注目のトピック

日本歯周病学会専門医・認定医のブログ

歯周病になった場合、どの歯科医院に相談すればいい?歯周病治療や歯科医院の選び方など徹底解説!

歯周病と歯肉炎の症状や治療方法

歯茎から出血しているし、口臭が気になる…もしかして歯周病かも?そう感じたらどうしたら良いのでしょうか?本記事では歯周病についての相談はどうしたら良いのかについて以下の点を中心に解説していきます。

  • もしかして歯周病?自分でできるセルフチェック項目
  • 歯周病治療について
  • 歯周病治療医院の探し方のポイント

歯周病かも、とお困りの方の参考になれば幸いです。ぜひ最後までお読みください。

歯周病とは

>歯周病とは

そもそも歯周病とはどのようなものなのでしょうか?

歯周病の原因

歯周病の原因は、口腔内に存在する歯垢や歯石に含まれる細菌が歯と歯茎の境目にある歯周ポケットに入り込んで繁殖し炎症を引き起こすことにより、歯周組織の破壊が進行することです。また、歯周病は遺伝的な要因や、喫煙、ストレス、生活習慣病の存在などが影響することも知られています。歯垢や歯石の除去、定期的な歯科検診や歯磨き、フロス・歯間ブラシなどの口内ケアで歯周病の進行を予防できます。歯周病が進行してしまった場合には、歯周治療や外科的な手術治療が必要になることもあります。

歯周病のセルフチェック

  • 朝起きたときに、口の中がネバネバする→ 歯周病菌が繁殖している可能性があります。
  • 歯磨きのときに出血する→歯肉が炎症を起こしている可能性があります。
  • 硬いものが噛みにくい→ 歯周病で歯が抜けかかっている可能性があります。
  • 口臭が気になる→ 歯周病菌が繁殖している可能性があります。
  • 歯肉がときどき腫れる→歯肉が炎症を起こしている可能性があります。
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた→ 歯周病で歯が抜けかかっている可能性があります。
  • 歯がグラグラする→ 歯周病で歯が抜けかかっている可能性があります。

歯周病の治療について

>歯周病の治療について

もし歯周病になってしまった場合、どのように治療していくのでしょうか?また、歯周病は体全体にどんなリスクがあるのでしょうか?

歯周病治療の流れ

    • 歯周ポケットの測定: 歯周ポケットの深さを測定し、歯肉炎や歯周病の程度を確認します。
    • 歯石の除去: 歯周ポケットにたまった歯石や歯垢を除去し、歯周病の進行を防ぎます。
    • 根面の平滑化: 歯周ポケットにたまった歯石や歯垢を取り除いた後、歯根面を平滑化し、歯周病の進行を防ぎます。
    • 抗生物質の処方: 歯周病の進行を止めるため、抗生物質を処方する場合があります。
    • 歯周外科手術: 歯周病が進行してしまった場合、歯周外科手術をすることで、歯周ポケットを浅くし、歯周病の進行を防ぎます。

歯周病の進行度

      • 正常な歯肉: 歯肉はピンク色で、歯との接合部の周りに溝があり、歯垢や歯石がない状態です。
      • 歯肉炎: 歯肉が赤く腫れ、出血しやすくなります。歯周ポケットの深さが増し、歯垢や歯石の蓄積が認められます。この段階では、歯周病の初期段階として治療が必要です。
      • 中等度の歯周炎: 歯肉の腫れが強くなり、出血が増えます。歯肉から膿が出ることもあります。歯周ポケットの深さがさらに増し、歯を支える骨が破壊されることもあります。
      • 重度の歯周炎: 歯肉は慢性的に炎症を起こし、出血、膿の排出、口臭が強くなることがあります。歯周ポケットの深さは深く、骨の破壊が進行し、歯が抜けることがあります。この段階では、専門的な治療が必要です。

歯周病と全身疾患の関係について

歯周病と全身疾患の関係について

歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも悪影響を与える可能性があります。 歯周病が進行すると、歯周病菌が体内に入り込み、慢性炎症を引き起こすことがあります。この炎症は、心疾患、糖尿病、脳卒中、肺炎、妊娠合併症、認知症、がんなど、様々な全身疾患と関連しています。また、歯周病が進行すると、歯を失うリスクが高くなり、咀嚼が困難になる可能性や栄養不良を引き起こす可能性があります。

歯周病について相談できる歯科医師の選び方

歯周病について相談できる歯科医師の選び方

歯周病になってしまったら歯科医院に行くことになりますが、どのような歯科医院を選べば良いのでしょうか?以下に歯周病における歯科医院の探し方のポイントを挙げていきます。

説明に根拠があり分かりやすい

歯周病治療においては、治療の説明や根拠があることが非常に重要です。まず、患者さんに治療の目的や方法、リスクや副作用、治療の期間や費用などを丁寧に説明することで、患者さんは納得して治療を受けられます。歯周病治療には、歯周病菌を除去する歯周病治療や歯周組織を再生する再生療法など様々な治療法がありますが、それぞれに治療の根拠があります。治療の根拠の説明があることで患者さんが治療に対する信頼感を持ち、治療に積極的に取り組めます。

1人ひとりに合った適切なブラッシング指導がある

歯周病治療において1人ひとりに合った適切なブラッシング指導は非常に重要です。歯周病は歯垢が原因で発生する為、歯周病の治療は歯垢の除去を基本とした治療となります。そのため歯ブラシを正しく使い、フロスを活用して歯垢を除去することは、治療の成功に大きく影響します。ただし、個人差や治療の進行状況によって、適切なブラッシング方法は異なります。患者さんの口腔内の状態を詳しく把握してその人に合った適切なブラッシング指導を行ったり、相談を受けたりすることが重要です。歯科医師は患者さんとコミュニケーションを取り、正しいブラッシング方法を丁寧に指導することが大切です。

医療設備が充実している

歯周病治療において、医療設備が充実していることは非常に重要です。例えば、歯周病の進行度合いを正確に診断するためにはレントゲン検査やCT検査が必要です。また、歯石を除去するための超音波スケーラーや、歯周病治療中に出血を抑えるためのレーザー治療器具などの専門的な医療機器が必要です。これらの医療機器を導入している歯科医院であれば、より高度な歯周病治療を受けられます。

治療だけでなく再生医療もできる

歯周病治療において、再生医療も選択肢の一つとして考えられます。再生医療は、歯周病によって失われた歯周組織を再生させることを目的としています。再生医療は、患者さんの歯周組織の状態に応じて、様々な方法があります。再生医療を行うことで、より歯周病の進行を遅らせることや、歯を守れます。しかし、再生医療は高度な技術を要し、設備や技術力にも依存するため、必ずしもすべての歯科医院で行えるわけではありません。そのため、再生医療を選択する場合には、医療設備や技術力が充実している歯科医院を選ぶことが大切です。

まとめ

まとめ

ここまで歯周病の相談について解説してきました。歯周病についての相談についてまとめると以下の通りです。

  • 歯周病には進行段階があり、初期のうちに対処したほうが良い
  • 歯周病を放置しておくと口内だけではなく全身に悪影響を及ぼす
  • 歯周病治療の歯科医院を選ぶポイントはしっかりとコミュニケーションがとれ、優れた技術と良い設備の整った医院を探すと良い

これらの情報が歯周病治療の相談で困っている方の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340