注目のトピック

歯周病

歯周病を予防するには?歯周病を予防する方法について医師が解説します!

鏡で歯をチェックする日本人女性

歯周病の予防方法についてご存知でしょうか。今回の記事では歯周病の基礎知識から、歯周病の予防方法について解説しています。

そもそも歯周病とは?どうして歯周病になるの?

歯周病とはどのような症状を指しますか?
歯周病は、歯と歯肉の周りの組織を侵す炎症性の病気です。歯周病は、プラークや歯石などの歯の表面に蓄積した細菌によって引き起こされます。歯周病は、初期段階では症状が現れにくく、進行してから症状が顕著になることが多いため、早期発見・早期治療が重要です。
歯周病の初期段階である歯肉炎では、歯肉が腫れたり、赤くなったり、出血することがあります。また、口臭が気になることもあります。進行した歯周病では、歯肉の炎症だけでなく歯を支える吸収し、歯がぐらついたり、歯肉から膿が出たりすることがあります。重度の場合は、歯を失うこともあります。
また、歯周病は、全身疾患と深い関係があります。歯周病菌が体内に入り込むことで、心臓病、脳卒中、糖尿病、妊娠糖尿病、早産、低体重児などの疾患を引き起こす可能性があるとされています。
歯周病を予防するには、歯磨きやフロスの継続的な清掃が重要です。また、歯科医院での定期的なクリーニングや、歯科医師のアドバイスを受けることも大切です。早期発見・早期治療することで、歯周病の進行を防ぎ、口腔健康を維持することができます。
歯周病になる原因は何ですか?
歯周病は、歯茎周辺の組織が炎症を起こしていく病気です。歯周病になる原因は複数ありますが、主なものを以下に説明します。
プラーク・歯石の蓄積:
プラークは口腔内で常に生成される細菌の塊であり、歯石はプラークが硬化したものです。プラークや歯石が歯と歯茎の間に蓄積されると、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。
不適切な歯磨き:
プラークや歯石を取り除くために、適切な歯磨きが必要です。適切な方法でない場合、プラークや歯石が残り、歯周病の原因となります。
喫煙:
タバコに含まれる化学物質は、歯茎の血管を収縮させ、炎症を引き起こしやすくします。また、免疫力を低下させるため、歯周病にかかりやすくなります。
遺伝:
歯周病には遺伝的な要素が関係すると言われているものもあります。親が比較的若いうちから歯周病を患っている場合、子供も歯周病に罹患する可能性があります。
免疫力の低下:
免疫力が低下すると、口腔内の細菌に対する抵抗力が低下し、歯周病の発症リスクが高くなります。
ストレス:
ストレスは、免疫力を低下させ、歯周病の発症リスクを高めます。
妊娠:
妊娠中は、ホルモンバランスの変化により、歯周病にかかりやすくなります。
以上が、歯周病になる原因の一部です。歯周病の予防には、定期的な歯科検診や適切な歯磨き、禁煙などが重要です。また、早期発見・早期治療が大切です。

歯周病を予防する方法について

歯周病を予防するにはどうしたらいいですか?
歯周病は、歯と歯ぐき(歯肉)の隙間から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)から始まり、それに加えて歯を支える骨(歯槽骨)をを溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病といいます。歯周病の原因は、プラークや歯石に含まれる歯周病原細菌です。歯周病原細菌は、歯石を足がかりにして、歯周ポケットの奥深くへと進行していきます。進行していくと、歯周病原細菌の毒素により歯を支える歯槽骨が吸収され、歯がグラグラしてきたり、歯肉が下がってきたり、歯が抜けてしまったりします。
歯周病を予防するためには、毎日の歯磨きや定期的な歯石除去が有効です。プラークや歯石は、歯周病原細菌の温床となるため、歯磨きや歯科医院での清掃が必要です。また、歯周病リスクを高める要因として、喫煙、偏った食生活、ストレス、糖尿病、心疾患、呼吸器系疾患などがあります。
歯周病にならないための歯磨きの方法はありますか?
歯周病は歯周組織に細菌感染が起こり、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。歯周病を予防するためには、適切な歯磨きが欠かせません。
まずは、歯磨きのタイミングですが、朝昼晩の3回が理想的です。歯磨きは食後に行うことが望ましいですが、すぐに歯磨きができない場合は、水ですすぐだけでも心がけましょう。
次に、歯磨きの方法ですが、正しい方法で行うことが大切です。歯の外側(唇・頬側)は歯ブラシを歯の面に垂直に当て、内側(口蓋・舌側)は歯ブラシを歯面に対して45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、磨きます。磨く際には、縦や横に磨くのではなく、1〜2歯分を小刻みに動かし、磨いていきます。この際、優しく磨くことが大切です。
また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスを使うことで、歯の間のプラークを取り除くことができます。特に、歯ブラシだけでは届きにくい奥歯や歯並びが悪い場合は、歯間ブラシやフロスを使用すると効果的です。以上が、歯周病を予防するための歯磨きの方法です。
歯周病になりやすい人はどんな人ですか?
歯周病は、歯肉の炎症や歯周組織の破壊などを引き起こす病気です。歯周病になりやすい人は、以下のような特徴があります。
不適切な歯磨き:
歯周病の主な原因は、プラークや歯石などによる細菌感染です。不適切な歯磨きをしている人は、プラークがたまりやすく、歯周病になりやすい傾向があります。
喫煙:
喫煙は、歯周病のリスクファクターの一つで血管収縮を引き起こすため歯肉への栄養供給などが低下し、さらには免疫力を低下させます。
食生活:
栄養バランスの悪い食生活や、加工食品の多食など、食生活によっても歯周病になりやすくなります。
免疫力の低下:
免疫力が低下すると、細菌に対する抵抗力が弱まり、歯周病になりやすくなります。
遺伝的要因:
遺伝的な要因も、歯周病のリスクを高める要因のひとつです。家族に歯周病を患っている人がいる場合、自分自身も注意が必要です。
以上のような要因が重なることで、歯周病になりやすくなります。歯周病を予防するためには、定期的な歯科検診などを受診する必要があります
歯周病はセルフチェックで気付けますか?
歯周病は、歯肉の炎症から始まり、歯と歯茎の間のスペース(歯周ポケット)に細菌がたまり、さらに進行すると歯茎が退縮し、歯を支える骨が吸収する病気です。初期の段階では症状がわかりにくいことが多く、放置すると歯を失う原因になります。セルフチェックで気付けることがあるので、以下のポイントをチェックしてみましょう。
① 歯肉の色や形が変わっていないか
・歯肉が赤みを帯びている ・腫れている ・形が変わっている(歯と歯茎の境目がなくなっている)
② プラークや歯石がたまっていないか
・歯ブラシで歯磨きをしても取れない黄色や茶色のものが歯の表面についている ・口臭がする
③ 出血していないか
・歯磨きや食事の際に歯茎から出血する
以上の症状がある場合は、歯周病の可能性があるため、歯科医院で診察を受けることをおすすめします。また、定期検診を受けることもオススメします。

編集部まとめ

歯周病は、歯茎が炎症を起こし、歯を支える骨が破壊される疾患で、歯の喪失や全身疾患のリスク増加などの問題を引き起こします。しかし、適切な予防策を取ることで、歯周病の発症を防ぐことができます。
歯周病を予防するためには、適切な口腔衛生が非常に重要です。歯磨きを毎日行い、歯の間や歯茎の隙間など、歯ブラシが届かない場所も、デンタルフロスや歯間ブラシできれいにしましょう。また、定期的に歯科医院での検診やクリーニングを受けることも大切です。
食生活にも注意が必要です。砂糖や脂肪分の多い食品は、歯周病を引き起こす菌の繁殖を助長するため、適度に制限しましょう。また、栄養バランスのとれた食生活を心がけ、ビタミンCやDなどの栄養素を摂取することも重要です。
喫煙は、歯周病の発症や進行を促進する原因のひとつとされています。したがって、禁煙を心がけることも大切です。
最後に、ストレスや睡眠不足は、免疫力を低下させることがあるため、歯周病の発症を招くリスクを高めることがあります。適切な睡眠やストレス管理を心がけ、健康な生活習慣を実践しましょう。
以上のように、歯周病を予防するためには、口腔衛生の徹底、バランスのとれた食生活、禁煙、ストレスや睡眠不足の防止が重要です。定期的な歯科医院での検診やクリーニングも忘れずに行いましょう。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340