注目のトピック

歯周病

効果的な歯周病対策を詳しく解説|歯周病対策をできる食べ物や予防するためのケア方法もご紹介します

歯周病対策

歯周病という言葉はよく聞きますが、意外と原因や対策を知らない人は多いのではないでしょうか。

歯茎が腫れて歯磨きなどで血が出て、初めて歯周病になっているのではと気づく方もいるでしょう。

赤くなって腫れていても、何もしていないと痛みが無いので分かりにくいのです。しかし放置していると、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともあります。

30歳以上の方が80%以上かかっているといわれている歯周病の、ケアの仕方や予防に効く食べ物などもご紹介していきます。

歯周病になりやすい方の特徴

頬を押さえる女性

多くの人がかかっているといわれている歯周病ですが、どのような方がなりやすいのでしょうか。一般的になりやすいといわれている方の特徴は以下のようになります。

  • 歯磨き苦手で歯をしっかりと磨かない人
  • タバコを吸っている
  • 糖尿病を患っている
  • 血圧の薬を飲んでいる
  • 口呼吸をする
  • 歯ぎしりをする
  • 歯並びが悪い

その他にもストレスが多い方や、食生活の乱れも指摘されています。

ではどうすれば歯周病を予防できるのでしょうか。この後からは具体的な歯周病対策についてご紹介していきます。

効果的な歯周病対策

歯ブラシを持ってOKサインを出す女性

歯周病の予防対策にはさまざまなものがあります。

歯周病になりやすい方にあげられた内容で、ご自身に当てはまるものはありませんでしょうか。

まずは原因を排除していくことが重要です。

具体的にどうすれば良いのかご紹介していきます。

歯磨きを徹底する

ブラッシングの指導をする女性

歯周病を改善するには、まずは歯ブラシで歯磨きすることです。

歯ブラシで歯垢(プラーク)を除去することで、歯の汚れをしっかりと落とします。

これを怠ると歯垢が原因で歯周病になるだけでなく、歯の表面に石のような塊が付着するようになります。

これを歯石といいますが、歯石ができると歯ブラシでの歯磨きくらいでは取れません。歯医者に行き、歯石を除去してもらう必要があります。

歯石になっても更に放っておくと、歯と歯の間に歯垢も歯石もたまり、さらに歯周病を悪化させます。

まずは歯ブラシで取れる歯垢の間にしっかりと歯磨きをしておきましょう。

歯垢を取るために1日に何度も歯ブラシをする方もいますが、ただ歯磨きをしていればきれいになるわけではありません。

歯垢を取ることを意識して歯を1本1本ていねいに磨くことが大切です。1日1回でもしっかりと歯垢が取れていれば問題ありません。

ゆっくり時間をかけて完全に歯垢を取り除くことを意識して歯磨きをしてください。寝る前の歯磨きがおすすめです。

それは寝ている間は唾液の量が減少するため、歯垢が残っていると歯周病になりやすい環境になるからです。

寝る前には特にしっかりと、歯に歯垢が残らないようにていねいに歯磨きをしましょう。

歯磨きは以下のような歯磨き方法がおすすめです。

  • バス法:歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に歯ブラシを45度に当てます。左右に細かく動かしながら歯と歯茎の隙間の歯垢をていねいに取り除きましょう。この磨き方は歯茎のマッサージにも効果があります。
  • ローリング法:歯ブラシを歯茎に当て、下から上へ回転させるように歯ブラシを動かして歯垢をかきだします。こちらも歯茎のマッサージ効果が期待できます。歯茎が白くなるくらい強めに押し当てても大丈夫です。
  • スクラビング法:歯ブラシを歯の真横から当てて、左右に動かして歯垢を取る方法です。歯磨きというと、多くの方はこの方法で磨いているのではないでしょうか。奥歯や歯の裏側を磨く場合にはこの方法が最適です。
  •  フォーンズ法:歯ブラシの当て方はスクラビング法と同じですが、歯ブラシをクルクルと円を書くように磨いていく方法です。上下の歯を同時に磨けため、手早く歯磨きを終わらせられます。子どもや高齢者におすすめの歯磨き方法です。

歯の表面を磨くときはスクラビング法がおすすめですが、歯周ポケットの施行をしっかりと取り除くためにはバス法がおすすめです。

さまざまな磨き方を組み合わせて歯垢の磨き残しがないように歯磨きしましょう。

歯ブラシの選び方を工夫する

歯ブラシ

歯垢を取るには、ただ歯ブラシで歯磨きをすれば良いのではありません。

どのような歯ブラシを使うかも歯磨きには重要なポイントです。

好みもありますが、以下のような歯ブラシがおすすめです。

  • ヘッドは小さく:歯ブラシのヘッドが大きいと奥歯までしっかりと磨けません。どの歯もていねいに磨きたいのであればヘッドの小さい歯ブラシがおすすめです。
  • フィットする持ち手:歯ブラシの持ち手にはさまざまな太さや形状があります。手の大きさや持ちやすさなどを考慮し、ご自身が磨きやすい持ち手を探しましょう。
  • 毛先の状態:こちらも好みがありますが、歯周ポケットの歯垢のかきだしやすさでいえば毛先が細くなっているものがおすすめです。ただ、平らな部分を磨く場合には真っすぐに切りそろえた歯ブラシが磨きやすいでしょう。ていねいに磨くことを意識するのであれば、磨く場所によって歯ブラシを使い分けるのも1つの方法です。
  • ブラシの硬さ:こちらの好みがありますが、多くの方は「ふつう」を選ばれているのではないでしょうか。歯周病があって歯茎に当たるブラシが痛い場合は「やわらかめ」を選んだほうがいいでしょう。ただ刺激が欲しい方は「かため」を選ばれる方もいます。歯や歯茎を傷つけることのないように、ご自身の歯の状態で選ばれるといいでしょう。

歯磨き粉の成分をチェックする

歯磨きをする場合、歯磨き粉で汚れが落ちると思いがちですが、実は汚れを落としているのは歯ブラシであって歯磨き粉はあまり汚れ落としに効果がありません。

歯磨き粉は予防を補助する役割を担っています。歯磨き粉の中には様々な成分が入っており、歯周病に効果があるとされているものもあります。

特におすすめなのが抗炎症や殺菌ができる成分、次に入っていると良いのが血行促進と組織修復ができる成分です。具体的にどのような成分に効果があるのかをご紹介します。

  • 抗炎症:炎症が起こった時に腫れを抑える効果があります。Bーグリチルレチン酸・トラネキサム酸・グリチルリチン酸モノアンモニウム・グリチルリチン酸ジカリウム・カミツレチンキ・ミルラチンキなどがあります。
  • 殺菌:細菌などを減らします。塩化セチルピリジニウム・イソプロピルメチルフェノール・ヒノキチオール・ラタニアチンキなどがあります。
  • 血行促進:血行を良くして新陳代謝を上げます。ニコチン酸トコフェロール・酢酸DL-a-トコフェロールなどがあります。
  • 組織修復:エナメル質など歯の表面の組織修復に効果があります。塩酸ピリドキシン・アラントインなどがあります。

上記のような成分の入った歯磨き粉を選ぶといいでしょう。ただし、歯磨き粉の薬効により歯周炎が改善するわけではありません。あくまでも歯磨き粉の薬効成分の効果は、補助的な効果です。

歯科で定期検診を受ける

歯科医と患者

やはり一番いいのは歯科に行って歯科医師の定期検診を受けることです。

歯は知らないうちに歯周病だけでなく、さまざまな歯のトラブルが起こっているものです。定期的に検診を受けることで、常に歯の健康を保っておきましょう。

3カ月~6カ月間隔でメンテナンスに通われるのがおすすめです。

歯科によっては半年程度でメンテナンスの案内をしてくれるところもあります。歯にトラブルが出る前に診てもらいましょう。

生活習慣を見直す

意外と知られていませんが、歯周病になりやすい条件として生活習慣の乱れがあります。

仕事などでストレスが多いと、歯周病のリスクが高くなります。歯周病は細菌感染が原因で、細菌が侵入することで発症するためです。

ストレスが溜まると免疫力が低下し、その状態が長く続くと細菌に感染しやすくなります。適度にストレスを発散するようにし、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

また、甘いものが大好きな方や糖質の多い食事にも注意が必要です。

甘いものや糖質の多い食事は糖尿病の原因となります。糖尿病の患者さんは歯周病になりやすいといわれ、歯周病の患者さんは糖尿病になりやすいといわれています。

甘いものや脂質の多い食事を控えることで身体の健康にも、そして歯周病予防にも繋がります。毎日の生活習慣を見直してみてください。

禁煙する

歯周病の原因として特に良くない習慣だといわれているものに喫煙があげられます。

タバコに含まれているニコチンは血行不良の原因となり、煙の中には一酸化炭素も含まれているため酸素不足に陥ります。

それが原因で抵抗力が弱まり口内の細菌が増えて歯周病になりやすくなるのです。歯周病の方は体の健康の為にも禁煙されることをおすすめします。

歯周病対策をできる食べ物

さまざまな野菜

歯周病といえば歯磨きでの予防が思い浮かびますが、食べ物でも予防効果のあるのはご存じでしょうか。

食べ物で歯周病を予防できるわけではありませんが、食習慣を見直すことで間接的に歯周病を予防できます。

免疫力が低下すると細菌に感染しやすくなり、歯周病のリスクが高まります。また先述したように、甘いものや脂質の多い食事で糖尿病になり歯周病になる場合もあるでしょう。

歯周病予防に良い食べ物

歯周病予防には免疫力を高める食べ物がおすすめです。良質なタンパク質が含まれた肉・魚・卵・大豆などを取るようにしましょう。

ビタミンA・ビタミンC・ビタミンEなどの栄養素も免疫力を高めてくれます。ビタミンA・ビタミンCは小松菜やニラなどに含まれています。

ビタミンEが含まれている食べ物は、アーモンドやゴマなどです。

唾液を多く出す食べ物もおすすめです。唾液を多く出すことで、歯周病の悪化を軽減できます。唾液を出すには「よく噛むこと」が重要となります。

唾液には殺菌や抗菌の効果があるのです。唾液は噛むことで多く出てきますので、歯ごたえがあるものを食べることがおすすめです。

食物繊維が多い野菜や果物を多く取り、しっかりと噛んで食べましょう。

避けた方が良い食べ物

逆に歯周病予防の為には避けた方がいい食べ物もあります。それは炭水化物を多く含む食べ物です。

パンやクッキーなどは柔らかく、糖分も多いので歯垢が溜まりやすくなります。甘いものが好きだからといっていって、そればかりを食べていると歯垢が溜まりやすくなるのです。

偏った食事は避け、バランス良く栄養を取ることで身体も健康になり歯周病予防に繋がります。

歯周病を予防するためのセルフケア

歯磨きをする女性

歯ブラシの歯磨きだけでは、どうしても磨ききれず歯垢が残ることもあります。

そのような時は補助的に歯ブラシ以外の歯磨きグッズを使用されるといいでしょう。

少し手間がかかりますが、歯の健康のためにしっかりと歯垢を取るようにしましょう。

マウスウォッシュを使用する

歯周病予防にはマウスウォッシュなどの洗口液もおすすめです。殺菌効果があり、簡単に口をゆすぐだけできれいにできます。

歯ブラシの後に使用するのがいいでしょう。さまざまな味や種類があるので、ご自身のお好みのものを選ぶのも楽しいでしょう。

デンタルフロスを使用する

デンタルフロス

デンタルフロスは歯と歯のすき間に糸状のものを挟んで歯垢を取る方法です。糸付きようじと呼ばれることもあります。

糸を好きなサイズで切って使用するパターンや、持ち手が付いていて歯と歯のすき間に差し込みやすいものなど形状はさまざまです。

糸の太さにも種類があるので、ご自身の歯に合った使いやすいサイズを選ばれるといいでしょう。

歯間ブラシを使用する

歯間ブラシの代表的なものはワイヤーに歯ブラシと同じような短いブラシが付いたものです。

歯と歯のすき間に差し込み、歯ブラシが届きにくい歯の隙間の歯垢を取り除きます。

歯間ブラシにはさまざまサイズがあり、かなり薄い隙間でも入るものや、すきっ歯のように歯と歯の間が広く空いている方にもぴったりの大きめサイズもあります。

ご自身の歯形状に合わせて選びましょう。

しかし、あまりにも歯と歯の間が狭い場合には歯間ブラシよりもデンタルフロスの方がおすすめです。

ワイヤータイプだけでなく、歯に優しいゴムでできた柔らかいものもあります。ご自身の好みで歯間ブラシも選ぶといいでしょう。

歯周病になってしまったときの対処法

頬を押さえる女性

ひとくちに歯周病といっても、さまざまな段階があります。

歯周病でもなり始めの軽い歯肉炎の時期ならば歯ブラシで歯磨きをていねいにすることで改善できます。

しかし歯肉炎が進行して重い歯周炎にまでなってしまうと歯科での治療が必要です。口臭が酷くなってきたり、歯茎から血が出たりすることもあるでしょう。

歯茎のトラブルを感じたら早めに病院へ行って対処してもらうことをおすすめします。

まとめ

歯ブラシを持つ笑顔の女性

歯周病はよく聞く症状なので、軽く考えている方も多いことでしょう。

しかし何となく違和感をおぼえながら対処せずに悪化させてしまうと、大変な治療をしなければならなくなります。

歯茎が腫れていると感じたら、まだ症状が軽いうちに改善するように心がけましょう。

歯周病は対応が早ければ自分で治せる症状です。歯磨きは面倒と思わずに歯の為にていねいに行ってください。

参考文献

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340