注目のトピック

歯周病

親知らずがあると歯周病になりやすい?親知らずと歯周病の関係について解説します

親知らずがあると歯周病になりやすい理由

親知らずがあると歯周病になりやすいのは本当なのでしょうか?親知らずが歯周病とどう関係しているのか?本記事では歯周病と親知らずについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯周病と親知らずは関係している?
  • 親父らずがある場合の口腔ケアについて
  • 歯周病の進行と治療について

歯周病と親知らずについて理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

歯周病と親知らずの関係性

歯周病とはどういう症状ですか?
歯周病の初期症状としては、歯肉の腫れや赤み、歯肉からの出血、口臭、歯が浮いてきたような感覚などが挙げられます。また、歯肉が下がり歯が長く見えるようになったり、歯の表面に黒ずみが現れたりする場合もあります。進行した場合は、歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)が深くなり歯肉がさらに退縮し、歯が揺れるようになったり、歯肉から膿が出たりすることもあります。また、歯周病が進行すると、歯肉炎の症状だけでなく、口内環境が悪化することで全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。重度の歯周病の場合、歯を失うこともあります。
歯周病と親知らずは関係ありますか?
歯周病と親知らずには関係があると考えられています。親知らずは、普通の歯とは違い、口の奥の方にあるため、歯ブラシでの清掃が難しい場合があります。そのため、プラーク(歯垢)や歯石が蓄積しやすく、歯周病原細菌も増殖しやすくなるうえ、周囲の歯との間に歯周ポケットができやすく、歯周病の進行を促す要因となります。

歯周病の進行過程

歯周病はどのように進行していきますか?
1.プラーク(歯垢)の蓄積
プラークは、口腔内に生息する細菌が歯に付着したもので、口腔内の細菌数が増えると増殖します。プラークは歯の表面に付着しているため、歯磨きで十分に除去しないと菌が繁殖することになります。2.歯肉炎の発生
歯周病は、最初に歯肉炎(歯肉の炎症)から始まります。プラークが歯と歯肉の境目にたまり、細菌感染が生じ、歯肉が炎症を起こします。歯肉炎の初期症状は、軽度の出血や腫れ、痛み、口臭です。3.歯周炎の進行
歯肉炎が放置されると、炎症が進行して歯周炎になります。歯周炎では、歯肉の炎症だけではなく歯周組織(歯の周りの組織:歯を支える骨など)にまで炎症が波及します。歯肉と歯の間に歯周ポケットと呼ばれるスペースができます。歯周ポケットにプラークや歯石がたまり、炎症が悪化すると、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収や、歯根が露出する「歯根露出」が起こることがあります。4.歯周炎の進行による歯損失
歯周炎が進行すると、歯槽骨が破壊され、歯がぐらつくようになります。最終的には、歯が抜け落ちることがあります。
進行速度は人によって異なりますか?
歯周病の進行速度は、個人差があります。歯周病の進行速度は、歯の清掃状態、歯周病菌の種類や量、免疫機能、生活習慣などに影響されます。例えば、歯磨きを十分に行っている人や、口内環境が良好であり、疫力が高い人や、ストレスを適切にコントロールできる人は、進行速度が遅くなるとされています。一方で、プラークや歯石がたまっている状態が続いている人や、喫煙や過剰なアルコール摂取などの生活習慣がある人は、進行速度が速くなる可能性があります。そのため、予防のためには、適切な歯磨きや口腔内の清潔な維持、健康的な生活習慣の維持が重要です。また、歯科医師による定期的な検診や治療も、早期発見・早期治療につながり、進行速度を遅らせることができます。

歯周病になりやすい原因

親知らずがあるとなぜ歯周病になりやすいのですか?
親知らずは、通常の歯と比較して、口腔内での位置や形状が不規則であることが多く、適切な口腔清掃を行いにくい環境を作ってしまいます。これにより、歯周病の原因となる細菌が増殖し、歯肉炎や歯周炎を引き起こす可能性が高くなります。さらに、親知らずがある場合には、歯周ポケット(歯肉と歯の間の隙間)が深くなり、歯周病が進行しやすくなるとされています。
予防をすれば歯周病になる可能性は低くなりますか?
はい、歯周病予防を適切に行うことで、歯周病になる可能性は低くなります。歯周病の主な原因は、プラークと呼ばれる細菌が歯と歯肉の境目に蓄積され、炎症を引き起こすことです。プラークを定期的に除去することが、歯周病の予防につながります。

歯周病の治療方法と予防法

歯周病にはどのような治療方法がありますか?
歯周病の治療方法は、進行度合いによって異なります。歯周病の初期段階では、歯石除去や歯磨き指導や口腔洗浄剤の使用などの歯科衛生士によるプロフェッショナルなクリーニングが一般的に行われます。進行した歯周病の場合、歯周病原細菌を除去するために、歯根面に付着したプラークや歯石、病変部を機械的に除去したり、ポケット内洗浄や抗菌薬の処方などの歯科医師による治療が必要となります。また、歯肉縮退などの歯周病が原因で歯が抜けた場合は、インプラントやブリッジなどの補綴治療が必要となる場合があります。
歯周病にならないための予防法はありますか?
歯周病予防のためには、以下のような方法があります。・正しい歯磨き方法を実践する
・デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間のプラークを取り除く
・歯医者での定期的なクリーニングやメンテナンスを受ける
・喫煙をやめる
・ストレスを適切に管理する
・健康的な食生活を維持する
しかし、個人差があるため、予防方法を実践していても完全に歯周病を予防できるわけではありません。定期的な歯科医院の受診と、歯周病の早期発見・治療が重要です。

編集部まとめ


ここまで歯周病と親知らずについてお伝えしてきました。イ歯周病と親知らずの要点をまとめると以下の通りです。

  • 親知らずがあると歯周病になりやすい原因は親知らずが歯磨きやお手入れのしづらい場所に生えていてしっかり歯周病対策ができにくい為
  • 親知らずがある場合は親知らずをしっかり意識して歯を磨くことが大切
  • 進行した歯周病の場合、歯周病原細菌を除去するために、歯根面に付着したプラークや歯石、病変部を機械的に除去したり、ポケット内洗浄や抗菌薬の処方などの歯科医師による治療が必要

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340