注目のトピック

歯周病

歯周病の治し方は?自力で治せる?歯周病の治し方について徹底解説!

鏡を見る女性

歯周病は、​歯にまつわる病気だけでなく、​全身にさまざまな影響を及ぼすことがわかっています。​自分の知らないうちに進行する歯周病は、​早めに気づいて治すことが大切です。しかし歯周病をどうやって治せばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。今回は歯周病の治し方や自力で治せるのかについて解説します。

歯周病ってそもそもどうして発症するの?

歯周病になる仕組みについて教えてください。
歯周病は、​歯と歯茎の間で細菌による感染が起こり、​歯の周りで炎症が起こっている状態を指します。​歯周病の原因は、​歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の集まりです。​歯垢が歯と歯茎の間の溝にたまると、​歯周病菌などの細菌が繁殖し増えていきます。​増えすぎた歯周病菌に対して体が防御反応(免疫反応)を起こし、​炎症が起こります。​この炎症が歯の周りで進行することで、​歯茎が腫れてぶよぶよした感じになったり、​血が出やすくなったりとさまざまな症状が出ます。​

歯周病菌は、​ジンジバリス菌と呼ばれる悪玉菌の1つです。​口の中には、​善玉菌と悪玉菌が存在します。​さまざまな条件が重なり悪玉菌が増えて善玉菌とのバランスが崩れると、​歯周病などの病気につながります。​
歯周病は、​歯肉炎から歯周炎(歯槽膿漏)へと進行します。

どうして歯周病になるのでしょうか?
歯周病は、歯と歯ぐきの周りの組織が炎症を起こす慢性的な疾患であり、口腔内のバランスを崩すことによって引き起こされます。その主な原因の一つは、生活習慣にあります。例えば、歯ぎしりや口呼吸などの習慣は、歯周組織に物理的な影響を与え、歯周病を悪化させる可能性があります。さらに、喫煙、ストレス、不規則な生活などの生活習慣も歯周病の危険因子とされています。特に喫煙によって歯肉の血流が悪くなることで、細菌に対抗する免疫力の低下につながり、組織の治癒力も低下することが知られています。また、疲労やストレスがたまると免疫力が低下し、歯周病にかかりやすくなることも報告されています。

歯周病は、初期段階では歯ぐきの腫れや出血が見られますが、進行すると歯を支える骨が破壊され、歯が抜け落ちることもあります。予防のためには、適切なブラッシングやフロス、定期的な歯科検診などが必要です。また、健康的な食生活やストレス管理も歯周病予防に役立ちます。歯周病にかかってしまった場合には、早期発見と治療が重要です。歯周病の治療には、歯石除去や抗生物質、手術などがありますが、治療方法は症状によって異なります。

歯周病になりやすい人はどんな人なんでしょうか?
歯周病は、歯肉や周囲の組織に炎症が生じる口腔疾患の一種です。この病気にかかりやすい人々には、糖尿病、肥満、タバコを吸う人、妊娠している人が含まれます。糖尿病患者は、高い血糖値によって免疫力が低下し、細菌に感染しやすくなるため、歯周病に罹患しやすいとされています。また、肥満の人々は、脂肪細胞が炎症を引き起こす物質を産生するため、歯周病にかかりやすくなります。

さらに、タバコを吸う人々は、歯周病にかかりやすく、治療が難しくなる傾向があるとされています。妊娠中の女性は、ホルモンの影響で歯肉に炎症が起こりやすくなるため、歯周病に罹患するリスクが高まります。

以上のように、歯周病にかかりやすい人々には、様々な要因が存在します。歯周病は、早期発見・早期治療が必要な病気であるため、日常的な歯磨きや歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。健康な歯や歯肉を保つことは、全身の健康維持にもつながるため、積極的な予防策が重要です。

歯周病は遺伝しますか?
歯周病は、個人の免疫力や口内の細菌感染症などの要因によって引き起こされる可能性があります。遺伝子による個人差よりも、特定の細菌の存在がリスクになることが明らかにされていますが、歯周病を発症しやすい体質的な要因が遺伝する可能性もあるとされています。歯周病は、歯と歯茎の周囲の組織が炎症を起こし、徐々に破壊される疾患です。この疾患には、細菌感染が主な原因の一つであることが知られています。具体的には、口内に生息する特定の細菌が歯周病の発症に関与していることが明らかにされています。しかし、細菌感染に対する個人差は大きく、同じ細菌に感染していても、なぜか発症しない人もいます。

歯周病を発症しやすい体質的な要因には、遺伝子の影響があると考えられています。具体的には、歯周病と関係する遺伝子の変異が見つかっており、これらの変異が歯周病の発症リスクを高める可能性があることが報告されています。しかし、遺伝子の影響は必ずしも絶対的ではなく、環境要因や生活習慣なども影響することが明らかにされています。

総じて、歯周病の発症は個人の免疫力や口内の細菌感染症など、複合的な要因によって引き起こされることが分かっています。特定の細菌の存在がリスクになることは分かっていますが、遺伝子の影響も考慮する必要があります。しかしながら、遺伝子の影響は必ずしも絶対的ではなく、生活習慣や予防策によって、歯周病のリスクを低減できます。

歯周病の治し方は?どうやって治せばいいの?

歯周病は治るんですか?
歯周病は、歯と歯肉の周りの組織の炎症を引き起こす疾患です。この病気は、慢性的な炎症をもたらし、進行すると歯周組織の破壊や歯の抜け落ちを引き起こすことがあります。しかし、早期発見と適切な治療を行えば、歯周病は治せます。歯周病の治療には、プラークや歯石を取り除くことが基本です。歯周ポケットが深くなっている場合は、外科手術を行うこともあります。歯周病の原因は、歯周病菌の住みかとなるプラークなので、毎日の歯みがきが非常に重要です。また、歯周病に対する予防には、定期的な歯科検診と歯石除去が必要です。

歯周病は、歯科医院での治療だけでは治らないため、自宅でのプラークコントロールが欠かせません。歯周病予防のためには、歯間ブラシやフロスを使用して、歯と歯肉の間にたまった食べカスを取り除くことが大切です。また、タバコの喫煙やストレスなどの生活習慣も、歯周病の発症に関係しているため、改善することが必要です。

歯周病の治療方法はどんなものがありますか?
歯周病の治療には、基本的にプラークや歯石を取り除くことが必要です。プラークは、食事や飲み物を摂取した際に歯に付着した食物残渣や、歯茎に炎症を引き起こす細菌が結合してできる膜状のものであり、歯石はプラークが硬化したものです。これらを定期的に歯科医師によって除去することで、歯周病の進行を遅らせます。しかし、歯周病が進行して歯周ポケットが深くなってしまった場合には、外科手術が必要になることがあります。歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にできた隙間であり、ここにプラークや歯石が蓄積し、炎症を引き起こします。歯周ポケットが深くなると、プラークや歯石を取り除くことが困難になり、外科手術によってポケットを浅くする必要性が生じます。

外科手術として代表的なのが、「歯肉剥離掻爬手術(フラップ手術)」です。これは、歯茎を切開して歯肉をはがし、歯根についた歯石を取り除く手術です。手術後は、歯周ポケットが浅くなることで自身での歯ブラシがしやすくなり、歯周病の進行を抑制・停止させることができます。

ただし、歯周病を治すには、患者自身によるプラークコントロールが重要です。歯周病は、プラークの蓄積によって引き起こされるため、歯磨きやフロスなどによる日常的な口腔ケアが欠かせません。また、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、早期発見し、早期治療を受けられます。また、喫煙やストレス、不健康な食生活などは歯周病のリスクを高めるため、生活習慣の改善も必要です。

歯周病を治すために私生活の中で気を付けるべきことはありますか?
歯磨き
歯周病を予防するために、歯磨きの方法が重要になってきます。歯ブラシを正しい方法で使い、歯と歯ぐきの隙間に残った歯垢や食物のかすを取り除くことが必要です。歯ブラシを90度にあてて細かく振動させるスクラッビング法や、歯と歯ぐきの間にブラシを45度にあてて細かく振動させるバス法が効果的な方法です。柔らかめの歯ブラシを使い、歯茎を優しくマッサージすることで、歯周病の予防につながります。歯垢除去製品を使う
歯磨きだけでなく、歯周病の予防には、フロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間の歯垢を除去することも大切です。殺菌効果のあるうがい薬を使うことで、口内の細菌を減らせます。

口腔内の清潔を保つ
健康的な食生活やタバコを避けることも歯周病の予防につながります。カルシウムやビタミンCなどの栄養素を含む食品を摂取することで、歯や歯茎の健康を保てます。タバコを吸うことは、歯周病のリスクを高める要因となるため、禁煙することが望ましいです。

歯科医院に定期的に通う
歯周病の早期発見と治療が重要です。歯医者に定期的に通い、歯周病の初期症状を見逃さないようにすることが大切です。歯周病が進行する前に治療を行うことで、歯や歯茎の健康を保ち、歯周病を予防できます。

編集部まとめ

歯周病は、歯と歯茎の周囲の組織が炎症を引き起こし、徐々に破壊される病気です。歯周病の治療には、歯垢と歯石の除去、歯肉の炎症や感染の治療、歯周組織の再生、そして歯周病を引き起こす原因となる生活習慣の改善が必要です。歯周病は自力で完全に治すことはできませんが、歯科医の指導を受け、適切な治療法や生活習慣の改善を行うことで、病気の進行を遅らせることができます。定期的な歯科検診や適切な口内ケア、健康的な食生活や禁煙などの生活習慣の改善が、歯周病予防や治療に効果的です。早期発見と治療が重要であるため、歯周病の症状が見られる場合は、すぐに歯科医に相談しましょう。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340