注目のトピック

歯周病

歯周病は完治する?歯周病の治療法や予防法についても徹底解説!

歯周病は完治する?

歯周病は完治するのでしょうか?また、歯周病の治療法や予防法はどのようなものがあるのでしょうか?本記事では、歯周病は完治するのかについて以下の点を中心に解説します。

  • 歯周病とは?
  • 歯周病は完治するのか?
  • 歯周病を予防する

ぜひ最後まで御覧ください。

歯周病は完治する?

歯周病は完治する?

歯周病って何ですか?
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患であり、主に歯肉や歯を支える骨に影響を与えます。歯と歯肉の境目である歯肉溝の清掃が不十分な場合、細菌が蓄積し、歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりすることがあります。ただし、痛みはほとんど感じられないことが一般的です。歯周病が進行すると、膿が出てきます。最終的には、治療が適切に行われない場合、歯を抜かなければならないこともあります。歯周病の予防には、適切な口腔衛生の維持が重要です。定期的な歯科検診や歯石の除去、適切な歯みがきやフロスの使用などが推奨されます。早期の歯周病の発見と治療は、病状の進行を食い止めるために重要です。
歯周病の原因は何でしょうか?
歯周病の主な原因は、お口の中に存在する細菌です。通常、口内には約400〜700種類の細菌が生息していますが、これらの細菌は一般的には問題を引き起こしません。 しかし、適切なブラッシングが行われなかった等の理由によって細菌が増殖し、粘性のある物質である歯垢(プラーク)を形成します。歯垢は歯の表面に付着しやすく、うがいなどの通常の口腔衛生ケアでは完全に除去することができません。歯垢の中には、約10億個の細菌が生息していると言われており、これらの細菌の中には歯周病の発症に関与するものが多く存在します。 歯垢の中の細菌は、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨を溶かしていく病気である歯周病を引き起こします。結果として、歯の喪失につながる可能性があります。 歯垢は硬化して歯石と呼ばれる物質に変わり、歯の表面に強く付着します。この歯石はブラッシングだけでは取り除くことができず、専門的な歯科処置が必要です。歯石の周囲や内部に細菌が侵入し、毒素を放出して歯周病を進行させることがあります。
正しい口腔衛生の実践と定期的な歯科検診により、歯垢や歯石の除去を行い、歯周病の予防に努めることが重要です。
歯周病は完治しますか?
歯周病の初期病変である歯肉に限局した歯肉炎の状態であれば、完治する可能性は十分あります。しかし、歯肉だけでなく周囲の組織の破壊が生じるまで進行してしまうと、残念ながら完治することが難しくなってしまいます。
歯周病は基本的には完治することはありません。完治とは、もともとの病気になる前の状態に完全に戻すことを指しますが、歯周病の場合、その完全な回復は非常に難しいです。しかし、適切な治療とケアにより、歯周病の進行を食い止め、炎症を抑えることは可能です。歯周基本治療として、歯垢や歯石の除去、歯周ポケットの清掃、歯ぐきの炎症の治療などが行われます。これによって、病状を安定させ、歯肉や骨の状態を改善することが目指されます。また、セルフケアも非常に重要です。適切なブラッシングやフロッシングの継続的な実践、定期的な歯科検診やクリーニングを受けることは、歯周病の進行を遅らせるために欠かせません。

つまり、ある程度進行した歯周病は完治することはできませんが、適切な治療とセルフケアによって、病状を管理し、炎症のない安定した状態に戻すことは可能です。早期の発見と治療を行い、予防にも力を入れることが重要です。

歯周病はどのように治療すれば良いのでしょうか?
歯科医院での歯周病治療は、主に歯垢・歯石の除去と歯周病の進行を早めてしまう因子(リスクファクター)を除去するという2つのアプローチで行われます。
まず、歯垢・歯石の除去が行われます。以下は、一般的な保険診療の流れを、歯周病の進行度別に説明したものです。初期の場合(歯を磨くと血が出る・少量の歯石がついている)歯周ポケットの検査:歯周病の進行度の診断と説明が行われます。
①歯ぐきの上の歯石、歯垢(プラーク)などの汚れを除去
②2回目の歯周ポケットの検査
③治療終了後の定期的なメインテナンス
中等度の場合(歯ぐきがむずがゆい・歯ぐきがぶよぶよに腫れ出血する)
上記の①②③に加えて、以下の処置が行われます。

④歯ぐきの中の歯石、歯垢などの汚れを除去
⑤3回目の歯周ポケットの検査
治療終了後も、定期的なメインテナンスが行われます
重症の場合(歯ぐきの腫れ・出血に加え、歯がぐらぐらする)
上記の①②③④⑤に加えて、以下の処置が行われます。

⑥外科処置または再度歯ぐきの中の汚れを除去 治療内容によって通院回数は異なります。

再検査
治療終了後も、定期的なメインテナンスが行われます。
歯周病の治療は進行度に応じて異なるアプローチが取られますが、治療後も定期的なメインテナンスが必要です。定期的な歯科検診やクリーニングを受けることで、病状の進行を防ぎ、健康な状態を維持することが重要です。

歯周病にならないための予防方法

歯周病にならないための予防方法

歯周病にならないためにはどうしたら良いのでしょうか?
歯周病の予防には以下のポイントが重要です。歯垢の除去と歯石の定期的な取り除き
毎日の歯みがきによる歯垢(プラーク)の除去と、定期的な歯科医院での歯石の取り除きが重要です。歯垢は歯に張り付いた細菌の塊であり、歯周病の原因となります。定期的なプロフェッショナルな清掃によって歯石を取り除くことで、歯周病のリスクを低減できます。バイオフィルムの管理
細菌が作るバイオフィルムは歯面に付着しやすく、薬品の効きにくい層です。毎日のていねいな歯みがきやフロスを使用して、バイオフィルムを除去することが重要です。歯周病の予防には、歯面の清潔さを保つことが不可欠です。

歯科医院での専門的な清掃と治療
歯科医院での定期的なメンテナンスや歯垢・歯石の除去は、歯周病予防に重要です。また、歯周病が進行した場合は、歯科医師や歯科衛生士による専門的な歯の清掃や咬み合わせの調整が行われます。重度の場合は、歯ぐきの手術が必要となることもあります。

リスクファクターへの注意
歯周病になりやすいリスクファクターには、糖尿病や喫煙、口腔乾燥状態などがあります。これらの因子に注意し、予防策を講じることが重要です。糖尿病の管理や禁煙、口腔乾燥の緩和など、個々の状況に応じた対策を行いましょう。

歯周病予防のためには、日常の口腔ケアの徹底と定期的な歯科医院でのケアが不可欠です。予防策をしっかりと実施することで、歯周病の発症リスクを低減し、健康な口内環境を保つことができます。

歯周病になる人にはどのような特徴があるのでしょうか?
歯周病になる人には以下のような特徴があります歯を磨かない人、口の中をきれいにできない人
歯垢が付着し、口の中が細菌で満たされます。これにより、歯周病のリスクが高まります。たばこを吸う人
喫煙は歯周病の危険因子であり、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、進行が速くなります。

糖尿病の人
糖尿病は口内乾燥を引き起こし、口の中の免疫力が低下しやすくなります。その結果、歯周病菌の増殖が促されます。

口をポカンと開けている人
口を開けると口内が乾燥し、歯周病の菌の増殖が促されます。また、慢性的な口呼吸も同様のリスクをもたらします。

歯ぎしりをする人
歯ぎしりにより、歯に過度の負荷がかかり、歯周組織にダメージを与えることで歯周病を悪化させます。

歯並びが悪い人
歯並びが悪いと、歯垢が残りやすく、歯周病のリスクが高まります。

降圧剤、抗てんかん剤、免疫抑制剤などの薬を服用している人
特定の薬剤は歯周病の発症に影響を与える可能性があります。特に降圧剤の使用者は歯周病の発症リスクが高まるとされています。

これらの特徴を持つ人々は、歯周病予防に特に注意が必要です。定期的な歯科検診と適切な口内ケアを行うことが重要です。

歯周病は遺伝と関係しますか?
歯周病は遺伝と関係する可能性がありますが、具体的な病気そのものの遺伝は起こりにくいとされています。歯周病は歯周病菌による感染症であり、感染後に個人の抵抗力とのバランスが崩れることで発症や進行が起こります。歯周病の感染経路はまだ完全に解明されていませんが、歯周病菌に感染した後に歯周病を発症するかどうかは、個人の抵抗力の遺伝や歯垢や歯石の付着傾向、歯並びに関連する要素、唾液の質などが遺伝する可能性があります。また、歯周病を発症しやすくなる糖尿病は遺伝に大きく関わっているとされています。さらに、同じ家族で生活習慣や食習慣が類似している場合、プラークの付着傾向なども似通ってくる可能性があります。家族間での細菌感染も考えられる要素です。

したがって、一般的なタイプの歯周病に関しては、病気そのものは遺伝しないと考えられますが、「歯周病にかかりやすさ」は遺伝する可能性があると言えます。ただし、個人の生活習慣や口内ケアの状態も重要であり、遺伝的な要素だけで歯周病の発症や進行を決定するわけではありません。定期的な歯科検診や適切な口内ケアを行うことは、歯周病予防において重要です。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで歯周病は完治するのかについてお伝えしてきました。 本記事の内容は以下のとおりです。

  • 歯周病は細菌の感染による疾患で、主に歯肉や歯を支える骨に影響を与える
  • 歯周病は基本的には完治しないが、初期の歯肉炎の状態なら完治の可能性も
  • 歯周病の予防には日常の口腔ケアの徹底と定期的な歯科医院でのケアが不可欠

この情報が少しでもお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340