注目のトピック

歯周病

歯槽膿漏のチェック方法は?歯周病との違いや原因、症状や治し方を解説

歯槽膿漏

歯磨きをすると歯から出血したり、歯がグラグラするなどの症状がある人は「歯槽膿漏(しそうのうろう)」かもしれません。
歯槽膿漏という名前は聞いたことがあっても、どのような症状やリスクがあるのか理解している人は少ないでしょう。
今回は、歯槽膿漏の特徴や原因・治療方法、歯周病との違いなどの疑問に答えていきます。簡単にできるセルフチェックや予防方法についても見ていきましょう。

歯槽膿漏の特徴と原因

歯槽膿漏の特徴と原因

歯槽膿漏はどんな病気ですか?
歯槽膿漏とは、歯垢(プラーク)に繁殖する細菌の影響で、歯の周辺組織(歯肉)に炎症が起きる病気です。
歯肉の炎症は、歯肉炎・歯周炎の順に進行していきます。歯槽膿漏は、その中でも炎症がもっとも深刻な状態まで進行していることを指し、最終的には歯茎を内側から支える骨が溶け、歯が抜け落ちる可能性も考えられます。
歯槽膿漏になるとどのような症状が出ますか?
歯槽膿漏になると、以下のような症状があらわれます。

  • 歯ぐきからの出血
  • 歯ぐきの腫れ
  • 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯がぐらつく

歯槽膿漏による口臭は、細菌繁殖によって発生するメチルメルカプタンという成分が発する魚や野菜が腐ったような匂いが特徴です。口臭が気になる人や誰かに指摘された人は、歯槽膿漏を疑った方がよいかもしれません。

また、歯ぐきの腫れや膿、歯磨き中の出血などさまざまな症状があるため、一度自分の口の中の様子をチェックしてみましょう。

歯槽膿漏と歯周病の違いを教えてください。
歯周病は、「歯肉炎」「歯槽膿漏」は歯周病が進行した場合の俗称です。などの総称で、歯周病の中の一つの症状を歯槽膿漏と呼びます。つまり、歯槽膿漏は歯周病の一種になります。歯周病は、「歯肉炎」「歯周炎」「中等度歯周炎」「重度歯周炎(歯槽膿漏)」の段階に進行します。歯周病の初期段階はほとんど自覚症状はありません。放置するとどんどん進行し、気付いたときには最終段階である歯槽膿漏まで進行してしまうため、歯の異変に早く気付くことが大切です。

歯槽膿漏の治し方

歯槽膿漏の治し方

歯槽膿漏の診断方法が知りたいです。
歯槽膿漏の診断は、以下のような検査を用いて行われます。

  • プローブと呼ばれる針状の器具を用いて、歯周ポケットの深さを調べる「プロービング検査」
  • 歯を支える骨の状態をチェックする「レントゲン検査」
  • 歯槽膿漏の原因となる歯垢(プラーク)の付着状況を調べる

他にも、歯周ポケットからの出血の有無や、歯のグラグラ揺れる度合を調べて、歯周病の進行具合をチェックします。

歯槽膿漏はどのような治療方法がありますか?
歯槽膿漏の治療は「細菌感染部の除去」と「細菌が溜まりにくい口腔内環境づくり」を軸に行われます。
症状が軽度の場合は、以下のような作業で付着した細菌を取り除きます。

  • 正しいブラッシングの指導
  • 歯石の除去
  • 歯垢(プラーク)、歯石の除去

基本治療でも治らない場合や症状が重度の場合は、以下のような外科的治療を行うケースもあります。

  • 歯周外科手術
  • 歯茎の歯周組織再生治療

歯周外科手術では、歯ぐきを切開して細菌や歯石など歯周病の原因となる汚れを、歯根の先から徹底的に除去する「フラップ手術」という治療法が行われます。
歯ぐきの歯周組織再生治療では、下記のような治療方法が用いられます。

  • GTR法:特殊な膜を使って歯周病で破壊された部分を覆い、歯ぐき歯槽骨が再生するスペースを確保する治療法
  • エムドゲインまたはリグロス:歯周病によって破壊された部位の歯根面に塗布し、歯周組織の再生を促す治療法

症状が重度になると治療期間も長くなると同時に費用もかかるため、早期発見が大切になります。

簡単なセルフチェック方法を教えてください。
歯槽膿漏かどうか自宅で簡単にチェックする方法があります。以下の項目に当てはまるかどうか確認してみましょう。

  • 朝起きたときに、口のなかがネバネバする
  • 歯みがきのときに出血する
  • 硬いものが噛みにくい
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がときどき腫れる
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間に隙間ができてきた
  • 歯がグラグラする

チェックリストに一つでも該当する場合は、歯槽膿漏の初期段階かもしれません。歯周病の初期段階は自覚症状がなく発見しづらいため、早めに歯科医院への受診をおすすめします。

歯槽膿漏の治療費用を教えてください。
保険適用で、1回1,500〜2,000円程度の費用が相場です。歯槽膿漏の場合、重度の歯周病のため頻回年間6〜12回程度の通院が必要になり、歯の状態によっては数年続くケースがあります。年間でかかる費用は一般的に15,000円前後になりますが、外科的手術を行う場合はそこからさらにプラスαの費用がかかることになります。軽度の歯周病であれば、数回の通院が一般的で、費用も数千円以内に収まるケースが多いです。
自宅での治し方はありますか?
歯槽膿漏の原因となる歯垢(プラーク)や歯石は、自宅でできる歯磨きのみでは取り除けないため、歯槽膿漏を自宅で治療することはできません。
歯槽膿漏は歯周病の中でももっとも症状が進行した状態のため、改善するにはそれぞれの進行度に適した治療を受ける必要があります。
ただ、日々の歯ブラシを丁寧に行うことは、プラークの付着を防ぎ、歯周病を予防することにつながるので、自宅でもケアもしっかり行うことが大切です。

歯槽膿漏の予防方法

歯槽膿漏は予防できますか?
日頃から、歯槽膿漏の原因菌を増やさないケアをすれば、十分予防することが可能です。健康な歯を維持するために、暮らしの中で意識してほしい習慣を紹介します。

  • 食後の歯磨きを忘れない
  • 正しいブラッシング方法を身に着ける
  • 歯間ブラシやフロスで歯の隙間の食べカスを除去する
  • ストレスをためない
  • タバコを控える禁煙
  • バランスのとれた食生活を意識する

歯槽膿漏の予防は、毎日の生活の中で口の中を清潔に保つことが大切ですが、定期的な歯科検診で歯石や歯垢(プラーク)を除去することも意識しましょう。

歯槽膿漏になりやすい人を教えてください。
以下のような人は歯槽膿漏のリスクが高いといわれています。

  • 中年期以降の人
  • タバコを吸う人
  • 妊娠中の人
  • 糖尿病の人
  • 歯磨きの仕方が悪い人
  • 歯磨きの頻度が少ない人

他にも、口腔内の環境が悪化しやすい人は歯槽膿漏になりやすくなります。

  • 口をポカンとあけている人
  • 歯並びが悪い人
  • 歯ぎしりをする人

歯周病は30歳以上の人の80%がかかっているといわれる病気です。知らないうちに歯槽膿漏まで進行してしまう恐れもあります。
とくに上記に当てはまる人は口内で細菌が繁殖しやすい傾向があるため、正しいケアと早めの受診で自分の歯を守りましょう。
日本老年学的評価研究によると、高齢になっても自分の歯をより多く維持できている人は死亡率が低く、健康寿命が長いとされています。
歯槽膿漏は重症化すると歯を失うリスクがあるため、まずは早期発見することが大切です。口の中の健康を取り戻すために、予防・治療・メンテナンスを意識しましょう。
歯槽膿漏かもしれないと感じている人や、歯周病が心配な人はぜひお近くの歯科医院で診察してもらいましょう。

編集部まとめ

歯槽膿漏まとめ

歯周病にかかる割合について紹介してきました。歯周病にかかる割合についての要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯周病の有病率は30代以上の年齢層で3人に2人と非常に高く、有病状況は悪化している。
  • 歯周病が歯を失う原因の1位である。
  • 噛み合わせに問題がある方や不規則な生活習慣、その他全身疾患を有する方は歯周病のリスクが上がるため、適切なケアや生活習慣の改善が重要。

これらの情報が、歯周病にかかる割合について知りたい方の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340