歯周組織再生療法(GTR法・エムドゲイン法など)を用い、重度歯周病でも可能な限り歯を残す治療を実施されています。さらに、歯肉退縮や歯冠長延長術といった審美的アプローチにも対応し、噛む機能と美しさの両立を追求されています。
患者さんの声に耳を傾け、科学と感性のバランスで導き出す「答え」の一つひとつに、“技術者”としての精度と“医療人”としての温もりが宿ります。

継続治療を支える“通いやすさと信頼の空間”

歯周病治療は、治して終わりではなく“続ける医療”。飯島先生は、患者が無理なく通い続けられる環境づくりにも力を注いでいます。JR龍ヶ崎市駅から徒歩圏というアクセスの良さに加え、駐車場の完備や土曜診療、予約システムなど利便性にも配慮されており、院内も明るく落ち着いた雰囲気が広がっているため、小さなお子さんからご年配の方まで安心して通える温かい空間が広がります。「通いやすさ」もまた、健康を支える医療の一部。飯島先生のその哲学が、地域の人々に長く愛され続ける理由です。

マイクロスコープが拓く“ミクロ精度の歯周治療”

歯周病治療の精度を左右するのは、見えない領域まで把握できる“視点”の力。飯島先生は歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を駆使し、肉眼の4倍から20倍に拡大された視野のもとで歯周ポケットの奥深くまで可視化して”やり直し”のない歯周病治療に尽力されています。細菌除去から歯根処理に至るまで、一つひとつの工程を緻密に行うことで再発リスクを極限まで抑制しており、その際に勘や感覚に頼らず、科学的根拠に基づいた治療を徹底することで治療の質を担保されています。熟練の技術と精密な視野が融合する職人としてのアプローチは、“治す”を超えて“長く保つ”歯周治療の理想形を体現しています。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本歯周病学会専門医
  • 日本口腔インプラント学会JSOI専修医

飯島先生の所属クリニック

飯島デンタルクリニック
飯島デンタルクリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金・土 AM: 8:30~13 :00  PM: 14:40~18:00
※土曜日午後は不定期

休診日

木・日・祝

診療内容

歯周病治療
一般歯科
小児歯科
入れ歯治療
審美治療
矯正歯科
インプラント治療

住所

茨城県龍ヶ崎市佐貫町489-40

アクセス

JR常磐線/上野東京ライン 龍ヶ崎市駅より徒歩2分

電話番号

0297-66-6488

電話番号

【歯周外科手術】
・歯冠長延長術(被せ物をするための処置)
33,000円(税込)
・審美的歯冠長延長術(審美部位の処置)
55,000円(税込)
・遊離歯肉移植術(歯肉の質の改善)
55,000円(税込)
・結合組織移植術(歯肉退縮の改善)
77,000円(税込)
・歯周組織再生療法
1歯 110,000円
・テルプラグ
5,500円(税込)
・歯槽堤温存術(抜歯後の歯茎の凹みの防止)
33,000円(税込)
・自家歯牙移植
99,000円(税込)

治療期間

軽度 1〜2ヶ月程度
中等度 3〜6ヶ月程度
重度 6ヶ月〜1年程度

治療回数

軽度 3〜4回
中等度 4〜10回
重度 10〜15回

飯島デンタルクリニックのお問い合わせ

渡邉 直子 つくばデンタルクリニック@つくば市

プロフィール

渡邉先生は、東京歯科大学を卒業後、同大学の歯周病学講座で診療教員として活躍し、その後、2019年10月まで医療法人社団明佳会の稲毛デンタルクリニックに勤務しました。資格として、日本歯周病学会の歯周病専門医、日本臨床歯周病学会の歯周病認定医を保有しており、糖尿病に関連する口腔の問題に精通する日本糖尿病協会の歯科医師登録医でもあります。

渡邉先生はこんなドクター

渡邉先生は、患者さんの”声”を中心に診療を行うことを優先としています。つくばデンタルクリニックでは、難解な専門用語を避け、患者さんが容易に理解できる言葉で治療の説明を行うことを心掛けています。このアプローチは、患者さんが治療内容や選択肢を明確に理解し、治療を受けられるようにするためです。さらに、クリニックには診察室とは別のカウンセリングルームを設けており、プライバシーを保護しながら、患者さんの不安や疑問をじっくりと聞き取れる環境を整えています。

渡邉先生は、先進的な技術と設備を駆使して、患者さんに良い医療を提供することを心掛けています。歯科用CTを活用することで、従来のX線写真よりも詳細な三次元の立体画像を取得し、治療の精度を向上させています。また、マイクロスコープを導入することで、治療部位を細かく拡大し、治療の精度をさらに高めています。これにより、治療が長持ちし、再発のリスクを低減できます。さらに、患者さんへの情報提供のために説明ソフトを使用し、治療内容や検査方法を視覚的にわかりやすく伝えられます。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本臨床歯周病学会
  • 日本糖尿病協会歯科医師登録医
  • 日本口腔インプラント学会

渡邉先生の所属クリニック

つくばデンタルクリニック
つくばデンタルクリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・木・金曜
9:30~13:00/14:30~19:30
土曜
9:30~13:00/14:00~17:00

休診日

日・祝日

診療内容

歯周病

住所

茨城県つくば市並木3丁目10-6

アクセス

最寄バス停:並木3丁目

電話番号

029-875-9978

つくばデンタルクリニックのお問い合せ

八木原 淳史 医療法人あさひ会 ファミリー歯科医院@古河市

プロフィール

八木原先生は、埼玉県立熊谷高校を経て、福岡県立九州歯科大学を卒業されました。現在は医療法人あさひ会の理事長として活躍されています。古河市の学校歯科医や介護審査員としても貢献されており、晃陽学園歯科衛生士科では非常勤講師として後進の育成にも携わっています。資格として、日本歯周病学会認定の歯周病専門医・指導医、日本口腔インプラント学会の専門医・指導医を持っています。

八木原先生はこんなドクター

ファミリー歯科医院では、患者さんとのコミュニケーションを重視しています。初めての診療時には、患者さんの現状や背景を詳しく伺い、それに基づいて適切な診療方針を提案します。その際、難しい専門用語を避け、患者さんが理解しやすい言葉で説明を行います。また、クリニックには、プライバシーを保護するための個室のカウンセリングルームも完備しており、患者さんとのコミュニケーションを深めるための環境が整っています。患者さんからの疑問や不安、要望に対しても、遠慮なく相談していただけるよう心がけています。

ファミリー歯科医院は、患者さんのための適正な医療を提供することを重視しています。クリニックのスタッフは全員が国家資格を持つ医療従事者であり、無資格者は一切含まれていません。これにより、患者さんには専門的な知識と技術を持つスタッフによる治療を受けていただけます。また、八木原先生自身は日本歯周病学会や日本口腔インプラント学会の専門医・指導医としての資格を持ち、難治性の疾患にも対応しています。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯科医師会
  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本口腔インプラント学会 専門医・指導医

八木原先生の所属クリニック

医療法人あさひ会 ファミリー歯科医院
医療法人あさひ会 ファミリー歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・水・木・金曜
8:00~12:20/14:00~17:40
土曜
8:00~12:20/13:30~17:10

休診日

日・祝日

診療内容

歯周病

住所

茨城県古河市尾崎5372-3

アクセス

最寄バス停:尾崎十字路

電話番号

0280-76-1446

医療法人あさひ会 ファミリー歯科医院のお問い合せ

髙根 正敏 水戸さくら通り歯科@水戸市

プロフィール

髙根先生は、平成10年に日本大学歯学部を卒業後、同大学の歯周病学講座に入局しました。その後、平成16年には、ドライマウス研究会認定医の資格を取得し、さらに博士(歯学)の学位も取得されました。平成21年に医療法人社団桜風会に入社して、日本大学歯学部で非常勤医員としても活動し、平成24年に水戸さくら通り歯科を開設しました。

髙根先生はこんなドクター

水戸さくら通り歯科では、先進的な「スウェーデン式予防プログラム」を導入しています。スウェーデンは予防歯科のリーダーとして知られ、日常の口腔ケアを重視し、定期的な歯医者の診察を受ける習慣が根付いています。しかし、日本では「定期的な診察だけで良い」という考えが一般的で、日常のケアがおろそかになりがちです。髙根先生は、このスウェーデンの予防プログラムを通じて、患者さんの口腔ケアの意識を高めるサポートをしています。このプログラムは、患者さん自身で適切なケアができるように指導するオーダーメイドのものです。

水戸さくら通り歯科は、先進的な歯科技術を駆使して、患者さんの診断と治療を行っています。特に、新しい歯科用CT「トロフィーパン スマートオシリス 3Dセファロ」の導入により、3次元的にお口の中を詳細に把握することが可能となりました。このCTは、インプラントや親知らずの抜歯、矯正治療などの際に、骨の厚みや神経の位置を正確に知ることが可能で、放射線の量も抑えられます。さらに、セファロ撮影機能を活用して、頭部全体の骨格や歯の状態を細かく分析し、矯正治療の診断にも役立てています。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本口腔インプラント学会
  • EPSDC研修会
  • 日本歯内療法学会
  • 日本矯正歯科学会

髙根先生の所属クリニック

水戸さくら通り歯科
水戸さくら通り歯科の基本情報

診療時間

月・火・水・木・金曜
9:30~13:00/15:00~19:00
土曜
9:30~13:00/14:00~18:00

休診日

日・祝日

診療内容

歯周病

住所

茨城県水戸市米沢町142-3

アクセス

最寄駅:水戸駅

電話番号

029-291-6489

水戸さくら通り歯科のお問い合せ

斉藤 洋一 斉藤歯科ひたち海浜クリニック@ひたちなか市

プロフィール

斉藤先生は、1990年に日本歯科大学を卒業され、同大学の歯周病学教室に入局しました。日本歯科大学附属病院では、歯周病科の助手から始め、総合診療科の講師を勤めるなどの経験を積まれました。さらに、日本歯科大学東京短期大学の歯科衛生学科や歯科技工学科では、助教授、准教授としての役職を歴任しました。その後、2011年に斉藤歯科ひたち海浜クリニックを開院されました。

斉藤先生はこんなドクター

歯周病治療は特別な専門知識が求められる分野であり、斉藤先生はその中で数多くの症例に対応し、治療計画を患者さんの要望に合わせて修正してきました。特に、歯周組織再生療法という繊細な技術を要する治療において、大学病院での実践経験や研究データを豊富に持っています。また、デジタル化された多くの症例を持ち、患者さんには直接画面でその結果を確認していただけるサービスも提供しています。

斉藤先生は、治療の精度を高めるため、マイクロスコープを積極的に使用しています。斉藤歯科ひたち海浜クリニックには、高性能な医科用顕微鏡MÖLLER ALLEGRA 500を導入しており、これにより、治療中のライブ映像を患者さんにも共有することが可能です。裸眼での識別限界を超え、数十倍の拡大での治療が実現されています。これにより、細菌のような微小な原因を正確に特定し、治療の質を向上させられます。特に、複雑な根管治療において、神経の細かい部分を詳細に観察し、治療の成功率を上げています。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 口腔インプラント学会
  • 顎関節症学会
  • 日本保存学会
  • 歯科衛生学会

斉藤先生の所属クリニック

斉藤歯科ひたち海浜クリニック
斉藤歯科ひたち海浜クリニックの基本情報

診療時間

月・火・水・金・土曜
9:00~12:30/14:00~19:30

休診日

木・日・祝日

診療内容

歯周病

住所

茨城県ひたちなか市北神敷台18-7

アクセス

最寄駅:殿山駅

電話番号

029-263-6060

斉藤歯科ひたち海浜クリニックのお問い合せ

高槌 力弥 たかつち歯科医院@茨城郡茨城町

プロフィール

高槌先生は、日本歯科大学付属歯科技工士学校を卒業後、日本歯科大学を経て、東京、静岡、栃木での勤務医として歩みました。1989年に茨城町長岡でたかつち歯科医院を開業し、10年後の1999年に茨城町前田に移転しました。専門的な資格として、日本歯周病学会認定の歯周病専門医、日本臨床歯周病学会認定医、国際インプラント学会AIAI認定医、そしてBPSデンチャー認定医の資格を保有しています。

高槌先生はこんなドクター

高槌先生は、一般歯科からインプラントまでの多岐にわたる治療を提供しています。深い知識と経験を活かし、予防から義歯、インプラントまで診療をしています。歯周病治療においては、高い技術力と歯科衛生士との連携によるチーム医療を実践しています。たかつち歯科医院では、常時2名の歯科医師が診療にあたり、女性歯科医師も在籍しているため、患者さんのニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。また、衛生士は担当制を採用しており、患者さんの日常生活の中での口腔ケアや生活習慣の改善をサポートしています。

たかつち歯科医院では、術後のフォローアップと患者さんとのコミュニケーションを重視しています。定期健診は患者さんの口腔の状態に合わせて行われ、結果は資料として提供されます。検査結果や口腔内の写真、レントゲンなどは継続的にデジタル保存され、長期的な口腔管理をサポートしています。治療費に関しても、明確な料金体系があり、患者さんが納得の上で治療を受けられるよう、詳しい説明が行われています。スタッフ全員が、患者さんとの円滑なコミュニケーションを心掛け、悩みや要望に真摯に応える姿勢を持っています。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会認定 歯周病専門医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医

高槌先生の所属クリニック

たかつち歯科医院
たかつち歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・水・金曜
9:00~13:00/14:30~18:00
土曜
9:00~13:00/14:30~17:00

休診日

木・日・祝日※祝日のある週は木曜診療

診療内容

歯周病

住所

茨城県東茨城郡茨城町前田1689-4

アクセス

最寄バス停:長岡西

電話番号

029-292-8717

たかつち歯科医院のお問い合せ

征矢 亘 医療法人KUMU ソヤ歯科日立市

プロフィール

征矢先生は、日本大学松戸歯学部を卒業後、同大学の補綴学第Ⅲ講座に在籍し、知識と技術を深めました。その後、征矢歯科医院を開業し、地域の皆様の口腔健康をサポートしてきました。平成27年度には、その貢献が認められ、茨城県知事から健康づくりに対する感謝状を授与されました。さらに、医療法人KUMUの理事長に就任し、更なる医療の質の向上と地域貢献を目指しています。

征矢先生はこんなドクター

ソヤ歯科は患者さんの貴重な時間を尊重し、完全予約制を採用しているため、来院時の待ち時間がほとんどありません。さらに、患者さんが持つお口や身体に関する悩みや疑問に対して、明確でわかりやすい説明を提供し、どんな小さな質問にも丁寧に答えています。特に、歯科治療が苦手と感じる患者さんに対しても、専門の医師としての知識と経験を活かし、個別の治療計画を提案しています。

ソヤ歯科は、患者さんに快適な歯科医療を提供するために、新しい医療・衛生設備を導入しています。院内では、世界でも水準が高い洗浄機と滅菌器を使用して、器具の洗浄から滅菌までのプロセスを徹底的に管理し、感染症のリスクを抑えています。また、歯科用3DデジタルCTを活用することで、より詳細な診断が可能となり、治療の精度を向上させています。さらに、デジタルマイクロスコープを使用して、治療部位を高倍率で拡大し、より精密な治療を実現しています。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本臨床歯周病学会 指導医
  • 日本障害者歯科学会

征矢先生の所属クリニック

医療法人KUMU ソヤ歯科
医療法人KUMU ソヤ歯科の基本情報

診療時間

月・火・水・金・土曜
8:30~12:30/14:00~17:00

休診日

木・日・祝日

診療内容

歯周病

住所

茨城県日立市弁天町2-10-12

アクセス

最寄駅:日立駅

電話番号

0294-24-0648

医療法人KUMU ソヤ歯科のお問い合せ

RELATED

PAGE TOP