東京都江東区の歯周病歯科をお探しの方はいませんか?この記事では江東区で認定医のいるおすすめ歯科をご紹介します。都内在住で歯周病歯科医院選びにお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
歯周病|日本人の8割が持つ隠れ国民病
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)に慢性的な炎症が広がり、支持組織が少しずつ損なわれる生活習慣病です。日本ではむし歯よりも歯を失う最大要因とされ、40代で約8割の方が何らかの所見をもつと言われます。初期は痛みが乏しく見過ごされがちですが、出血・口臭・腫れ・噛みにくさ・歯の動揺などが出る頃には、歯周ポケットの深化や骨の吸収が進行している段階です。原因は歯面に付着する歯垢(プラーク)内の細菌で、とくに歯と歯ぐきの境目の清掃不足が炎症を長引かせます。放置すれば歯の揺れが強まり、最終的に抜歯が必要となることもあります。
全身疾患との関わり
歯周病は口の中だけの問題ではありません。炎症部位から細菌や炎症性物質が血流に乗ることで、全身の健康リスクと結びつく点が指摘されています。
- 
心筋梗塞・脳梗塞:慢性炎症は動脈硬化を促し、血管内プラークや血栓形成に関与すると考えられています。 
- 
糖尿病:歯周炎はインスリン抵抗性を悪化させ血糖コントロールを乱します。歯周治療後に指標が改善する報告もあります。 
- 
早産・低体重出産:炎症性物質や口腔内細菌が妊娠経過に不利に働く可能性が示されています。妊娠中は口腔ケアの強化が推奨されます。 
- 
誤嚥性肺炎:嚥下機能が低下している場合、唾液中の細菌が気道へ入り発症リスクが上がります。 
歯周病の治療
治療は原因除去 → 再発しにくい口腔環境づくり → 維持管理の順で進行し、状態に応じて組み合わせます。
- 
PMTC(プロのクリーニング):専用ブラシや超音波器具で、家庭では落としにくいプラークや着色、浅部の歯石を徹底除去。セルフケアの精度も同時に底上げします。 
- 
SRP(スケーリング・ルートプレーニング):歯周ポケット内・歯根表面の歯石やバイオフィルムを機械的に除去し、炎症源を断ちます。 
- 
フラップ手術:深部に残った沈着物を直視下で確実に除去し、ポケットを浅く整える外科処置。清掃性の改善が目的です。 
- 
歯周組織再生療法:吸収した骨や付着組織の回復を狙う治療。適応症では歯の保存やその後の治療選択肢の拡大につながります。 
いずれの段階でも正確なブラッシング+フロス/歯間ブラシの継続が前提。治療後は3〜4か月ごとのメインテナンスで再燃を抑え、喫煙・糖尿病・歯ぎしり等のリスク因子にも同時に介入します。
歯周病のスペシャリスト ― 「認定医・専門医」とは?
歯周病に特化した臨床経験を積み、規定の研修・症例提出・筆記/口頭試験を経て付与される公的資格が認定医/専門医です。資格は更新制で、最新知見の学習や症例アップデート、研究活動を継続できなければ資格は維持できません。院内に有資格者が在籍することは、継続的な研鑽と一定の臨床水準の指標となります。該当者は国内全体で多くはなく、中等度〜重度の歯周病、再生療法、外科的処置など高度な判断が必要な局面で頼れる存在です。
東京都江東区の歯周病歯科でおすすめの名医
吉川 幸輝 清澄白河駅前歯科クリニック@清澄白河駅徒歩2分

プロフィール
東京歯科大学を卒業後、日本歯周病学会「歯周病専門医」の資格を取得し、診療と並行して歯科医師臨床研修指導医として後進の育成にも携わる吉川幸輝先生。日本口腔インプラント学会にも所属し、保存・外科・再建を一続きの視点で捉える総合力と口腔崩壊によってボロボロになってしまった状態からも確かな再建への道筋を見いだす突破力が大きな強みです。診療の土台にあるのは、痛みに配慮したやさしい対応と、数年先ではなく10年、20年先を見据えた診査診断であり、治療を“終わらせる”のではなく、長期安定へと結びつける設計力こそが、清澄白河の地で厚い信頼を集める理由です。
吉川先生はこんなドクター
機能と審美そして長期安定までを見据えた治療
歯周治療は、歯ぐきの炎症を鎮める初期治療から、必要に応じて外科的アプローチや再生療法へと段階的に組み立てられてこそ、長期的な安定が得られます。吉川先生は、歯周基本治療で原因を丁寧に整えたうえで、ポケット減少や形態修正が必要な部位には歯周外科を適用し、支持組織の欠損に対しては歯周組織再生療法による回復を図るなど難症例に対しても柔軟に対応されています。自家骨移植をはじめリスクを抑えた再建手技を選択肢に置き、歯肉・骨・咬合を三位一体で整える設計を一人ひとりに合わせて提示。診断から術式選択、術後メンテナンスまでを一貫管理することで、機能と審美の両立を土台から実現していきます。
まず歯を残す。そのうえで口腔機能を再設計する包括的歯科治療
天然歯は何よりの資産であり、可能な限り保存することが吉川先生の基本方針です。拡大鏡やマイクロスコープを用いた拡大視野下の低侵襲治療により、削る量をできる限り抑え、処置の精度と予知性を高めます。それでも保存が困難な場合には、根管治療での保存治療や欠損部の入れ歯やインプラントなど複数の選択肢を比較検討し、生活背景や価値観、清掃性まで織り込んだ計画へと落とし込みます。部分最適に終始せず、口腔全体の力学と清掃動線を再設計する包括的視野が、治療直後の満足度だけでなく、中長期の安定という結果に直結します。
再発を遠ざける“見える化”とオーダーメイド予防
歯周病を本当に抑え込むには、プロフェッショナルケアとセルフケアの両輪が途切れなく回ることが不可欠。吉川先生は歯科衛生士との連携を密に、ブラッシング圧や当て方、補助用具の選び方まで完全オリジナルでの予防治療を提供されています。予防ケアの設計時には、口腔内スキャナーを活用して、レントゲンでは捉えにくい初期のう蝕や磨き残しの傾向、咬耗・裂溝の状況まで可視化する工夫により、患者さん自身がリスクと変化を目で理解できる環境を構築。そのうえで通院頻度や家庭でのケア頻度・使用ツールを具体化したケアプランへと落とし込むことで、再発を遠ざけ、長期の健康へと繋がる包括治療へと転化するそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
- 臨床歯周病学会 認定医
- 研修指導歯科医
- 日本口腔インプラント学会
吉川先生の所属クリニック
清澄白河駅前歯科クリニック






清澄白河駅前歯科クリニックの基本情報
診療時間
月〜金 9:00〜13:00/14:00〜18:00
土 9:00〜13:00/14:00〜17:00
休診日
日・祝日
診療内容
歯周病治療
一般歯科
根管治療
予防歯科
矯正歯科
インプラント治療
口腔外科
ホワイトニング
住所
東京都江東区白河3丁目7−10 Grand Forks 清澄白河
アクセス
東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 徒歩2分
都営大江戸線 清澄白河駅 徒歩4分
電話番号
03-6458-8835
費用
(税込)
歯冠長延長術  55,000円~165,000円
歯周組織再生療法(別途再生材料費用)  110, 000円~165, 000円
自家骨移植術  55,000円
骨補填剤 
サイドランスグラニュール: 0.25/0.5g につき  33,000円
バイオス: 0.25/0.5g につき  55,000円
吸収性膜(1枚につき)  55,000円
再生材料(エムドゲイン・リグロス)  55,000円
歯肉移植術、根面被覆術
(一歯毎に+¥11, 000)  88,000円~110,000円
自家歯牙移植・意図的再殖術
 (単根)  55,000円
(複根)  110,000
鎮静療法  110,000円
※鎮静時間等に応じ薬剤料金を別途加算
清澄白河駅前歯科クリニックのお問い合せ
渋川直也 しぶかわ歯科クリニック@菊川駅徒歩5分
プロフィール
渋川先生は、「この歯科医院を選んでよかった」と感じていただくことを目標に治療しています。2000年に鶴見大学歯学部を卒業し、2004年に同大学院を修了しました。2006年にはしぶかわ歯科クリニックを開業しました。現在は鶴見大学歯学部の非常勤講師、日本大学松戸歯学部の兼任講師としても活動しており、日本歯周病学会認定医としても専門的な治療を提供しています
渋川先生はこんなドクター
しぶかわ歯科クリニックでは、患者さんのお悩みをお聞きしたうえで、虫歯や歯周病などの一般診療をはじめ、口元の美しさを追及する審美歯科・ホワイトニング・矯正歯科、歯の機能を回復するインプラント・入れ歯治療、お子さんの歯を守る小児歯科など幅広い専門性であらゆるお悩みに対応いたします。
しぶかわ歯科クリニックでは、MTAセメントによる覆髄治療・歯周外科治療・歯根端切除術など「可能な限り抜歯を回避する治療」を実践しています。「抜歯するしかない」と諦める前でも相談可能です。
主な資格・所属・学会
- 鶴見大学歯学部 非常勤講師
- 日本大学松戸歯学部 兼任講師
- 日本歯周病学会 認定医
渋川先生の所属クリニック
しぶかわ歯科クリニック



しぶかわ歯科クリニックの基本情報
診療時間
月・火・木・金曜
9:30~12:30/14:30~19:00
土曜
9:30~12:30 /14:00~17:00
休診日
水・日曜・祝日
診療内容
歯周病
住所
東京都江東区森下4丁目7-8
アクセス
都営新宿線 菊川駅より徒歩5分
都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅より徒歩6分
都営大江戸線・都営新宿線 森下駅より徒歩9分
電話番号
03‐3846‐8461
しぶかわ歯科クリニックのお問い合せ
八木橋英元 パル・デンタルクリニック@住吉駅徒歩1分
プロフィール
八木橋先生は、明海大学歯学部を卒業後、都内の勤務医を経て、パル・デンタルクリニックを開業されました。先生は、日本歯周病学会の専門医、日本臨床歯周病学会の認定医といった歯周病の資格だけでなく、日本顎咬合学会の認定医、日本抗加齢医学会の抗加齢医学専門医といった資格も持っておられます。八木橋先生は、歯は一生物であるという信念のもと、長期的な視点で歯を守り、残す治療方法を重視されています。
八木橋先生はこんなドクター
パル・デンタルクリニックは歯周病専門のクリニックとして、丁寧なカウンセリングと痛みを感じさせない治療を心掛けています。歯周病治療においては、精密検査や細菌検査を行い、患者さんの状態に合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。八木橋先生は、患者さんとのコミュニケーションを重視し、それぞれの患者さんに適した治療方法を提案されています。
パル・デンタルクリニックではデジタルX線装置、位相差顕微鏡、マイクロスコープなどの新しい技術を駆使した治療を行っています。患者さんの口腔内の状態を正確に把握するため、初診時には精密検査を実施し、必要に応じてCT撮影も行います。さらに、患者さんのライフスタイルや食生活、運動習慣なども考慮し、病気の原因を総合的に分析します。このような徹底したアプローチにより、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療とアドバイスを提供しています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会認定 歯周病専門医
- 日本臨床歯周病学会
- 日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医
- 日本抗加齢医学会認定 抗加齢医学専門医
- 国際インプラント学会(ICOI)
- 日本口腔検査学会
- 日本歯科顕微鏡学会
- 日本歯科先端技術研究所
八木橋先生の所属クリニック
パル・デンタルクリニック



パル・デンタルクリニックの基本情報
診療時間
月・火・水・金曜
9:00~13:00/14:30~18:00土曜
9:00~12:00 /13:30~16:00
休診日
木・日曜
診療内容
歯周病
住所
東京都江東区住吉2-25-4
アクセス
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線 住吉駅より徒歩1分
電話番号
03-6222-8276
パル・デンタルクリニックのお問い合せ
辻康雄 大島歯科医院@大島駅徒歩1分
プロフィール
辻先生は、先生は、1983年に日本大学歯学部を卒業後、1987年に日本大学大学院歯学研究科歯科臨床を修了し、歯学博士号を取得されました。そして翌1988年に大島歯科医院を継承し、院長に就任されました。
辻先生は、予防処置を治療の中心とし、患者さんの歯をできるだけ抜かない治療を心がけておられます。また、歯周病の専門医として、地域の方の「健康」と「歯」を守ることを使命としておられます。
辻先生はこんなドクター
辻先生は歯周病専門医として、予防を中心に歯周病治療に真摯に取り組んでおられます。定期的なメインテナンスを重視し、進行した歯周病に対しては、フラップ手術やエムドゲインを使用した歯周組織再生療法を行っております。また、Er:YAGレーザーや歯科用CTなどの新しい機器も導入し、患者さんの健康を第一に考えた治療を提供しておられます。
辻先生は、患者さんの要望や疑問を大切にし、治療前後でのしっかりとした説明を心がけておられます。レントゲン写真や歯の写真を用いて、治療内容や注意事項を詳しく説明し、患者さんが納得するまでのサポートを行っています。お口の中の状態や治療の進行について、患者さんが不安を感じないよう、丁寧なコミュニケーションをとることを大切にされています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病認定医
- 日本咬合学会認定 かみ合わせ専門医
- 日本訪問歯科協会認定 訪問診療専門医
辻先生の所属クリニック
大島歯科医院



大島歯科医院の基本情報
診療時間
月・火・水・木曜
9:00~13:00/14:30~19:00
金・土曜
9:00~13:00
休診日
日曜・祝日
診療内容
歯周病
住所
東京都江東区大島6-10-16
アクセス
都営地下鉄新宿線 大島駅より徒歩1分
電話番号
03-3682-8782
大島歯科医院のお問い合せ
栗林拓也 栗林歯科クリニック@西大島駅徒歩1分
プロフィール
栗林先生は、日本大学歯学部を卒業後、東京医科歯科大学の歯周病学講座に入局されました。その後、都内の一般歯科医院で多岐にわたる歯科治療の技術と知識を深められ、栗林歯科クリニックを開業されました。栗林先生の治療のコンセプトは、歯肉と歯周を健康に保ち、患者さんの歯を長く美しく保つことです。そのために、丁寧な治療とメンテナンスを心掛けておられます。
栗林先生はこんなドクター
栗林先生は歯周病治療において、建物の土台のような役割を果たす歯肉と歯周の健康を重視されています。歯周病は見えない部分での治療が多いものの、その治療が歯の長寿命に大きく影響します。また、審美治療においても歯肉の形状が治療の出来栄えに大きく関わるとされています。先生は日本歯周病学会認定の歯周病専門医として、様々な原因から歯周病の要因を解明し、最新の再生治療を中心に、歯槽骨や歯肉の再生を行い、歯を長持ちさせる治療を目指されています。
栗林先生は、歯科専門のCT検査を導入し、問題のある歯を360度から確認することで、より確実な診断を行われています。また、歯周病やその他の疾患で失われた骨や歯肉を再生させる「再生療法」も取り入れ、患者さんの口腔内の健康を回復させる治療を提供しています。さらに、歯周病の初期段階での適切なケアや、定期的なメンテナンスを重要とし、患者さんの健康な歯を長期間維持するサポートをされています。
主な資格・所属・学会
- 日本歯周病学会 歯周病専門医
- 日本臨床歯周病学会
- 日本口腔インプラント学会
栗林先生の所属クリニック
栗林歯科クリニック



栗林歯科クリニックの基本情報
診療時間
月・火・水・木・土曜日
9:30~13:00/14:30~19:30
※最終受付は、診療時間の30分前までになります。
休診日
金・日曜・祝日
※土曜日が講習会等の場合は金曜日に治療を行う事もあります。
診療内容
歯周病
住所
東京都江東区大島1-29-8
アクセス
都営新宿線 西大島駅より徒歩1分
電話番号
03-5875-5241
栗林歯科クリニックのお問い合せ
 
       
       