注目のトピック

日本歯周病学会専門医・認定医のブログ

そのかゆみはもしかして歯周病が原因かも?歯周病でかゆみが出る理由と対処法

歯周病 かゆみ

そのかゆみはもしかして歯周病が原因なのか知っていますか?今回は、歯周病でかゆみが出る理由、対策法を解説します。

  • かゆみが起こるメカニズム
  • かゆみ以外に歯周病の症状
  • 歯周病の予防方法

ぜひ最後までお読みください。

歯周病とかゆみの関係性について知ろう

歯周病とかゆみの関係性について知ろう

歯周病によるかゆみの症状とは?
歯周病は、歯と歯茎の隙間である「歯周ポケット」に細菌感染が生じて炎症を引き起こす病気です。歯周病の初期段階である「歯肉炎」では、歯肉に炎症が起こり、歯茎が腫れ、むずがゆさを感じることがあります。 歯肉炎は、歯垢や歯石が歯周ポケットにたまり、細菌が繁殖することで引き起こされます。歯磨き不足や歯ブラシの適切な使い方を知らないなど、口腔衛生の不備が原因で発症することが多いです。また、タバコの喫煙やストレスなど、生活習慣の乱れも歯肉炎の原因となります。 歯肉炎の治療法には、歯磨き指導や歯石の除去、歯周ポケット内洗浄、抗生物質の処方などがあります。また、歯周病の進行を防ぐためにも、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアが重要です。口腔内の健康を保つことは、全身の健康維持にもつながります。
かゆみが起こるメカニズムは?
歯周ポケットが深くなると、歯根周りの骨が破壊され、歯がぐらついたり、抜け落ちたりすることがあります。 歯周病の初期段階である「歯肉炎」では、歯肉に炎症が起こり、歯茎が腫れたり、かゆみを感じたりすることがあります。歯磨き不足や、歯ブラシが適切に使えていないなど、口腔衛生の不備が原因で発症することが多いです。また、喫煙やストレス、栄養バランスの乱れなど、生活習慣の乱れも歯周病の原因となります。 歯周病を防ぐためには、適切な口腔ケアが必要です。歯磨きは、歯ブラシを使って優しく歯垢やプラークを取り除くことが大切です。また、フロスや間食後のうがいなど、口腔内を清潔に保つことも重要です。定期的な歯科検診もおすすめです。歯科医師は、歯周病の早期発見や治療に役立つアドバイスをしてくれます。 歯周病が疑われる場合は、早めに歯科医師に相談することをおすすめします。歯周病が進行すると、歯の治療や歯周病治療が必要になります。
かゆみ以外に歯周病の症状はあるの?
歯茎の炎症は、歯茎の腫れや赤み、出血、かゆみなどの症状を引き起こします。 歯周病は、初期段階の歯肉炎から進行して、歯槽骨などの歯周組織の破壊や歯の抜け落ちまで進行する可能性があります。歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、歯茎や歯周組織が破壊されて歯がぐらつくようになります。最悪の場合、歯を支える骨まで破壊され、歯が抜け落ちることもあります。 歯周病の初期症状である歯肉炎を早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。
歯周病が進行するとどうなるの?
放置すると歯周病が進行してしまい、さまざまな症状が現れます。 進行した歯周病の最も一般的な症状は、歯茎の腫れや赤み、出血、口臭、歯がぐらつく感じや歯茎がやせてしまい歯と歯の間の隙間が大きくなったり、歯が長くなったような感じなどです。これらの症状は、歯肉の炎症が悪化していることを示し、歯周ポケットが深くなっていることを示唆します。歯周組織が破壊されると、歯肉が退縮し、歯槽骨や歯根膜も破壊されてしまいます。 最終的には、歯周病が進行すると歯が抜け落ちることがあります。歯周病は、歯肉だけでなく、身体全体の健康にも影響を与えることがあります。歯周病原因菌などの刺激により、動脈硬化を誘導する物質が出て、血管内にプラークができ、血液の通り道が細くなることがあります。これは、心臓病や脳卒中などの重大な健康問題につながる可能性があります。

歯周病の対処法と予防法について知ろう

歯周病の対処法と予防法について知ろう

歯周病の治療方法は?
歯周病の治療には、患者さんの症状や病状に合わせてさまざまな方法があります。まず、歯垢や歯石を取り除き、歯周ポケットの深さを測定し、歯肉の状態を確認することから始まります。歯周ポケットの深さがある程度浅い場合は、歯周基本治療だけでも歯周病の進行を抑えられます。しかし、歯周ポケットが深い場合や歯周病が進行している場合は、歯周外科治療が必要になります。歯周外科治療は、歯周ポケットの深さを測定し、病気に合わせた手術を行うことで、歯周病の進行を止められます。 さらに、口腔内に存在する歯周病原菌に対して抗生物質を服用する治療法もあります。抗生物質を使用する場合は、すべての歯や舌、頬粘膜をクリーニングして、歯周病原菌を除去することが重要です。
歯周病の予防方法は?
日常的な歯磨きや歯石除去は、歯周病の予防に非常におすすめです。歯ブラシを使用する際には、歯と歯肉の境目に沿って正確に磨くようにしましょう。また、歯ブラシだけでは磨ききれない歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が必要です。これらの道具を使用することで、歯垢をしっかり取り除き、歯周病の発症を予防できます。 生活習慣も歯周病の予防につながります。健康的な食生活を続けることで、口の中のバランスを整えられます。また、禁煙することで、歯周病を引き起こす細菌の数を減らせます。さらに、定期的な運動やストレスのコントロールなど、健康的なライフスタイルを維持することも、歯周病の予防につながります。 定期的に歯科医院での検診を受けることも、歯周病の予防に非常に重要です。歯科医師が歯の状態を確認し、必要に応じてアドバイスをくれることで、予防ができます。また、歯科医師が推奨する歯磨き粉やうがい液を使用することも、歯周病の予防に役立ちます。 以上のように、歯周病の予防には、日常的な歯みがきや歯石除去、生活習慣の改善、定期的な歯科医院での検診が必要です。これらの予防方法を実践することで、健康な口腔環境を保ち、全身の健康にもつながる、良質な生活を送れます。
かゆみを和らげる方法は?
歯周病は歯茎のかゆみや腫れの主な原因の一つです。こうした症状が出た場合は、まず、柔らかい歯ブラシを使用し優しく歯茎をマッサージしましょう。これにより血行が促進され、かゆみを緩和することが期待されます。 また、歯茎の腫れや痛みを伴う場合は、鎮痛や消炎、殺菌の効果を持つうがい薬や塗り薬を試すと良いでしょう。しかし、市販薬の使用によっても症状が改善しない場合、早めに歯科医の診察を受けることが大切です。
かゆみを防ぐためにできることは?
歯茎のかゆみは、歯周病の初期段階に現れる症状です。このような不快な症状を防ぐため、そして歯や歯茎の健康を守るためには、日常のケアが欠かせません。 まず、食事後の歯みがきを習慣づけましょう。また、歯みがきでは届きにくい歯の隙間に溜まった食べカスや歯垢は、デンタルフロスや歯間ブラシを用いて、しっかりと取り除きましょう。 歯石の蓄積は歯周病のリスクを高めます。そのため、定期的に歯科クリーニングを受け、歯石を除去し、歯周病を予防しましょう。 歯周病予防のためのこれらの取り組みは、歯茎のかゆみを防ぐだけでなく、全体的な口腔の健康を維持する鍵となります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯周病でかゆみが出る理由についてお伝えしてきました。歯周病でかゆみが出る理由についてまとめると以下の通りです

  • 歯周病が進行すると、歯肉が炎症を起こし、かゆみや痛みが生じることがある
  • 歯茎の腫れや赤み、出血、かゆみなどの症状を引きおこす
  • 日常的な歯磨きや歯石除去は、歯周病の予防ににおすすめ

本記事が少しでも役に立てれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございます。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340