注目のトピック

日本歯周病学会専門医・認定医のブログ

歯周病は激痛?歯周病の症状や痛みの対処法を徹底解説!

歯周病  しみる

歯周病にはどの程度の痛みがあるのでしょうか? 本記事では、歯周病の痛みについて以下の点を中心にご紹介します!

  • 歯周病とは?
  • なぜ歯周病になるの?
  • 歯周病は激痛?

歯周病の痛みについて理解するためにご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

そもそも歯周病とは?

そもそも歯周病とは?

歯周病はどのような病気ですか?
歯周病は、歯の周りの歯肉や骨が炎症を起こして溶けてしまう病気です。この病気は、歯垢(プラーク)の蓄積が原因で、歯肉の炎症から始まります。歯肉が赤く腫れたり、出血したりすることがありますが、痛みはほとんど感じません。進行すると歯が動揺し、最終的には歯を失うことになることもあります。予防のためには、歯磨きやフロスなどで歯垢を除去することが大切です。
なぜ歯周病になるのですか?
歯周病の原因は、口の中に住む細菌が歯垢となって歯の表面に付着し、その中の細菌によって歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていくことです。歯垢の中には歯周病を引き起こす細菌が多く存在し、歯石に変化すると更に取り除くことが困難になります。歯周病を予防するためには、定期的な歯科検診と、ブラッシングやうがいによる口内清掃が重要です。また、砂糖の過剰摂取は歯垢の発生を促進するので、砂糖の摂取量の制限も必要です。
歯周病の症状を教えてください
歯周病に罹患すると、痛みを伴う症状とそうでない症状が現れます。痛みが生じる場合は、歯肉が赤く腫れ痛む、歯肉から膿が出る、歯肉から出血する、歯と歯の間に食べ物が詰まる、冷たいもので歯が染みる、歯肉がむずむずする、歯がグラグラとするなどがあります。痛みを伴わない症状は、起床時の口臭や粘つきが気になる、口臭がある、歯肉の位置が下がったように感じることが挙げられます。これらの症状が現れた場合、早期の治療が必要です。また、痛みを感じない場合でも、口臭や歯肉の変化があった場合は、歯科医に相談することが大切です。
歯周病はどのように進行していきますか?
歯周病は進行すると、歯肉炎から歯周炎へと進み、歯と歯肉の間のポケットが深くなり、骨が溶けることで歯が抜け落ちることもあります。健康な歯肉は薄くピンク色で弾力があり、ブラッシングでも出血しませんが、歯肉炎では赤く腫れ、丸みを帯びた歯と歯の間の歯肉が出血します。歯周炎では赤紫色の腫れた歯肉から膿がでることもあり、歯と歯の間が広がり、食べ物が詰まりやすくなります。さらに、歯肉が退縮し、歯周ポケットが深くなり、骨が溶けることで、歯が長く見え、歯が抜けることもあります。注意深く日常の口内ケアをすることで、歯周病の進行を遅らせ、歯の健康を維持することが大切です。

歯周病は激痛?

歯周病は激痛?

歯周病は痛みがありますか?
歯周病は進行性の疾患で、初期段階では歯肉の腫れや変色が起こり、歯周ポケットが3〜4mm程度になります。 中期段階では歯周ポケットの深さが4〜5mm程度に増え、歯が不安定になるためグラつきや動揺を感じます。 重度段階では歯周ポケットが5mm以上に深くなり、歯肉の状態が悪化し、歯が抜け落ちることもあります。 歯周病の最初の症状は歯肉の腫れや変色であり、痛みはあまり感じませんが、進行すると痛みや違和感を感じることもあります。しかし、歯周病が痛みを伴わなくても、歯を失うことにつながるため、定期的な歯科検診が重要です。また、歯肉の変色や腫れ、歯周ポケットの深さに気づいた場合には早めに歯科医師の診察を受けることが大切です。
どのような時に歯周病で歯が痛むのですか?
歯周病は歯肉や歯槽骨の炎症を引き起こす病気であり、症状が進行すると歯肉が下がり、歯根が露出します。この状態で冷たいものや熱いものを口にすると、露出した歯根が刺激され、しみて痛んだりすることがあります。また、歯周病が進行すると歯茎の炎症が慢性化し、歯肉が腫れ、出血することがあります。この状態でも歯が痛むことがあります。歯周病は虫歯と同様に口内環境が悪化すると進行し、歯が痛む原因になります。
歯周病による痛みはどの段階から感じますか?
歯周病による痛みは、中期段階から感じることが多いです。この段階では歯周ポケットの深さが4mm〜5mm程度になり、顎の骨が溶かされることで歯が不安定になります。食事で噛んだ際や歯に触れた際に歯が動く、グラつくといった症状が起こるため、歯が痛むこともあります。また、炎症が起こることで歯肉が赤黒く腫れるとともに、出血しやすくなります。多くの人はこの段階で歯周病だと自覚します。
歯周病で歯が痛いときはどうすればいいですか?
歯周病で歯が痛い時の応急処置について紹介します。 歯垢を取り除いて口内を清潔に保ち、患部を冷やして腫れをひかせることが重要です。歯垢を取り除くためには、歯ブラシで歯と歯茎の隙間を念入りに磨くことが必要です。また、患部を冷やす場合は保冷剤を巻いたタオルや濡らしたタオルを使用し、直接氷を頬に当てないように注意が必要です。痛み止めを服用することも一時的に症状を和らげますが、早めに歯科医院を受診することが大切です。歯茎の痛みや腫れの原因には、主に歯周病が考えられるため、早めの治療が必要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯周病の痛みについてお伝えしてきました。 歯周病の痛みの要点をまとめると以下の通りです。

  • 歯周病の初期段階では自覚症状がない
  • 歯周病の中期段階から痛みを感じることが多い
  • 歯周病により歯が痛い場合は、口内を清潔にし患部を間接的に冷やすと効果的。そのうえで早めに歯科医院を受診することが大切

本記事が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340