注目のトピック

歯周病

歯周病とは?症状や治療法も合わせて解説!

歯周病とは

もしかしてこれって歯周病?と悩まれている方は意外と多いのではないでしょうか。 本記事では、歯周病について以下の点を中心にご紹介します!

  • 歯周病の症状
  • 歯周病になりやすい人の特徴
  • 歯周病の治療方法

歯周病について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

歯周病ってどんな病気?

歯周病ってどんな病気?

歯周病は、歯垢(プラーク)が歯と歯茎の間に蓄積されることで、歯周組織が炎症を起こすことが原因とされています。歯周病は、初期の段階では症状が現れにくいため、定期的な歯科検診が重要です。また、歯周病は全身の健康にも影響を与えることがあり、心臓病や糖尿病、妊娠合併症などとの関連も報告されています。

歯周病を発症する人はどれくらいいるの?

歯周病を発症する人はどれくらいいるの?

歯周病は、大人の約8割が一度は発症するとされています。また、年齢が上がるにつれて歯周病にかかる人の割合が高くなることが知られています。歯周病は、歯垢や歯石が蓄積される期間が長いほど進行しやすくなるため、年齢が上がるにつれて発症するリスクが高くなるとされています。また、免疫力が低下する高齢者は歯周病にかかるリスクも高くなるとされています。

歯周病の症状は?

歯周病の症状は?

歯周病の症状について解説します。

歯茎の腫れや赤み

歯周病は、歯垢や歯石が歯と歯茎の間に蓄積され、歯茎が炎症を起こすことが原因とされています。このため、歯茎が腫れたり赤くなったりすることがあります。

歯茎からの出血

歯周病の初期段階では、歯茎から出血することがあります。歯磨きや歯間ブラシなどで強くこすってしまった場合にも出血することがあるので、出血した場合はすぐに歯科医師に相談しましょう。

歯が長くなった

歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯が長くなってしまうことがあります。この状態を「歯肉退縮」といいます。

歯がグラつく

歯周病が進行すると、歯を支える顎の骨の吸収が進み、歯が支えを失うことから、歯がぐらつくことがあります。歯がぐらつく状態は歯周病が重度に進行している恐れがあり、早急に歯周病の検査をしたほうがいいでしょう。

口臭

歯周病によって、口腔内の細菌が繁殖し、口臭が発生することがあります。特に朝起きたときや食前など、唾液の分泌量が減るときに口臭が強くなる場合があります。

歯が抜ける

歯周病が進行すると歯を支える顎の骨が吸収され、その吸収が大きく進行すると、歯は支えを大きく失い歯が抜けることがあります。歯周病は歯を支える歯槽骨を破壊するため、歯槽骨が減少し、歯が支えられなくなることが原因です。

歯周病になりやすい人の特徴は?

歯周病になりやすい人の特徴は?

歯周病になりやすい人の特徴を紹介します。

歯垢や歯石がたまりやすい人

歯垢や歯石は、歯と歯茎の間に蓄積され、歯周病の原因となります。歯垢や歯石がたまりやすい人は、歯磨きや歯間ブラシなどで、最初に付着した歯垢を取り除く必要があります。歯垢は歯磨きや歯間ブラシで除去可能ですが、歯石は除去できないため、歯石になる前にプラークを除去することが大切です。もし歯石になってしまったら、歯科医院にてとってもらう必要があります。

喫煙者

喫煙は、歯周病の進行を促進する要因の一つとされています。タバコに含まれる有害物質が歯周組織に悪影響を与えることがあります。また、喫煙は血管を収縮させるため、歯周病による歯茎の炎症が治りにくくなると考えられています。

ストレスを感じやすい人

ストレスは、免疫力を低下させるため、歯周病の発症や進行を促進すると考えられています。ストレスを感じた場合は、適度な運動やリラックス法を取り入れることでストレスを解消しましょう。

食生活が乱れている人

食生活が乱れると、栄養バランスが悪くなり、免疫力が低下するため、歯周病になりやすくなります。バランスの良い食生活を心がけ、野菜や果物などの栄養素を十分に摂取しましょう。

糖尿病などの生活習慣病を患っている人

糖尿病などの生活習慣病では、免疫力が低下することがあるため、歯周病にかかるリスクが高くなるとされています。また、糖尿病の方は、高血糖により口腔内環境が悪化し、歯周病にかかりやすくなるともされています。

妊婦

妊娠中はホルモンバランスが変化するため、歯周病にかかるリスクが高くなります。妊娠中は、女性ホルモンであるエストロゲンやプロゲステロンの分泌量が増え、その影響で歯肉が腫れたり、炎症を起こしやすくなるためです。また、妊娠中は食生活の変化や口腔内の血行不良なども歯周病を引き起こす要因になります。特に、妊娠中に糖分を多く摂取することで、むし歯の発生率が上がるため、歯周病のリスクも高まると言われています。

歯周病は治る?

歯周病は治る?

歯周病は治るのでしょうか。セルフケアや歯科医院での治療について順番に解説していきます。

歯周病は完治しないが、コントロールできる

歯周病の治療を自力で行うことは難しく、歯科医院で治療を受ける必要があります。治療や自己管理により、歯周病の進行を抑え、状態を安定させられる可能性があります。歯周病の治療は、歯周病の進行を止めるために歯周病菌の除去や、歯石の取り除きなどの治療を行います。自宅での毎日の歯磨きや、定期的なメンテナンスを行うことにより、歯周病の進行を止める努力が大切です。
さらに、健康な生活習慣を心がけ、喫煙を控える、適度な運動をする、バランスの良い食生活を心がけることも、歯周病の予防や管理につながります。

セルフケアの方法

セルフケアの方法を紹介していきます。

歯磨き

正しい歯磨きを心がけることが大切です。毎日歯ブラシを交換する必要はなく、毛先が広がってきたりしたら交換する合図です。適正な加圧での歯磨き方法より毛先が広がってくるのは1か月程度なので、1か月毎に交換するのがいいでしょう。その前に毛先が広がってくる場合は歯磨きの圧が強すぎる可能性があるため、歯科医院にて歯磨きのやり方を再確認することをお勧めします。磨き残しのないように丁寧に磨きましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間や歯と歯茎の間の汚れを取り除きましょう。

口腔内環境の改善

喫煙を控える、アルコールの摂取を控える、バランスの良い食生活を心がけることが大切です。口腔内の乾燥を防ぐために、十分な水分を摂取しましょう。

歯茎マッサージ

歯茎をマッサージすることで、血行を促進し、歯肉の健康を維持することができます。歯ブラシで優しく歯茎をマッサージするか、専用の歯茎マッサージャーを使用しましょう。

定期的な歯科検診・メンテナンス

歯科医師の定期的な検診・メンテナンスを受けることで、歯周病の早期発見・治療が可能となります。歯科医師からの指導に従い、適切なセルフケアを行いましょう。

自分でできるケアをしっかり行うことで、歯周病の進行を抑え、健康な口腔環境の維持に努めましょう。

歯科医院での治療

続いて、歯科医院での治療について解説します。

検査

歯肉や歯と歯茎の間の状態を確認するために、歯科医師による検査が行われます。必要に応じて、レントゲン写真や口腔内写真を撮影することもあります。

歯石除去

歯石を除去することで、歯肉炎や歯周病の進行を抑えることができます。専用の器具を使用して、歯石を除去します。

ルートプレーニング

歯肉と歯の間の深い部分にある歯垢や歯石を取り除くため、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って歯肉と歯の根面を磨きます。

抗生物質の処方

歯周病の治療には、歯科医師が処方する抗生物質を使用することがあります。抗生物質は、歯肉炎や歯周病を引き起こす細菌を減らし、炎症を抑える作用があります。

歯周外科手術

歯周病が進行して歯周ポケットが深くなってしまった場合は、歯周外科手術が必要となる場合があります。歯周外科手術は、歯肉を切開して歯周ポケットを浅くし、歯を支える歯槽骨の再生、または歯周組織の再生のための手術を行うことがあります。

アフターケア

治療後のアフターケアが重要です。歯科医師からの指示に従って、適切なセルフケアを行いましょう。歯科医師による定期的な検診・メンテナンスを受けることも重要です。

以上が、歯科医院での歯周病治療の方法です。歯科医師による的確な治療を受けることで、歯周病の進行を抑え、健康な口腔内を維持しましょう。

まとめ

まとめ

ここまで歯周病についてお伝えしてきました。
要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯周病になると、歯茎の赤みや晴れ、出血、歯が長くなる、歯のグラつき、口臭、歯が抜けるなどの症状がある
  • 歯周病になりやすい人の特徴として、歯垢や歯石がたまりやすい人、生活習慣が乱れている人、生活習慣病を患っている人、妊婦などが挙げられる
  • 歯周病の治療には、歯科医師による処置が必要になるが、セルフケアによって歯周病の進行を遅らせることは大切

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340