注目のトピック

日本歯周病学会専門医・認定医のブログ

根管治療の流れをくわしく解説!根管治療の治療回数と期間についても説明

歯の治療の一つに根管治療がありますが、これは歯根の中の根管に侵入したもしくは増殖した細菌を取り除く治療です。

根管治療は専門の歯科医でも意外に手こずることがあり、長引くこともあります。

今回はそんな根管治療の治療内容、流れ、再治療の流れ、治療の回数、通院期間などについて質疑応答形式で解説します。実際に根管治療を受けることになったら、この記事の情報を参考にしてください。

根管治療の流れ

根管治療に関して次のような質問が寄せられているので、回答しましょう。

根管治療とはどんな治療方法ですか?
根管治療は歯根の中の根管の中に侵入したもしくは増殖した細菌を可能な限り除去する治療です。

具体的には、歯髄がある根管内にむし歯の到達により細菌が侵入した場合は強い痛みの歯髄の炎症が生じ、その炎症が不可逆性と判断された場合は感染した歯髄もろとも細菌を取り除きます。また、もともと神経のない(もしくは神経が死んでしまった)歯の根管内で細菌が増殖してしまうと、歯根の先端に膿が生じて痛みが発生します。その時も根管内で増殖した細菌をとりぞくために根管治療が必要になります。

根管治療の流れについて教えてください。
歯髄のある歯における根管治療は次のような流れで行われます。

1.診断と検査
2.カウンセリング
3.応急処置
4.むし歯をとる
5.抜髄する
6.消毒する
7.根管の中に薬を充填する
8.詰め物をする
9.土台を立てる
10.クラウン(かぶせもの)をかぶせる

まず、診断と検査です。歯科医がむし歯や歯周病のあるなしなどをチェックします。検査では目視による方法のほか、レントゲン撮影やCT撮影などの画像検査も行われます。

その後患者さんとカウンセリング。現在の状況を確認して、今後の治療方針を決めていきます。

歯髄への感染の原因となったむし歯を取り除きます。むし歯を取るとは、削ることです。麻酔をして虫歯菌に侵食された部分を削ります。

むし歯を削ったら、抜髄します。抜髄とは歯髄、歯の神経を抜くことです。歯医者さんがむし歯の様子を見て、「神経を取りましょう」と言ったら、抜髄になります。ここまでが1段階で、以降根管治療が続いていきます。

抜髄が済んだら、根管内部の清掃・消毒です。麻酔をして、根管の状況を確認しながらリーマーという器具で細菌を除去していきます。根管内部の清掃は1回で終わることは少なく、普通は何回かします。

清掃が終われば、洗浄して薬で消毒です。

清掃が済んだ後は、機械的な清掃と化学的な洗浄を繰り返し、根管内部を徹底的にきれいにします。

清掃と薬の充填期間中は仮のフタで歯を保護。仮のフタは歯科医が簡単に取り外せるようになっています。

根管部分が十分きれいになったと歯科医が判断したら、根管内に細菌が侵入してこないよう、または再度細菌が増殖するスペースをなくするように緊密に根管内を充填します。を歯に詰めます。

詰め物をした上には土台を作成。金属製やプラスチック製などの土台です。土台は歯を補強するとともに、細菌が侵入しないようにしっかり封鎖する役割があります。

土台が作成できたら、最後にクラウン(かぶせもの)をかぶせます。かぶせものにより歯のかみ合わせに狂いが生じないように、歯科医は型を取ります。型から人工のかぶせものを作るので、少し日にちがかかりますね。かぶせものをするまでの期間に仮歯を取り付ける歯科医もいます。

かぶせものの素材は、保険診療では銀合金、ハイブリッドレジン、硬質レジン、硬質レジン前装冠、自費診療ではセラミック、ジルコニア、ゴールドなどです。

以上が根管治療の流れです。

根管治療を経験した歯を再度治療する場合の流れ

根管治療を再度治療する場合の流れ
根管治療を経験した歯を再度治療する場合の流れについて教えてください。
根管治療はいったん終了しても、その後で根っこに病気ができたり、歯を支える骨が溶けたりすることもあります。その場合は、再度の根管治療が必要になってきますが、これを感染根管治療と呼ぶこともあります。

感染根管治療の流れを確認しておきましょう。抜髄治療とは流れが少し違います。

1.かぶせものと土台を外す
2.根管内の充填していた薬をを外す
3.消毒する
4.薬を詰め直す

感染根管治療では、以前作ったかぶせものと土台をまずは外します。乱暴に外すと、歯が割れてしまうこともあるので、歯科医は慎重に外していきます。

症状がひどい場合は、ここで麻酔を使う場合もあります。

かぶせものと土台が外れたら、根っこの中にある以前詰められた薬を除去。薬が外せたら、後は抜髄治療のときと同じ流れになります。

まず専用の器具を用いて感染歯髄を除去していきます。膿がある場合は、出して内圧を下げます。

後は薬で洗浄し、根管内に薬を入れて、数日置きます。その後、きれいになったと分かったら、最終的な薬を詰めて、充填剤を入れて土台を作ってかぶせものをして完了です。

 

根管治療の回数

根管治療は何回くらいかかりますか?
根管治療の回数は状況によっても変わってきます。また、前歯と奥歯でも違います。

早ければ1回で根管治療が終わる場合もあります。ただし、まれです。普通は、抜髄後、2~3回、多い場合は4回以上通う必要がある場合もあります。

痛みが引かないなどの場合、歯科医でも処置に苦労することがあり、回数が増えるケースもあるようです。

前歯と奥歯の違いですが、前歯に比べると、奥歯の方が歯の根の数が多くなっています。そのため、根管治療の回数と時間が多くなります。

前歯では平均2~3回で済む根管治療ですが、奥歯では4~5回以上の通院が必要になることもありますね。

根管治療の流れ全体の通院期間

根管治療の通院回数を前の章で見てみましたが、この結果から見て、通院期間がどのくらいになるのかを計算してみましょう。

根管治療の流れ全体でどれくらいの通院期間になりますか?
根管治療全体でどのくらいの通院期間になるのかは、患者様の根管の状況によって変わってきます。

通常の状態だと、通院回数は2~3回になるので、通院期間は3~4週間となります。治療と治療の間に期間を設ける必要があるので。このくらいの通院期間になるのです。

通院回数が4回以上ともなると、1ヶ月以上かかることもあります。このくらいになると、少し気長に構えないといけません。

根っこの状態が悪いと、さらに治療期間が延びます。細菌感染状態が悪く、炎症が発生し、痛みが長引く場合などは、根気のいる治療が必要で、半年以上かかるケースもあるようです。かなりの長丁場になり、我慢を強いられます。

根っこの状態が悪いとは、次のような状態を指します。

⚫︎虫歯が深く、神経が死んでしまい放置している時間が長い
⚫︎神経が腐敗し、膿が溜まっている
⚫︎根管が複雑で容易に機械的な清掃と化学的な洗浄が困難な場合

状態の悪い根っこの根管治療は2~3回では終わりません。ちょっとの消毒や薬の充填ではきれいにならないのです。

もし細菌の塊である膿を残したまま、歯を塞いでしまうと、二次感染の恐れもあります。そのため、どこまでも根気よく根管治療を続けなければいけないのです。

半年以上も歯科医に通うのは大変なことです。しかし、歯の健康のためには途中で通院をやめるわけにはいきません。

根管治療後再治療を受ける場合も、最長半年から1年以上の治療期間となることがあります。

編集部まとめ

根幹治療の流れ

今回は、歯の根管治療について説明しました。抜髄したときなどに必要になる根管治療ですが、治療方法と治療の流れは決まっています。清掃、消毒、薬の充填などです。その後、土台を作って、かぶせものをかぶせることになります。根管治療の回数としては、平均すると2~3回、通院期間は3~4週間です。しかし、これは一応の目安であり、根っこの状態が悪ければ、通院期間はさらに延びます。そこで大事になってくるのが途中で治療をやめないこと。歯の健康を守るためにしっかりと通院を続けて完治させましょう。

参考文献

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-600-461