注目のトピック

おすすめ名医紹介

板橋区おすすめの歯周病の名医

板橋区おすすめの歯周病の名医

日本人の成人の多くは、何らかの歯周トラブルを抱えているとされています。中でも歯周病は痛みなどの自覚が乏しく、進行してから気づくことも珍しくありません。大切な歯を歯周病から守る一番の近道は、早い段階での受診と適切なケアです。この記事では、板橋区でおすすめの歯周病治療の名医を厳選して紹介します。板橋区内での受診先を検討している方はぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病とは―気づきにくく、進行すると歯を失うこともある病気

歯周病は、歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)に細菌が入り込み、慢性的な炎症を起こす病気です。初期の段階では痛みが少なく、朝起きたときのネバつきや、歯みがき時のわずかな出血程度しか自覚がないことも珍しくありません。しかし炎症が続くと歯ぐきは腫れ、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)は深くなり、やがて骨が痩せて歯が動くようになります。放置すれば抜歯に至ることもあるため「自覚が薄いうちに対処する」ことが何より重要です。

歯周病の症状

歯周病の代表的な症状としては、下記のような症状が挙げられます。このなかでひとつでも思い当たるなら、早めに歯科医院で精密検査を受けることをおすすめします。検査では歯周ポケットの深さや出血の有無、歯の動揺、レントゲン所見などを数値化して評価します。数値で現在地を把握することが、適切な治療計画の出発点です。

  • 起床時のネバつき
  • 歯みがきでの出血
  • 口が臭う
  • 歯ぐきの腫れや痛み
  • 硬いものが噛みにくい
  • 歯肉が下がり歯と歯の間に隙間がある
  • 歯がグラグラする

歯周病治療の“名医”の選び方

日本には日本歯周病学会が定める「認定医」「専門医」「指導医」といった学会認定資格があり、所定の研修や診療経験、症例提出、試験などを経て与えられます。有資格者名簿は、学会の公式サイトで公開されており、地域や氏名で検索できます。これらの資格は一定の臨床力を推し量るうえで有用な“ものさし”になるため、医院選びの参考に取り入れることをおすすめします。

歯周病から歯を守るために今日からできること

歯周病予防の基本は、毎日のセルフケアを“正しく”行うことです。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を軽く当て、小刻みに動かして汚れをかき出します。歯間部にはフロスや歯間ブラシを併用し、就寝前に1日1回は確実に通す習慣をつけましょう。とはいえセルフケアだけでは歯石や深いポケット内の汚れは取り切れません。そのため、定期検診を受診し担当の歯科医師や歯科衛生士と相談しながら、自分に合ったセルフケアとメインテナンスのリズムを作ることが大切です。歯周病は静かに進む病気ですが、正しい一歩を早く踏み出せば、確実にコントロールできます。

板橋区の歯周病治療でおすすめのプロフェッショナルドクター

鈴木瑛一 歯科鈴木医院@上板橋駅徒歩7分

鈴木瑛一 歯科鈴木医院(上板橋駅徒歩7分)

プロフィール

鈴木瑛一先生は、東京歯科大学を卒業し、同大学歯周病学講座で臨床と研究の両面から「歯を守る医療」を探求してきた歯周病治療のスペシャリストです。大学院では、iPS細胞を用いた骨再生のメカニズム解明に取り組み、再生医療の第一線で研鑽を積まれました。その臨床経験を基に、2018年に生まれ育った上板橋の地に戻り、祖父・父の代から続く地域密着型クリニックで今も副院長として地域のお口の健康を支えるべく手腕を発揮されています。また、「歯を残す」技術を広め、自身もさらなる高みを目指すべく国内外の学会に精力的に参加されており、常に世界水準の医療を地域へ還元する医療人としての姿勢に、多くの信頼が寄せられています。

鈴木先生はこんなドクター

 歯を守り未来を築く「口腔再建の匠」

鈴木先生が目指すのは、単に症状を抑えるのではなく「失われた口腔機能を再び蘇らせる」医療。日本歯周病学会認定 歯周病専門医として、歯周組織再生療法に深く精通しており、歯ぐきや骨の再構築を通じて“抜かずに残す”道を切り拓かれています。過去に「抜歯しかない」と診断された症例においても、先進的な医療技術と経験を武器に患者さんに自分の歯で食事ができるという希望をもたらしているので歯がボロボロで治療を諦めていた方にとっても希望の光となり得るのではないでしょうか。また、インプラントや矯正など多領域の専門医と連携し、歯周病が複合的に関与する症例にも柔軟に対応できる体制を構築されているため、悩みに寄り添った満足度の高い治療が期待できるでしょう。

先新技術が支える精密診療と信頼性

鈴木先生の診療は、感覚や経験に頼るのではなく科学的根拠に基づいた診断と治療を徹底されています。2018年の医院リニューアルを機に、歯科用CT、マイクロスコープ、口腔内スキャナーなどの先進機器を導入し、これらの設備を活用することで歯周組織や骨の状態を三次元的に把握し、確実性と長期安定性を両立した治療を実現されています。専門性×先進技術の出会いが、患者さんが安心して通える歯科医療を支えています。

継続を支える“優しさ”の設計

歯周病治療は、一度で完結するものではなく「続ける」ことが最も大切です。鈴木先生は、無理なく通院を継続できるよう、患者さんファーストの医院運営に配慮されています。バリアフリー仕様の院内は、ベビーカーや車いすでもスムーズに移動でき、診療中には子どもを見ていてくれる一時預かりにも対応されているためお子さんの居るご家庭も安心です。高い技術力に加え、こうした“人に寄り添う配慮”こそが、地域で長く愛される理由ではないでしょうか。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医
  • アメリカ歯周病学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本再生医療学会
  • 日本顕微鏡学会
  • スタディグループPerio Box代表

鈴木先生の所属クリニック

歯科鈴木医院
歯科鈴木医院の基本情報

診療時間

月・火・水・金・土 AM: 8:30~13 :00  PM: 14:40~18:00
※土曜日午後は不定期

休診日

木・日・祝

診療内容

歯周病治療
一般歯科
小児歯科
入れ歯治療
審美治療
矯正歯科
インプラント治療

住所

東京都板橋区桜川3−5−14

アクセス

東武東上線 上板橋駅より徒歩7分

電話番号

03-5964-1182

治療期間

軽度 1〜2ヶ月程度
中等度 3〜6ヶ月程度
重度 6ヶ月〜1年程度

治療回数

軽度 3〜4回
中等度 4〜10回
重度 10〜15回

歯科鈴木医院のお問い合わせ

富樫裕一郎 とがし歯科医院@板橋本町駅徒歩7分

プロフィール

とがし歯科医院の院長・富樫裕一郎先生は、日本歯周病学会認定の歯周病専門医。新潟大学歯学部を卒業後、日本有数の歴史と実績を誇る歯周病専門医院で研鑽を積んでこられました。その経験を活かし、「歯をまもる、生活をまもる」という理念のもと、2019年1月に板橋区で「とがし歯科医院」を開院。生まれ育った東武東上線沿線の地域で、住民の健康を支えることを自身の使命とされ、歯周病治療だけでなく、むし歯・根管治療・入れ歯・インプラントなど包括的な診療に対応されています。さらに学会発表や講演活動にも積極的に取り組み、臨床・教育の両面から地域医療の発展に貢献されている先生です。

富樫先生はこんなドクター

富樫院長は歯周病を生活習慣病の一つとしてとらえ、原因から改善を目指す治療を行っています。歯1本単位ではなく、お口全体を一つの単位として診る「一口腔一単位の治療」を重視し、精密な検査と診断を徹底。歯周ポケットの測定やX線・口腔内写真など多角的な検査結果などあらゆるデータをもとに分析し、個人に合った治療計画を立てています。また、進行した歯周病に対しては、エムドゲインやリグロスなどを用いた歯周組織再生療法にも対応し、失われた歯周組織の回復と、歯の保存を目指しているそうです。

富樫院長は「地域に根ざした医療を通じて、生涯にわたって患者様の健康を支えたい」という想いのもと、板橋区で日々の診療にあたっています。地域の皆様が安心して通える“かかりつけ歯科医院”を目指し、治療だけでなく、予防・メンテナンス・生活習慣の見直しまで一貫してサポート。歯周病治療は医師と患者が協力して進めるものと考え、丁寧なカウンセリングと信頼関係を大切にされているそうです。「おいしく食事をすることが全身の健康につながる」という理念のもと、再発を防ぎ、長く自分の歯で暮らせる未来を地域の方々と共に築いています。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本臨床歯周病学会
  • 日本歯内療法学会
  • 臨床歯科研究会歯考会・代生会
  • 倉田塾所属

富樫先生の所属クリニック

とがし歯科医院
とがし歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・木・金 9:00〜12:30/15:00〜19:00
土 9:00〜12:30/15:00〜17:00

休診日

水・日・祝日

診療内容

歯周病治療
一般歯科
根管治療
審美治療
インプラント
予防治療
矯正歯科

住所

東京都板橋区大和町43-11板橋本町ホワイトハイツ 1F

アクセス

都営三田線 板橋本町駅より徒歩7分
東武東上線 中板橋駅より徒歩11分
東武東上線 大山駅より徒歩12分

電話番号

03-6905-5445

治療期間

軽度 1〜2ヶ月程度
中等度 3〜6ヶ月程度
重度 6ヶ月〜1年程度

治療回数

軽度 3〜4回
中等度 4〜10回
重度 10〜15回

とがし歯科医院のお問い合わせ

森岡優美 森岡歯科医院@東武練馬駅徒歩1分

プロフィール

森岡歯科医院の副院長である森岡優美先生は、日本歯周病学会認定の歯周病専門医。歯を失う原因のひとつである歯周病治療に高い専門性を持つ歯科医師です。東京歯科大学卒業後、慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室に入局し、慶應義塾大学病院や都立駒込病院などの口腔外科で臨床経験を積まれました。その後、慶應義塾大学病院の助教として教育・研究にも携わり、厚生労働省認定の臨床研修指導医として後進の育成にも貢献。科学的根拠に基づく正確な診断と、高い治療技術を両立させた診療を実践されています。

森岡先生はこんなドクター

森岡先生が専門とするのは、自覚症状が乏しいまま進行し、歯を失う主因となる「歯周病」。科学的根拠に基づいた診査・診断を徹底し、軽度から重度まで幅広く対応されています。森岡先生は歯周ポケットの測定や骨吸収の3次元的な評価を行い、歯周外科処置や再生療法など、状態に応じた治療法を提案。これにより、失われた歯周組織の再生や歯の保存が期待でき、噛む機能や見た目の回復にもつながるそうです。「どんな状態でも、まずは歯を残す方法を考える」という信念のもと、原因を見極め、将来を見据えた根本的な治療を追求しています。

歯周病は全身の健康とも深く関わる病気です。森岡先生は慶應義塾大学病院や都立駒込病院などで、全身疾患を抱える患者の治療に携わってきた経験から、糖尿病や心疾患などを持つ方にも配慮した歯科治療を実践されています。歯周病は気づかないうちに進行する病気だからこそ、早期発見・早期治療が何よりも大切。患者さん自身が自分の口の変化に気づけるよう、森岡先生は日頃から丁寧な説明とコミュニケーションを重視されているそうです。専門的な知識と豊富な臨床経験に裏打ちされた確かな技術、そして温かい人柄で地域から厚い信頼を集めている先生です。

主な資格・所属・学会

  • 日本歯周病学会 歯周病専門医
  • 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本顎顔面インプラント学会

森岡先生の所属クリニック

森岡歯科医院
森岡歯科医院の基本情報

診療時間

月・火・水・金 9:30〜13:00/14:30〜18:15
土 9:00〜13:00/14:00〜17:00

休診日

木・日・祝日

診療内容

歯周病治療
一般歯科
義歯・入れ歯治療
審美治療
矯正歯科
インプラント
予防治療
顎関節症治療・ナイトガード

住所

東京都板橋区徳丸3-1-25 塩野栄文堂ビル2F

アクセス

東武東上線東武練馬駅より徒歩1分

電話番号

03-3935-7295

治療期間

軽度 1〜2ヶ月程度
中等度 3〜6ヶ月程度
重度 6ヶ月〜1年程度

治療回数

軽度 3〜4回
中等度 4〜10回
重度 10〜15回

森岡歯科医院のお問い合わせ

RELATED

PAGE TOP