日本人の成人の8割程度の方が歯周病にかかっているといわれるほど、歯周病は身近な病気です。しかし、自覚症状が少ないまま進行してしまうため、気付いたときには重症化しているケースも少なくありません。大切な歯を失わないためにも、早期に歯周病治療を受けることが重要です。本記事では、新宿区でおすすめの歯周病治療の名医を紹介します。新宿区での治療をお考えの方はぜひ参考にしてください。
歯周病治療を受けるために注意したい3つのポイント
歯周病は自覚症状が少なく、進行しやすい病気です。大切な歯を失わないためにも、自身に合った歯周病治療を受けることが重要です。ここでは、歯周病治療を受ける際に知っておきたい3つのポイントを紹介します。
ポイント① 精密な検査と丁寧なカウンセリングがあるか
歯周病治療の成功には、病状を細やかに把握することが不可欠です。歯周ポケットの深さを測る検査やレントゲン、歯科用CTなどを用いて、歯周病の進行度や歯槽骨の状態を詳しく調べてくれる歯科医院を選びましょう。また、検査結果をもとになぜ歯周病になったのか、どのような治療が必要なのかをわかりやすく説明し、丁寧なカウンセリングをしてくれることも重要です。一方的な治療ではなく、患者さんが納得したうえで治療を進められる環境であれば、安心感にもつながります。
ポイント② 定期的なメンテナンス体制が整っているか
歯周病は再発しやすい病気のため、治療後の定期的なメンテナンスが重要です。歯周病治療に力を入れている歯科医院は、治療後の状態を維持するための予防プログラムや、定期検診の体制がしっかりと整っています。歯石やプラークの除去(PMTC)、歯磨き指導など、プロフェッショナルによるクリーニングとアドバイスを受けることで、再発リスクを減らすことにつながるでしょう。治療して終わりではなく、長期的な視点で歯の健康をサポートしてくれる歯科医院を選ぶことが、健康な歯を保つポイントです。
ポイント③ 歯周病治療の経験が豊富な歯科医師が在籍しているか
歯周病の治療は、むし歯治療とは異なる知識と技術が必要です。そのため、歯周病治療の経験豊富な歯科医師が在籍している歯科医院を選ぶことが大切です。将来を見据えた治療を検討している方は、歯周病治療だけでなくほかの治療などと連携した、総合的な口腔ケアを提供することが可能な歯科医師のもとで治療を受けるとより安心感につながるでしょう。
新宿区の歯周病でおすすめの名医
冨岡 栄二 冨岡歯科医院@高田馬場駅徒歩1分

プロフィール
冨岡先生は、東京医科歯科大学歯学部を卒業し、同大学で補綴学を専攻され研鑽を積まれました。1988年に冨岡歯科医院を開設された後、1995年からスウェーデン・イエテボリ大学大学院で歯周病を専門的に学び、さらにウプサラ大学で顎顔面外科や補綴科におけるインプラント研修を修了し、臨床に活かされているそうです。正確な知識と技術を基盤に、患者さん一人ひとりと丁寧に向き合いながら診療にあたられています。
冨岡先生はこんなドクター
歯周病治療のスペシャリスト
歯周病治療をより深く学ぶため、冨岡先生はスウェーデンイエテボリ大学に3年間留学されました。同大学大学院では、歯周病に関するさまざまな文献を理解したり、実際にトレーニングを行ったりしながら研鑽を積まれたそうです。歯周病治療は、重度歯周病の歯であっても精密な治療を受けることで長期間保存できるケースがあるといいます。冨岡先生は、これまでの経験と専門的な知識を活かして、科学的根拠に基づく精密な歯周病治療の提供を目指しているそうです。患者さんに納得いただける治療を提供し、一緒に治療を進めることを大切にされています。
スウェーデン流の歯周病治療を実施
冨岡先生が院長を務める冨岡歯科医院の歯周病治療では、スウェーデンのイエテボリ大学歯周病科で培われた理念を土台とした歯周病治療を提供されています。治療の根拠となるのはあくまでも科学的に検証された知見であり、治療法の選択にあたっては、一見よさそうに見える方法ではなく、生物学的な反応や医学的な裏付けがあるものだけを厳選されているそうです。また、治療に対する身体の反応や長期的な予後を生物学的な視点から見極め、過剰な治療を避けつつ、患者さんの負担を抑えたよりよい治療の提供を心がけられています。
一人ひとりに合わせた歯周病治療を提供
冨岡先生は、一人ひとり異なるお口の状態や希望を踏まえた歯周病治療を提案されています。例えば、治療法や費用、期間については模型なども用いながら丁寧に説明しているそうです。進行した歯周病には修復治療やインプラントを組み合わせ、長期的な安定を目指されているといいます。冠や義歯を作る際には、歯科技工士とも連携し、機能性と美しさを兼ね備えた補綴物を提供されています。そのほかにも、治療時の痛みに配慮した電動麻酔機を導入して麻酔そのものの痛みも軽減するなど、負担の少ない治療に努められています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会
- 日本臨床歯周病学会
冨岡先生の所属クリニック
冨岡歯科医院






冨岡歯科医院の基本情報
診療時間
月〜金 10:00~13:00/14:30~20:00
土 10:00~14:00
休診日
日・祝日・夏季・年末年始
診療内容
歯周病治療
インプラント
一般歯科
根管治療
入れ歯治療
矯正歯科
住所
東京都新宿区高田馬場三丁目2番5号 ANビル5階
アクセス
JR山手線 高田馬場駅より徒歩1分
電話番号
03-3360-6480
治療期間
軽度 1〜2ヶ月程度
中等度 3〜6ヶ月程度
重度 6ヶ月〜1年程度
治療回数
軽度 3〜4回
中等度 4〜10回
重度 10〜15回
冨岡歯科医院のお問い合わせ
有田 博一 有田歯科医院@新宿駅徒歩2分
プロフィール
有田先生は、昭和57年に日本大学松戸歯学部を卒業後、歯科医療の研鑽を重ね、昭和63年に有田歯科医院を開院されました。日本歯周病学会 歯周病専門医・歯周病指導医や日本臨床歯周病学会 歯周病認定医・歯周病指導医の資格をお持ちで、専門性の高い診療に尽力されています。また、目白歯周病研究会の代表として研究と臨床の両面で活動し、お口の健康と美しい笑顔を守るため幅広く取り組まれています。
有田先生はこんなドクター
有田先生が院長を務める有田歯科医院は、技術力の高い歯科衛生士による歯周病予防に力を入れられています。院長の指導を受けたスタッフが、細菌を取り除いて清潔な口腔環境を維持するよう努めているそうです。また、担当衛生士制度を導入し、初診から継続的に同じ衛生士が口腔管理を担当されています。クリーニングや歯みがき指導に加え、生活習慣に合わせたアドバイスを行い、患者さん一人ひとりに寄り添った予防ケアを提供されているそうです。
有田先生は、歯周病の進行度に応じた多角的な治療を行われています。基本治療では歯垢や歯石を丁寧に除去し、歯周組織の改善を図っているといいます。改善が難しい場合には外科的アプローチや骨の再生を促す治療も取り入れているそうです。加えて、エムドゲインゲルを用いた歯周組織再生療法や、光線力学療法(PDT)による除菌治療など、先進的な方法も導入されています。これらの治療を経て、最終的にはメンテナンスを重視し、定期的なチェックとクリーニングで健康な口腔環境を維持できるようサポートに努められています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医・歯周病指導医
- 日本臨床歯周病学会 歯周病認定医・歯周病指導医
有田歯科医院の基本情報
診療時間
月・火・金 10:00~13:00/14:00~19:00
水・土 10:00〜13:00/14:00〜18:00
休診日
木・日・祝日
診療内容
歯周病治療
根管治療
審美治療
インプラント
予防治療
一般歯科
矯正歯科
住所
東京都新宿区新宿4-4-1 サテライト新宿ビル5階
アクセス
JR山手線 新宿駅より徒歩2分
東京メトロ副都心線 新宿駅より徒歩1分
電話番号
03-3341-8294
有田歯科医院のお問い合わせ
田村 太一 タムラタイチ歯科診療所@ 四谷駅徒歩7分
プロフィール
田村先生は、昭和大学歯学部を卒業後、同大学大学院で歯周病学を専攻して歯学博士を取得されました。その後、昭和大学歯科病院や都立墨東病院で経験を積み、平成17年にタムラタイチ歯科診療所を開院されています。日本歯周病学会 歯周病専門医として、専門性の高い歯周治療に加え、小児歯科や矯正歯科、予防治療まで幅広く対応されています。学会や歯科医師会活動にも積極的に携わり、地域医療にも貢献しているそうです。
田村先生はこんなドクター
田村先生が院長を務めるタムラタイチ歯科診療所は、患者さんが安心し納得して治療を受けられるよう丁寧な説明を重視されています。お口の写真やレントゲンを用いた視覚的な説明を行い、治療法や費用についても十分な理解を得たうえで診療を進めているそうです。また、痛みに配慮した麻酔や個室診療を導入し、小さなお子さんからご高齢の方まで落ち着いて受診できる環境を整備されています。歯周病治療や予防治療、矯正治療、訪問歯科診療まで幅広く対応し、長いお付き合いを大切にした地域医療に取り組まれています。
歯周病は歯垢や歯石に潜む細菌によって進行し、放置すると歯を失う原因となります。田村先生は、歯周病(歯槽膿漏)の治療と予防に注力されており、田村先生が院長を務めるタムラタイチ歯科診療所では、歯周ポケットの管理や歯垢・歯石の除去に加え、定期的なクリーニングや予防指導を重視しているといいます。初期段階であれば元の健康な状態へ改善できるため、早期発見・早期治療を大切にされているそうです。自覚症状が少ない病気だからこそ、定期的な検査を通じてお口の健康を守ることを心がけられています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
- 日本小児歯科学会
- 日本歯科医師会
タムラタイチ歯科診療所の基本情報
診療時間
月・水・土 9:30〜13:00/14:00〜18:00
火・金 10:30〜13:00/14:00〜19:00
休診日
木・日・祝日
※特別休診や祝日のある週の木曜日は診療
診療内容
歯周病治療
一般歯科
予防治療
小児矯正
インプラント
住所
東京都新宿区若葉1-13 オタカビル2階
アクセス
JR線 四谷駅より徒歩7分
東京メトロ丸の内線 四谷駅より徒歩7分
電話番号
03-5269-8338
費用(税込)
歯周外科処置(1歯) 55,000円
再生療法(1/3顎) 88,000円
骨補填剤(1/3顎) 22,000円
根面被覆(1/3顎) 55,000円
タムラタイチ歯科診療所のお問い合わせ
藤澤 將人 目白ヶ丘デンタルクリニック・矯正歯科@目白駅徒歩4分
プロフィール
藤澤先生は、日本歯科大学を卒業後、同大学附属病院の小児・矯正歯科に入局し、矯正歯科の臨床講師も務められました。日本歯科歯周病学会 歯周病認定医や日本矯正歯科学会 認定医などの資格をお持ちです。歯並び改善による機能性や予防面にも重点を置き、患者さん一人ひとりに丁寧な説明を心がけながら、美しく健やかな笑顔をサポートされています。
藤澤先生はこんなドクター
歯周病は自覚症状が少ないまま進行するため、気付いたときには抜歯が必要となることもあります。藤澤先生は、できる限り歯を残す治療を大切にされており、目白ヶ丘デンタルクリニック・矯正歯科では歯肉炎から重度の歯周炎まで、症状に応じた治療に取り組まれています。また、毎日のセルフケアと専門的なプロフェッショナルケアを組み合わせ、歯周病の予防と進行抑制を図り、患者さん一人ひとりの口腔環境を守るためにサポートされています。
藤澤先生が院長を務める目白ヶ丘デンタルクリニック・矯正歯科は、診断や治療の精度を高めるために多彩な設備を導入しています。デジタルレントゲンは従来よりも被ばく量を抑え、歯科用CTは三次元的な画像診断で矯正治療やインプラントなど高度な治療に役立てられているそうです。また、口腔内写真による視覚的な説明や、肉眼ではとらえきれない部分を確認できる拡大鏡の使用により、より正確で丁寧な診療を目指されています。こうした専門機器の活用を通じて、一人ひとりに合わせた治療を目指して診療にあたられています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯科歯周病学会 歯周病認定医
- 日本矯正歯科学会 認定医
目白ヶ丘デンタルクリニック・矯正歯科の基本情報
診療時間
月〜金 9:30〜13:00/14:30〜18:00
休診日
土・日・祝日
診療内容
歯周病治療
予防治療
一般歯科
小児歯科
入れ歯治療
矯正歯科
インプラント
審美治療
ホワイトニング
住所
東京都新宿区下落合3-16-17 2階
アクセス
JR山手線 目白駅より徒歩4分
電話番号
03-3954-2580
目白ヶ丘デンタルクリニック・矯正歯科のお問い合わせ
菊池 重成 きくち歯科医院@初台駅徒歩5分
プロフィール
菊池先生は、東京医科歯科大学歯学部を卒業後、同大学大学院を修了され、歯学博士を取得されました。歯周病学を専門とされ、日本歯周病学会 歯周病専門医の資格をお持ちのほか、評議員としても活動されています。東京医科歯科大学での臨床教授や米国ハーバード大学での研究経験もあり、現在は研修指導医も務められています。患者さんと信頼関係を築く丁寧な診療を目指し、日々の診療にあたられているそうです。
菊池先生はこんなドクター
菊池先生は、教育活動にも情熱を注がれています。東京医科歯科大学では臨床教授として後進の育成に尽力され、歯周外科に関する症例検討や実習を通じて、実践的かつ高度な知識と技術の伝承を行われています。さらに、歯科衛生士を目指す学生の臨地実習も積極的に受け入れ、院内スタッフさんと連携しながら教育体制の整備と充実に努められています。教育で得た学びを日々の診療に反映し、より丁寧で信頼される医療の提供を目指しており、その姿勢は患者さんへの対応だけでなくチーム医療の質を高める原動力にもなっているそうです。
きくち歯科医院院長の菊池先生は、歯周病治療において”できる限り歯を残すこと”を重視されています。やむを得ず抜歯が必要になる場合でも、患者さんの生活背景や価値観、治療への理解度を丁寧に確認しながら、複数の補綴方法のなかから適切な選択肢を一緒に検討されるそうです。さらに、治療方針を決める際には、患者さん本人だけでなく歯科医師仲間やスタッフさんなど周囲の関係者全員が納得できるかを常に自問され、誠実な医療と信頼関係の構築に尽力されています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
きくち歯科医院の基本情報
診療時間
月・火・水・金・土 10:00~13:30/14:30~18:00
休診日
木・日・祝日
診療内容
歯周病治療
一般歯科
入れ歯治療
インプラント治療
口腔外科
小児歯科
矯正歯科
審美治療
予防治療
住所
東京都新宿区西新宿3-14-16 きくちビル1階
アクセス
京王新線 初台駅より徒歩5分
電話番号
03-5388-4071
きくち歯科医院のお問い合わせ
稲垣 覚 稲垣歯科医院@落合駅徒歩3分
プロフィール
稲垣先生は、東京歯科大学歯学部を卒業後、同大学大学院で歯周病学を修了されました。ニューヨーク州立大学歯学部では博士研究員として研鑽を積まれ、帰国後は東京歯科大学で助教を務め、矢崎歯科医院での勤務経験を経て、2015年に稲垣歯科医院を開院されました。日本歯周病学会 歯周病専門医の資格をお持ちで、むし歯や歯周病の治療に加え、健康維持のためのメンテナンスにも力を注がれています。
稲垣先生はこんなドクター
むし歯や歯周病の予防を診療の柱として重視する稲垣先生は、治療後の健康維持に向けた定期的なメンテナンスにも注力されています。患者さんのライフスタイルや年齢に応じたセルフケア指導、再発予防のための生活習慣改善の提案に加え、歯科衛生士との連携による継続的なケア体制も構築されているそうです。専門的な内容をわかりやすく丁寧に説明される姿勢が特徴で、患者さんが納得し安心して通える診療環境づくりにも尽力されています。また、診療時の声かけや雰囲気づくりにも配慮しているそうです。
稲垣先生は、東京歯科大学およびニューヨーク州立大学での研究と教育活動を通じて蓄積された豊富な知見を活かし、歯周病治療における専門的な診療を提供されています。日本歯周病学会 歯周病専門医の資格をお持ちで、進行度に応じた科学的根拠に基づく治療を行い、外科的処置を要する重度の症例にも丁寧に対応されています。さらに、再発防止に向けて歯科衛生士との連携体制を構築し、継続的にサポートされているといいます。患者さんが長期的にお口の健康を維持できるよう、定期的なチェックと指導にも積極的に取り組まれているそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
稲垣歯科医院の基本情報
診療時間
月〜金 9:00~12:30/14:00~19:00
土 9:00~12:30/14:00~17:00
休診日
日・祝日
診療内容
歯周病治療
一般歯科
歯科口腔外科
小児歯科
予防治療
入れ歯治療
住所
東京都新宿区上落合2-28-12 高山ビル1階
アクセス
東京メトロ東西線 落合駅から徒歩3分
電話番号
03-5937-4507
稲垣歯科医院のお問い合わせ