注目のトピック

日本歯周病学会専門医・認定医のブログ

歯周病の治療法は?原因・検査についても解説

歯周病の治療法は?

歯周病はほとんど痛みがないことから気付かないうちに進行する病気です。口の中には多くの細菌がいるといわれています。

不十分な歯磨きが原因で歯周ポケットの細菌が繁殖し、歯肉や歯を支える組織の炎症を起こす疾患です。

進行すると歯周病となって、歯を支える骨である歯槽骨が溶けたりして、歯がぐらついたり抜けたりするかもしれません。

これから歯周病の原因・治療法・検査について解説しますので、大切な歯を失うことのないようにぜひ参考にしてください。

この記事の監修歯科医師

歯周病の治療法

歯 指差し 女性

歯周病は歯垢(プラーク)歯石に含まれる細菌が原因で起こります。歯周ポケットの細菌繁殖は、歯肉や歯を支える組織が炎症を起こす原因です。

進行すると歯肉が腫れたり出血したり、歯槽骨が溶けて歯がぐらついたり抜けたりすることがあります。

また、心臓病や糖尿病など全身の健康に影響を与える要因となる可能性もあるのです。

歯周病の治療方法はいくつか挙げられます。歯周基本治療では歯垢や歯石の除去を行います。

歯周治療では歯周ポケットの外科的な除去・歯肉の切除・骨の移植などが含まるのです。

歯周外科治療のひとつである歯周組織再生療法では、失われた歯周組織の再生を目指します。

カウンセリング

女性患者 問診

歯周病は初期段階は歯肉炎、進行すると歯周炎となります。

カウンセリングは、歯科医師や歯科衛生士が歯周病の原因・症状・治療法などの説明を行う業務です。

まず患者さんの口腔内の状態をチェックし、歯茎の色・腫れ・出血の有無・歯と歯茎の隙間の深さ(歯周ポケット)などを調べます。

レントゲン撮影で行われるのは、歯を支える骨の量や形などの確認です。これらの検査結果から、歯周病の進行度やタイプを判断します。

次に行われるのは患者さんへの治療方針や治療期間、費用などの説明です。最後に患者さんから質問や不安などを聞きます。

カウンセリングは患者さんと歯科医師との信頼関係を築くためにも重要です。治療中や治療後の注意点やアドバイスも伝えられます。

歯磨き指導

歯型 歯ブラシ

歯周病の原因は口の中に付着するプラークに含まれる細菌です。プラークが毎日の歯みがきやフロスで除去しきれない場合は歯石になります。

歯周病の予防や治療に不可欠なのは歯磨きであり、歯磨き指導は正しい歯磨き方法についての指導を行うものです。

歯科医師や歯科衛生士によって、歯ブラシの持ち方やあて方・歯ブラシの動かし方や回数・歯ブラシの種類や交換時期などの指導があります。

さらに、磨き残しやすい部分の注意点・フロスやマウスウォッシュなどの補助用具の使い方の指導も行われます。

この機会に、歯磨き指導を受けて正しい歯磨き方法を身につけ、健康な歯と歯茎を保ちましょう。

歯石の除去

歯石はプラークが唾液に含まれるカルシウムなどと結合して石灰化したものです。歯石は自分では取れません。

歯石は歯周病やむし歯の原因となるため、定期的に歯科医院で除去する必要があります。

歯肉の上についた歯石を超音波スケーラーやエアスケーラーで除去し細かい部分にはハンドスケーラーを使うこともあります(スケーリング)

歯肉の中にある歯石の除去にも、ハンドスケーラーを用います(ルートプレーニング)。専用の薬剤や器具を使って、粗造になった歯の表面を平らに整えたり、汚れや細菌を取り除いたりします。

最後に、フッ素や抗菌剤などを塗布して終了することもあります。このようにして、歯石の除去は歯周病の予防や治療に役立ちます。

外科的手術

外科的手術が行われるのは、歯周病が進行して歯を支える歯槽骨が溶け、歯周ポケットが深くなった場合です。

フラップ手術は、歯肉を切開して開き歯根や歯槽骨を見える状態にして、歯石や歯周炎に感染した周囲組織などを徹底的に除去します。

歯周組織再生療法で行うのは歯槽骨の再生促進です。歯周組織が失われた部分に特殊な材料や膜を埋め込みます。

外科的手術は一般的に局所麻酔下で行われ、手術時間はおおよそ1時間から2時間程度です。手術後は、適切なアフターケアが必要になります。

重症度が増すにつれて治療は難しくなってきますので、症状によって治療に要する時間や回数はかなり必要です。

治療の期間には個人差がありますが、腫れや膿も出るような中度から重度の場合は2年から3年程度かかることもあります。   

歯周病の原因

虫メガネ 歯石 文字

歯周病の原因はプラークと呼ばれる細菌の塊です。歯垢は歯の表面に付着し、その中の細菌が毒素を出して歯茎に炎症を起こしたり歯を支える骨を破壊していきます。

プラークは歯磨きで除去できますが、除去されず歯と歯茎の間や歯周ポケットと呼ばれる溝に残った歯垢が時間の経過で硬化したのが歯石です。

歯石は歯磨きでは落とせないため、さらに歯周病を進行させます。歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどありません。

しかし、進行する歯茎の炎症や腫れで口臭や出血も認められるようになります。さらに重度になると、歯を支える骨が溶けて歯がぐらついたり、抜け落ちたりする恐れがあります。

歯周病は生活習慣病の一種であり、喫煙やストレス、不規則な食事などもリスク因子となりますので、生活習慣の見直しも必要です。

プラーク(歯周病菌)

歯周病菌は歯周病の発症や進行に関与する細菌の総称です。プラークの中に潜んでいて、プラークが歯肉に付着することで歯肉に炎症を起こします。

炎症が進行すると歯肉と歯の間の歯周ポケットという溝が深くなります。さらに歯周病菌が増殖して歯を支える骨や組織の破壊が起きます。

菌の中で特に注意が必要なのが、レッドコンプレックスと呼ばれる3種類の細菌(P.g.菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス) T.f.菌(タンネレラ・フォーサイシア) Td.菌(トレポネーマ・デンティコーラ))です。

これらの細菌は歯周ポケット内で急速に増殖し、歯周組織の破壊を早めます。

また、プラーク中の歯周病菌は、血液に入り込んで全身に広がり、脳血管疾患や心臓疾患などの大きなリスクとなる可能性もあります。

口内環境の悪化

口内環境が悪化して口の中に存在する細菌のバランスが崩れることで、結果としてむし歯や歯周病などのトラブルが引き起こされます。

悪化する原因は、歯みがき不足・歯並びの悪さによる歯垢や歯石の蓄積です。喫煙・ストレス・偏った食生活による唾液の分泌低下などもリスクファクターとして挙げられます。

口内環境が悪化すると、むし歯や歯周病だけでなく、口臭や口内炎などの口内トラブルを引き起こす可能性があります。

また、口内環境と全身の健康は心臓・脳・肺・腎臓などの全身の健康に密接に関係しているのです。

口内の細菌が血液や唾液に混じって体内に入り込むと、心臓・脳・肺・腎臓などに障害を引き起こす可能性があります。

歯周病の進行過程は?

歯 模型

歯周病でプラークがたまって起こるのは、繁殖した歯周病菌による歯の周りの組織の炎症です。歯周病は初期症状の歯肉炎から、歯周炎へと進行します。

歯肉炎は歯茎に炎症が起こる段階です。歯茎が赤く腫れたり出血しやすくなったりします。

歯周炎は歯周ポケットが4mm以上になり歯槽骨や歯根膜も破壊され始める段階です。歯茎の腫れや出血がひどくなり口臭も気になるでしょう。

歯槽骨が溶けると、歯がぐらぐらしたり抜け落ちたりすることもあります。重症度が増すにつれて、治癒する可能性は低くなります。

歯肉炎

歯肉炎とは、歯茎に炎症が起こる病気です。歯と歯茎の間に汚れがたまると、細菌が繁殖して歯肉炎を引き起こします。

歯肉炎で起きるのは、歯茎の赤い腫れ・出血・口臭などの症状です。歯肉炎は放置すると、歯周病に進行する可能性があります。

歯肉炎は、適切な歯磨きやデンタルフロスなどで口の中を清潔に保つことで予防や治療ができます。

軽度歯周炎

軽度歯周炎は歯肉の炎症にとどまらず歯を支える骨にまで炎症が起こっている状態です。

歯肉が赤く腫れて歯磨きしたときに血が出るなどの症状があり、骨が溶かされることにより歯周ポケットが深くなっています。

治療の基本はプラークや歯石の除去です。歯科医院で専用の器具を使って、歯に付着したプラークや歯石などの汚れを除去します。

これにより、細菌の増殖防止と口内環境を改善させることができます。また、正しい歯磨きの指導を受けて、自宅でのセルフケアも行いましょう。

中度歯周炎

中度歯周炎は歯周ポケットが4~5mmの状態です。また、このような歯が全体の30%を超えると広汎型、超えなければ限局型と判断されます。

中度歯周炎の症状として現れるのは、歯肉の腫れや出血、排膿の口臭、歯のぐらつきや違和感などです。

歯を支える骨が溶かされているため、放置すると重度歯周炎に進行し最終的には歯が抜けてしまう恐れがあります。

治療はプラークや歯石の除去が基本です。正しい歯磨きの指導を受けて、自宅でのセルフケアも行います。

この段階では歯周基本治療によるプラークや歯石の完全除去は難しい場合があり、外科処置などによるプラークや歯石の除去も行われることがあります。

歯槽膿漏(重度歯周炎)

重度歯周炎は歯周ポケットが6mm以上の状態で、歯を支える歯槽骨が細菌によって破壊されることで起こります。見られるのは歯茎の腫れ・出血や、口臭・歯のぐらつきなどです。

放置すると歯が抜け落ちる可能性があり治療が行われますが、治療方法は症状の程度によって異なります。

最初は歯垢や歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)です。

歯周基本治療での治癒が見込めない場合、歯周外科治療として、歯茎を切開して歯石を取り除く治療(フラップ手術)やGTR法・エムドゲイン法などが行われます。

歯の保存が困難な場合には抜歯が行われ、抜歯した後はブリッジや入れ歯、インプラントなどの補綴治療が必要です。

歯周病治療の流れは?

男性医師 歯科治療

歯周病治療は歯周病の進行度や口腔内の状態によって異なります。大まかな流れは、歯周基本治療・歯周外科処置・メインテナンスです。

歯周基本治療は治療の基本であり最も重要なステップで、歯周ポケットの深さ・出血・動揺度などを測定して歯周病の診断や評価を行います。

加えて歯垢や歯石の除去を行います。歯周外科処置が行われるのは、歯周基本治療後に深い歯周ポケットが残っている場合です。

麻酔後に歯茎を切開して歯周ポケットが深い場所の歯石を取り除いたり、骨の形態を整えたりします。

また、歯周組織再生療法によってある程度失われた歯槽骨を元の形態に戻すことも可能です。治療後は定期的にメインテナンスを受けて、安定した状態の維持が重要となります。

歯周病の検査で行われることは?

歯の模型 歯科検診

歯周病の検査で行われるのは歯と歯茎の状態の検査です。検査方法には、プロービング検査・レントゲン検査・プラーク付着率検査・細菌学的検査などがあります。

プロービング検査で行うのは歯と歯周ポケットの深さの測定です。歯周ポケットが深いほど歯周病が進行しています。

レントゲン検査で行うのは歯を支える骨の状態の評価です。歯槽骨が溶けて吸収していると歯周病が進んでいることがわかります。

プラーク付着率検査で行うのは染色液を使ってのプラーク付着量の肉眼での確認です。プラークが多いと歯周病になりやすくなります。

細菌学的検査で行うのは歯周病を起こす細菌の種類や数の調査です。特定の細菌が多い場合は侵襲性歯周炎の可能性があります。

問診

問診票 記入

問診は歯周病の診断や治療計画を立てるための第一歩となる重要な検査です。

視診とともに臨床医学の出発点であり、歯科医師が患者さんを診察する際、問診として本人や家族の病歴、現在の病気の経過・状況などを尋ねます。

次に聞くのは歯周病が気になって来院した理由や治療に対する希望です。歯周病に関する自覚症状について、歯茎の腫れ・出血・口臭・歯の動揺などを尋ねます。

次に聞くのは歯磨きやフロスの使用頻度・方法、食事・喫煙などの生活習慣、全身疾患・内服薬・アレルギーの有無・妊娠中かどうかなどです。

歯周病の原因や進行度を把握することで適切な治療法を選択でき、患者さんの治療に対する希望や不安を聞くことで信頼関係を築きやすくなります。

視診

視診は歯周病の診断や治療計画を立てるために必要な検査の一つです。視診では歯科医師が目で見て歯や歯茎の状態を確認します。

視診でわかるようになるのは、歯茎の色や形・腫れや出血の有無・歯の色や形・動揺度や咬合関係などです。

また、歯石やプラークの付着量、分布・歯肉退縮・歯根露出の程度などもわかります。視診だけでは歯周病の程度を正確に判断することはできません。

視診で異常が見つかった場合は、触診・レントゲン写真なども併用してより精密な検査が行われます。

プロービング検査

プロービング検査は歯周病の診断や治療計画を立てるために行う検査の一つです。歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行具合や重症度を判断します。

目盛りのついた針状のプローブを歯と歯茎の隙間に差し込み、25g程度の軽い圧力で歯周ポケットを計測します。

健康な歯茎では1~3mm程度ですが、歯周病になると4mm以上になり、重症化すると6mm以上にもなることがあります。また、出血の有無も確認の対象です。

出血がある場合は歯周病による炎症が現在進行形で起こっていることを示しています。出血がない場合でも歯周ポケットが残っている場合もあります。

エックス線検査

エックス線検査はレントゲンによる歯周病の精密な検査です。歯周病によって失われてしまった歯槽骨の量や形が調査の対象です。

パノラマエックス線写真は上下の歯全体を1枚の画像にし、デンタルエックス線写真は3~4本分の歯を拡大して写せる写真です。歯周病が進行すると歯槽骨は徐々に吸収されます。

歯槽骨が溶けてしまうと歯が抜け落ちる原因になります。 エックス線写真でわかるのは、歯槽骨の高さや形が正常な場合と比べてどれだけ低くなったり変形したりしているかです。 

これによって、歯周病の重症度や治療方針を判断することができます。

プラークの付着率の検査

プラークが歯に付着し続けると、唾液中のカルシウムやリンが沈着して石灰化し歯石となります。歯石は硬くザラザラしていて歯磨きでは落とせません。

プラークの付着率の検査とは、歯の表面にどれくらいの量のプラークが付着しているのかを評価する指数です。

1本の歯を近心・遠心・頬側・舌側の4面に分けて、各面にプラークが付着しているかどうかをチェックします。

プラークが付着していると1点とし、計算されるのは全ての歯面の点数の合計です。プラークの付着率は、合計点数÷(残存歯数×4)×100でパーセントで表します。

付着率は口腔内の清掃状況や歯周病のリスクを判断する指標として用いられ、20%以下をキープすることが目標となります。

歯周病治療の費用相場は?

歯の模型 お金 計算機

歯周病治療の費用相場は歯周病の進行度や治療方法によって異なっており、一部を除いて、歯周病治療のほとんどは保険適用内となります。

一般的に、歯周病の検査や歯垢・歯石の除去などは保険適用の対象で、レーザー治療や一部の歯周組織再生療法は自由診療となることが多いです。

以下は一例です。

・軽度歯周炎の場合:治療期間は約1~2ヶ月、来院回数4回(おおよその目安)

  • 費用:1回1,800円~2,000円程度(3割負担)
  • トータル:5,000円~10,000円程度(3割負担)
  • 保険外:10,000円~50,000円

・中等度歯周炎の場合:治療期間は約3ヶ月~1年、来院回数6~20回(おおよその目安)

  • 費用:1回1,800円~2,000円程度(3割負担)
  • 外科手術:3,000円(1部位)(3割負担)
  • トータル:10,000円~50,000円程度 (3割負担)
  • 保険外:50,000円~500,000円

・重度歯周炎の場合:治療期間:1年以上(おおよその目安)

  • 費用:1回1,800円~2,000円程度(3割負担)
  • 外科手術:3,000円(1部位)(3割負担)
  • トータル:30,000円~100,000円程度(3割負担)
  • 保険外:200,000円~3,000,000円

まとめ

歯周病 治療 器具

歯周病の原因、進行過程、検査と治療などについて説明しました。歯周病は細菌の感染によって引き起こされ、気付かないうちに進行します。

進行すると重度の歯周炎となって、膿がでたり歯が動揺したりして、最後には抜け落ちてしまうこともあります。大切な歯を失うことのないように、十分に気を付ける必要があります。

この記事をぜひ参考にして歯周病の予防や治療を始めましょう。

参考文献

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340