注目のトピック

歯周病

この痛みは歯周病の症状?歯周病の症状、原因から治療法まで徹底解説!

この痛みは歯周病の症状

歯茎に痛みがあるけど歯周病かどうかわからないという方もいらっしゃると思います。 本記事では歯周病の症状について以下の点を中心にご紹介します。

  • 歯周病による痛みの症状
  • 歯周病の原因
  • 歯周病の治療法

歯周病の症状について理解するためにもご参考いただけたら幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

そもそも歯周病とは

そもそも歯周病とは

歯周病とは、歯と歯茎を支える歯周組織が炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気を指します。歯周病が原因の炎症が進行すると、歯茎の骨が溶け出し、歯を支える組織が失われてしまうため、歯がぐらつきます。場合によっては抜歯せざるを得なくなることもあります。 歯周病は、口腔内の細菌が原因となって発生することが多く、不衛生な口腔環境や喫煙などの生活習慣が原因となることもあります。また、加齢に伴って歯茎が退縮することによって発生することがあります。

歯周病による痛みの症状

歯周病による痛みの症状

ここでは歯周病による痛みの症状を段階別にご紹介します。

軽度の歯周病

軽度の歯周病には、歯肉炎と軽度歯周炎があります。この段階では、まだ歯と歯を支える骨には重大な影響が及んでいませんが、早期に治療を受けることが重要です。 歯肉炎は、歯と歯肉の境目や歯と歯の間にプラークが付着することにより、歯肉に炎症が起こっている状態です。歯肉は赤く腫れ上がり、歯磨きの時には出血することがありますが、痛みは伴わないため、気付きにくいです。 軽度歯周炎になると、歯肉の炎症が止まらず、歯を支える骨が若干溶けてしまいます。歯肉の症状は歯肉炎と同様で、腫れて赤くなり、歯磨きの際に出血することがあります。また、歯周ポケットの深さが増してきます。なお、この段階でも一般的に痛みはあまり感じられません。

中等度の歯周病

中等度の歯周病は、歯肉炎に加えて歯を支える骨が半分程度溶けているため、歯がぐらついたり浮いた感じがしたり、硬いものを噛むのが困難になる症状が現れます。歯周ポケットは深くなり、プラークによって歯肉が腫れ、細菌が侵入しやすくなります。歯根には歯石が付き、歯ブラシでポケットの中まで届かなくなってしまうため、痛みや出血が起こり、病気が進行してしまうことがあります。 中度歯周病の症状を具体的に挙げると、歯と歯肉の境目から膿が出ることがあり、歯根に付いた歯石が透けて見えることがあります。また、歯と歯の間の歯肉が下がり、歯根が少し見え、歯が長くなったように感じられることもあります。レントゲンで見ると、歯根の半分程度しか骨に支えられていないことが確認できます。

重度の歯周病

重度の歯周病は、歯を支える骨が三分の二以上も溶けてしまい、歯周ポケットが深くなり、歯が動き始めるなど、深刻な症状が現れます。 歯根に大量の歯石が付き、歯肉は下がり、赤く腫れて膿が出る状態のため口の中が痛く感じることもあります。また、食べ物を噛む際にも痛みを感じることがあります。 さらに口臭も強くなり、朝目覚めると口の中がねばねばして血の味がすることもあります。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因にはどのようなものがあるのでしょうか? 以下で詳しく見ていきましょう。

口内トラブル

歯周病は、口内トラブルが原因で発症する可能性があります。口の中の汚れや細菌が増殖すると、歯垢が作られ、みがき残した歯垢は約2〜3日で歯石になります。歯石がつくと、歯みがきでは落しきれず、細菌が付着しやすくなり歯ぐきの炎症などを引き起こす可能性があります。 また、歯並びが悪い場合や、むし歯治療などで被せものが自分の歯に合わない場合にも、歯垢がつきやすくなります。口呼吸が癖になっている場合は、お口の中が乾燥しやすく、唾液の抗菌作用が働きにくくなるので細菌の塊である歯垢が増加します。 これらの口内トラブルが続くと、歯周病などを引き起こしやすい口腔環境に陥ります。歯周病は、歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える骨が溶けることで進行します。歯周病が進行すると、歯がグラグラと揺れたり、抜け落ちたりすることがあります。また、歯ぎしりは歯や歯ぐきに強い力がかかり、歯周病を悪化させることがあります。

生活習慣

歯周病は、歯周病菌だけでなく、生活習慣にも大きく影響されます。例えば、喫煙は歯ぐきの血行を悪化させ、歯周病への抵抗力を低下させます。また、ストレスが多い生活では、食習慣や歯みがきの習慣が変わり、歯周病の悪化につながることがあります。さらに、食生活によっても歯周病のリスクが変化します。不規則な食生活や栄養バランスの悪い食事は、歯や歯ぐきに悪影響を及ぼします。甘いものややわらかいものは歯垢(プラーク)の原因となります。生活習慣を改善することで、歯周病の予防や治療につながります。

歯周病の治療法

歯周病の治療法

歯周病は、進行すると歯を失う原因となるため、早期発見と治療が重要です。 ここでは歯周病の治療方法についてご紹介します。

歯周病検査

患者の歯周病の進行程度や原因を把握し、正しい診断と適切な治療計画を立てるための情報を得ることが歯周病検査の目的です。 検査は症例に応じて、歯周組織検査、細菌学的検査、その他の検査(歯肉溝滲出液・唾液・血液検査)が行われます。歯周病検査の結果は、治療計画の立案だけでなく、治療後の経過観察にも重要です。患者の状態を定期的にモニタリングし、必要に応じて治療計画を修正することで、効果的な治療が実現できます。

歯周基本治療

歯周病の基本治療には、「プラーク・歯石除去(デブライドメント・スケーリング)」と「プラークコントロール」があります。 歯周病は口腔内のプラークを取り除くことが最も重要であり、毎日のブラッシングで患者自身がプラークをしっかりと取り除けるようになることが必要です。 歯周病治療では、歯根面からプラークを除去する「デブライドメント」と、歯根面に付着した歯石を取り除く「スケーリング」が行われます。これらの治療は、歯周病を改善するために必要不可欠な治療法であり、定期的な治療が必要です。 また、プラークコントロールの指導を受けることで、正しいブラッシングを習得し、日常的な口腔ケアにおいても歯周病の進行を予防できます。

歯周外科治療

歯周病が進行している場合には、歯周外科治療が必要になることがあります。歯周外科治療には、歯周外科手術と歯周組織再生療法があります。歯周外科手術は、歯周ポケットの奥深くにこびり付いたプラークや歯石を除去するために歯茎を切開し、歯周組織を再生させるための手術です。 また、歯周組織再生療法は、顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させるための治療です。具体的には、GTR法やエムドゲイン法があります。これらの治療には、患者さんの状態に合わせた適切な治療法が選択されます。歯周外科治療は、歯周病の進行を止め、歯を守るために重要な治療法の一つです。

歯周病の症状による痛みまとめ

歯周病の症状による痛みまとめ

ここまで歯周病の症状による痛みについてお伝えしてきました。 歯周病の症状による痛みの要点をまとめると以下の通りです。

  • 軽度の歯周病の場合には歯磨きの際に出血がありますが、痛みが伴わないため気づきにくい
  • 中等度〜重度の歯周病は歯肉が下がり、動揺や赤く腫れて膿が出る状態のため口の中が痛く感じることもある
  • 歯周病は歯を失う原因になるので早期発見と治療が大切

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340