今では成人の約80%がかかるとされる歯周病ですが、具体的にどのような症状が起きるのかご存じでしょうか?
歯周病は糖尿病や心疾患などの命にかかわる病にもつながる病気ですから、発症した際に速やかに対処することが肝心です。
ですが、どのような症状が起きるのか知らなければ、そもそも対処のしようもありません。
本記事では歯周病の時に起こる歯茎の症状から、歯茎が痛む時の対処法まで徹底的に解説しています。
ぜひ最後まで読み、万一の時は適切な対応ができるようにしておいてください。
歯周病の時に起こる歯茎の症状
歯周病の大きな原因は、歯と歯茎の境目に歯磨きで取りきれなかったプラークが残ることです。
実はプラークの中には10億個もの細菌が存在するといわれており、その中には歯周病を引き起こす歯周病原菌も含まれています。
これが徐々に蓄積して歯石に変わり、毒素を出し続けることで炎症を起こしているのです。この状態を歯肉炎といいます。
この歯肉炎の段階で自宅での歯磨き方法を改めプラークを取り除ければよいのですが、放置していると炎症は歯を支えている骨にまで広がり、歯周病にまで段階を進めてしまうのです。
したがって、歯茎に炎症などの症状が気になり始めた時点で、歯周病もしくはその予備軍の疑いが高まります。具体的には、以下のような歯茎の症状に注意してください。
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎が下がり、歯が長くなったように感じる
- 歯茎を押すと膿が出たり、出血する
- 歯茎がむずがゆい気がする
歯茎の腫れが少し気になる程度であれば、歯科医による治療で比較的簡単に治せます。
また、先ほどもお伝えした通り、歯肉炎の段階であれば歯磨きだけで治ってしまう方もいるくらいです。
ただ、頻繁に膿や血が出る場合は、歯周病がある程度進行している可能性が考えられます。
いずれにしても、早期の対応が肝心です。丁寧な歯磨きを心がけるとともに、違和感を感じる場合はぜひ早めに診察を受けるようにしてください。
行動を起こすタイミングが早ければ早いほど、治療は楽になります。
歯周病で歯茎が下がる理由
先ほど、歯周病の症状の1つとして「歯茎が下がり、歯が長くなったように感じる」とご紹介しました。
ですが「歯茎が下がる」とは一体どういうことなのでしょうか?また、なぜ歯茎は下がってしまうのでしょう。ここでは歯茎が下がるメカニズムについて解説していきます。
歯槽骨が吸収される
歯茎が下がる原因の1つは、歯周病原菌によって歯槽骨が破壊されることです。これを「吸収される」と表現しています。
まず歯槽骨とは、歯がはまりこんでいる顎の骨のことをいいます。
歯周病になるとまず歯と歯茎の間で歯周病原菌が増殖し、歯周ポケットができることで歯から歯茎が離れてしまいます。
歯周ポケットによってさらに奥深く入り込んだ歯周病原菌は、歯茎だけでなく歯槽骨にも炎症を広げてしまうのです。
この炎症が広がれば歯周病原菌が歯槽骨の吸収も進めてしまうため、進行するほどに歯茎も歯槽骨も減少し、歯根がむき出しの状態になってきます。
つまり、もともと歯茎に隠れて見えていなかった歯根が見えるため、歯が長くなったように感じてしまうのです。
この症状がさらに進行すると歯を支えている部分がなくなってしまい、歯が浮いたりぐらついているような感覚になります。
進行すると骨全体が吸収される
さらに恐ろしいのは、炎症が歯槽骨を越えて骨にまで到達した場合です。
歯周病の進行は自然に止まることはないため、何も治療をしなければ歯槽骨を破壊し始めます。
この段階まで進むと柔らかいものでも噛むことが難しくなります。そして、いったん破壊されてしまった歯槽骨は通常の治療ではもとに戻すことはできません。
もしも修復を望む場合は「再生療法」を検討することになります。
ただ、この方法は検査で適応性を判断する必要があるとともに、破壊された組織が再生するまで早くても1年はかかります。
誰もが受けられる治療法ではないため、いずれにしてもこの段階に進む前の早期の対処が肝心です。
歯周病で歯茎が痛いときの対処法
何度もお伝えしている通り、歯周病になると歯茎が炎症を起こします。炎症ですから、当然痛みをともなうこともあります。
本来はすぐに歯科医院を受診することが理想ですが「大切な仕事があってすぐには受診できない」「近所の歯科医院はどこも予約でいっぱい」など、受診が難しい状況になることもあるでしょう。
そのような時は、応急処置として以下の3つの方法を試してみてください。
- 歯ブラシで歯垢を取り除く
- 痛む場所を冷やす
- 痛み止めを服用する
それでは、1つずつ確認していきましょう。
歯ブラシで歯垢を取り除く
これまでにもお伝えした通り、歯周病の炎症の原因は歯磨きで取りきれなかったプラークや歯石です。まずは丁寧に歯磨きをして口内を清潔にしましょう。
この時、特にブラシの届きづらいところを念入りに歯磨きをするのがポイントです。
具体的には「歯と歯の間」・「歯と歯茎の境目」・「奥歯」に歯ブラシの毛がしっかり当たっていることを確認してください。
確認するためには、鏡を見て歯磨きをするのが効果的です。
また、なるべく力をいれず、細かくブラシを動かすことを意識してみてください。
力を入れると歯ブラシの毛が寝てプラークを落としづらくなるうえに、歯の表面には凹凸があるため、大きな動きでは歯ブラシの毛先が届かない場所が出てきます。
そして、1箇所あたり10〜20回は磨くようにしましょう。
歯周病の原因となるプラークはねばつきのある物質なので、数回歯ブラシを当てただけでは取り除けないからです。
特に歯と歯の間や歯と歯茎の境目は入念に歯磨きをし、デンタルフロスや歯間ブラシも併用すると効果的です。
このような丁寧な歯磨き方法を行えば、軽度の炎症であれば改善する可能性があります。
痛む場所を冷やす
歯茎が腫れてとにかく痛みが気になる場合は、患部を冷やすことが効果的です。炎症による痛みは、血液の流れが盛んになって神経を圧迫することで起きています。
したがって、冷やすことで血液の流れを緩やかにすればよいのです。
患部を冷やす時は、保冷剤をタオルに包んだものや氷水に浸したタオルを絞って頬に当てるなどして冷やします。
手軽な方法として、熱が出た時に使用する冷却シートを貼っても構いません。
いったん痛みが和らいでも血液の流れが改善するとまた痛みがひどくなるので、長時間の入浴やコタツなど、体を温めるものは極力避けてください。
痛み止めを服用する
ここまで試しても痛みが改善されないなら、解熱鎮痛薬を服用する>のも1つの方法です。
医師から処方される薬でなくても、市販されているもので問題ありません。解熱効果や鎮痛効果があるものであれば、大抵の痛みを抑えてくれます。
ただ、痛みがなくなったからといって受診を先延ばしにするようなことは絶対にしないでください。
歯周病の進行は解熱鎮痛薬では止められません。あくまでもすぐに受診ができない場合の応急処置であることは覚えておきましょう。
歯周病の治療方法
「自分は歯周病かもしれない」と思ったら、すぐに歯科医院を受診することが大切です。
ただ、歯科医院を受診した際にどのような治療が行われるかを知らないと、不安に思うこともあるでしょう。
ここでは、歯周病に対して歯科医院で行われる治療を解説していきます。
歯科医院で行う歯周病の治療には、主に次の3つの方法があります。
- スケーリング
- 歯周外科手術
- 歯茎切除
それでは、1つずつ解説していきましょう。
スケーリング
スケーリングとは、歯の表面に付着したプラークや歯石を専用の器具や器械を使って取り除いていく治療法です。
特にプラークが石灰化して固くなった歯石は歯磨きでは取れないため、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士に除去してもらいます。
手で取り除く場合はスケーラーという器具で、器械で行う場合は超音波スケーラーを用います。多くの歯科医院では、この2つの方法を併用するのが一般的です。
超音波スケーラーは短時間で広範囲の歯石が取れるものの、歯と歯茎の境目の小さな歯石などは手で取り除いたほうが効率的な場合もあるからです。
また、特にプラークに汚染された歯根の表面を器具を使用してなめらかにすることを「ルートプレーニング」といい、多くの場合スケーリングの中で同時に行われています。
スケーリング・ルートプレーニングともに今起きている炎症を解消するだけでなく、歯の表面をなめらかにすることで新たなプラークや歯石の付着を防ぐ治療です。
歯周外科手術
先ほどのスケーリングで歯周ポケットの深さが改善されなかった場合、おおよそ歯周ポケットが4mm以上を基準として外科手術が検討されます。
歯周ポケットの中で最近が増殖してしまったり、プラークや歯石を通常のスケーリングや歯磨きで取りきれなかった場合も同様です。
該当箇所に麻酔をかけて切開した上で、切開前には目視で確認できなかった部分のプラークや歯石を除去します。除去した後は、必要に応じて歯茎を縫い合わせます。
縫合を行った場合は約1週間後に抜糸をして治療はいったん終了です。治療にかかる期間は治療を要する歯の本数にもよりますが、通常数ヶ月以内と考えて問題ありません。
これで歯周ポケットが改善、つまり深さが3mm以内に収まれば、その後は通常のプラークコントロールに戻ります。
特に異常を感じなくても1シーズンに1回は歯科医院を受診し、毎日の歯磨きだけでは取りきれないプラークや歯石を定期的に除去してもらいましょう。
歯科医院では自宅での歯磨きの指導もしているため、ぜひ活用してください。
歯茎切除
歯茎切除とは、その名の通り歯茎を切り取ってしまう治療のことです。
歯周病が進行すると、歯周ポケットを足がかりに歯周病原菌が奥深くまで入り込み、さらに病状を悪化させてしまいます。
歯茎切除の目的は、歯周組織の病的な部分を取り除き、歯茎の形を整えて歯周ポケットの深さを調整することです。
歯周ポケットの深さを減少させることによって、通常のプラークコントロールで健康を維持できる歯周環境を取り戻します。
ただ、歯茎切除をしても、すでに歯槽骨などに歯周病が進行している場合はダメージを受けた部分をもとに戻すことはできません。
修復を望む場合は別途「再生療法」を検討することになります。
歯周病治療で歯茎切開するメリット
先ほど、歯周病の治療方法の1つとして、歯周外科手術をご案内しました。
外科手術と聞くと不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯科医院で行う手術はそれほど大きなものではなく、負担も小さく済むケースが大半であるため安心してください。
また、歯周外科手術には以下のような大きなメリットがあります。
- 治療に必要な視野を確保できる
- 歯茎に埋まっている部分を治療できる
- ピッタリ合う被せ物を作成できる
1つずつご説明しましょう。
治療に必要な視野を確保できる
1つめのメリットは、治療に必要な視野を確保できることです。
通常の歯周外科手術をともなわないスケーリングやルートプレーニングでは、歯周ポケットの内部は手探りでの作業になります。
一方、歯茎を切開して歯根まで露出させれば、問題のある箇所を直接歯科医師の目で確認できます。
目で見ることで徹底的にプラークや歯石を除去できるため、治療の効果を高めるのに有効です。
また一度完全に綺麗にしておけば、その後は適切なプラークコントロールを行うことで健康な状態を維持できるでしょう。
歯茎に埋まっている部分を治療できる
治療に必要な視野の確保にもつながりますが、切開することで歯茎に埋まっていた部分の治療も可能になります。
歯周病に関連する治療では、歯周病の炎症によってたまった膿を取り除く際にもよく用いられます。
ピッタリ合う被せ物を作成できる
むし歯の治療などで被せ物が必要になった時にも歯茎切開を行うことがあります。
被せ物をつくる時は患者一人ひとりの歯型にぴったり合ったものにするため、型をとる必要があります。この時該当する箇所が歯茎で覆われていると、正確に型を取れません。
合わない被せ物をしているとむし歯などの歯周トラブルのリスクを高めてしまうため、いったん歯茎を切開して型に必要な部分まで露出させたうえで型をとるようにするのです。
まとめ
日頃から丁寧な歯磨きを行ってプラークや歯石が蓄積しないようにできればいいのですが、仕事やプライベートで忙しく生活しているとつい疎かになってしまいがちです。
そのような時に大切なのは、自分の歯や歯茎の異常にいち早く気がつくことといえます。
万が一症状が現れた場合は本記事でご紹介した対処法も参考に、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
参考文献