注目のトピック

歯周病

歯周疾患の治療とは?原因や症状、治療の流れについて解説

歯周疾患の治療とは

歯周疾患の治療を知っていますか?
本記事では、歯周疾患の治療とは?原因や症状、治療の流れについて以下の点を中心にご紹介します!

・歯周病について
・歯周病の進行度合い
・歯周病の治療の全体的な流れ

歯周疾患の治療について理解するためにご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

歯周病について

ここでは、歯周病について解説します。歯周病は、多くの人々が悩まされる慢性疾患の一つなので、セルフチェックを活用して確認してみましょう。

歯周病の原因

歯周病の主な原因は、歯周ポケット内に蓄積する歯垢や歯石に含まれる細菌です。歯垢や歯石は、歯ブラシでの正しいブラッシングや、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的な清掃が行われないと、歯肉溝に蓄積してしまいます。

細菌が増殖すると、歯肉を炎症させ、歯肉が腫れたり出血したりする症状が現れます。また、喫煙やストレス、栄養不良などは歯周病の症状を悪化させる原因になることが知られています。

歯周病の症状

歯周病の症状は、初期段階では歯肉からの出血や腫れ、口臭などがあります。歯茎が軽度に炎症を起こしている場合は、歯の痛みはほとんどありませんが、歯肉が赤く腫れることが多いです。

歯周病のセルフチェック

歯周病は初期段階では自覚症状がなく、放置すると歯を支える骨が溶けて歯が抜け落ちるなど深刻な状態になることがあります。そこで、自宅で簡単にできる歯周病のセルフチェックがあります。

まず、歯磨きをしたときに出血するかどうかを確認します。歯ブラシで歯を磨くときに、歯茎から出血する場合は歯肉炎の可能性があります。また、歯茎が腫れているかどうかや、歯と歯茎の境目に溝ができているかどうかを確認することも大切です。さらに、歯がぐらついているかどうかや、歯周病になりやすいリスク因子があるかどうかも確認しましょう。

しかし、自己診断には限界があり、正確な診断には歯科医院での検診が必要です。定期的な歯科検診を受けることで、早期発見や予防につながります。また、歯磨きや生活習慣の改善も歯周病予防につながります。セルフチェックをし、気になる症状があれば歯科医院で相談しましょう。

歯周病の進行度合い

ここでは、歯周病の進行度合いについて解説します。歯周病の進行度合いをしっかりと確認してみましょう。

軽度歯周病について

軽度歯周病は、歯肉の軽度の炎症を示す歯周疾患です。歯茎からの出血や歯肉の腫れが認められ、歯と歯肉の境目に沿って歯垢(プラーク)が蓄積していることが多いです。歯磨き不足や歯ブラシの使い方が間違っていることが原因の1つであり、歯科医師からの適切な指導を受けることで改善が期待できます。

軽度歯周病は進行が緩やかであるため、自覚症状がほとんどないことが多いです。しかし、放置すると重度歯周病へと進行する可能性があるため、早期発見、早期治療が重要です。定期的な歯科検診を受け、自分自身でも正しい歯磨きや生活習慣の改善に努めることで、歯周病の予防につながります。

中等度歯周病について

中等度歯周病は、歯周病の進行した段階で、歯茎の腫れ、出血、口臭などの症状が現れます。歯肉が炎症を起こすため、歯周ポケットが深くなり、歯と歯茎の間に細菌がたまり、歯周病が進行していきます。

中等度歯周病には、歯周病の初期段階より歯肉の腫れや出血がより強く現れるため、歯磨きやフロスなどの口腔ケアが不十分である場合は、歯肉が炎症を起こしやすくなります。また、歯周ポケットが深くなってしまうため、歯垢や歯石を除去するなど歯科医院での治療が必要となります。

重度歯周病について

重度歯周病は、歯周組織の深刻な炎症により、歯とその周辺の組織が徐々に崩壊していく病気です。歯周病の進行が激しく、歯茎からの出血や膿、口臭、歯肉の腫れ、歯のぐらつき、そして最終的には歯が抜け落ちることがあります。重度歯周病は、治療が遅れると、口腔内だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

重度歯周病の治療には、歯石や歯垢を取り除くための歯周病治療や抗菌薬の使用が必要な場合があります。また、歯周組織を再生するための歯周再生療法、歯周ポケット内の歯石や炎症を起こし増殖している歯肉の除去を行う歯周外科手術などが必要になる場合があります。早期の発見と適切な治療を受けることで、重度歯周病の進行を防止できます。

歯周病の治療の全体的な流れ

ここでは、歯周病の治療の全体的な流れについて解説します。歯周病の治療の全体的な流れをしっかりと確認してみましょう。

検査・精密検査

まず、歯科医師が口腔内の状態を詳しく検査します。歯茎の状態、歯の噛み合わせ、歯周ポケットの深さや歯肉の腫れ、出血などを調べます。さらに、口腔内写真やレントゲン写真などの精密検査も行い、歯周病の進行状況を確認します。

その後、治療計画を立てます。治療の種類や期間、費用、注意点などを説明し、患者さんの同意を得ます。

歯磨き・歯石除去

歯周病の治療は、口の中の歯垢、歯石などの除去を行います。それでも改善しない場合は、歯肉切除術などの歯周病治療が必要になります。

歯磨きは、歯垢を除去するために、歯ブラシを正しい方法で使って行います。歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に当て、軽くブラッシングするようにするとより良いです。また、歯間ブラシやフロスなどの補助具を使うのもおすすめです。

歯石除去は、歯科医師、歯科衛生士によって行われます。歯科医師、歯科衛生士は専用の器具を使って、歯石を除去することで歯周病の進行を防ぎます。歯石は、歯垢が固まったもので、歯ブラシでは落とせません。歯石が放置されると、歯肉炎や歯周炎を引き起こす原因となります。

修復物や噛み合わせのチェック

治療にあたっては、修復物や噛み合わせのチェックも重要です。歯周病は歯を支える骨を溶かし、歯の安定性を損なうため、歯周病が進行すると歯がグラグラと動き、歯の欠損や噛み合わせの不調が起こることがあります。そのため、治療の過程で、歯の欠損部分を修復することや、噛み合わせを調整することが必要な場合があります。

歯周外科処置

歯周外科処置には、以下のようなものがあります。

手術療法
よく行われる手術は歯周ポケットに溜まった歯石や細菌を取り除くために、歯肉を切開して歯根面にアプローチする方法です。歯周外科処置には痛みが伴うことがありますが、局部麻酔や鎮痛剤などが使われることで、痛みを抑えられます。処置後は、適切にケアすることで、症状が改善されることがあります。
他に手術法には切除療法、組織付着療法、(歯周ポケット拡大術 カット)、歯周組織再生療法、歯周形成手術などがあリます。

メンテナンス

治療後は、定期的なメンテナンスが必要になります。患者自身が日常的な口腔ケアをし、定期的に歯科医院でのクリーニングや検診を受けることで、再発や進行を防ぎます。

歯周病は、自覚症状がなかったり、進行が遅かったりするため、定期的な歯科検診や歯磨き、生活習慣の改善が大切です。歯周病にかかっている可能性がある場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けましょう。

歯周病の進行状況に応じた治療法

ここでは、歯周病の進行状況に応じた治療法について解説します。歯周病の進行状況に応じた治療法をしっかりと確認してみましょう。

軽度歯周病の場合の治療法

歯周病の治療は、進行度合いによって異なります。軽度歯周病の場合、歯石や歯垢を取り除く歯科衛生士によるスケーリングと歯磨き指導が主な治療法となります。歯周病の原因である歯垢や歯石を正しく除去することで、炎症が改善され、歯肉の腫れや出血が止まります。

また、患者自身が歯磨きや口腔ケアに注意することで、再発を防止できます。定期的な歯科検診やメンテナンスをすることも重要です。軽度の歯周病でも、放置すると症状が悪化し、歯肉から歯を支える骨まで破壊されてしまうことがあるため、早めの治療が大切です。

中等度歯周病の場合の治療法

歯周病が進行し中等度歯周病になると、歯周組織の損失が増え、歯茎が腫れ、歯のぐらつきが感じられるようになります。この段階では、口腔内の清掃が不十分なため、歯周ポケット内に細菌が繁殖している可能性が高く、適切な治療が必要です。

中等度歯周病の治療法には、スケーリング・ルートプレーニングといった歯科医師、歯科衛生士によるプロフェッショナルなクリーニングが行われます。スケーリングは、歯肉縁下に付着している、歯垢や歯石を専用の器具で除去することで、細菌の繁殖を抑制します。ルートプレーニングは、歯根表面の細菌や細菌の毒素が染み込んだ歯根面を除去し、歯根表面を滑沢にして、歯根と歯肉の付着を促す処置です。

また、口腔内の清掃方法や歯磨きの方法を指導し、継続的なメンテナンスをすることも重要です。患者さん自身が、口腔内の清掃や生活習慣の改善を徹底することで、歯周病の進行を抑制し、歯周組織の安定を促します。

中等度歯周病でも重度歯周病の項目であげる、歯周外科治療を行うこともあります。

重度歯周病の場合の治療法

重度歯周病の治療法は、以下のようなものがあります。

手術法としては切除療法、組織付着療法、(歯周ポケット拡大術 カット)、歯周組織再生療法、歯周形成手術などがあリます。場所によって適応となる手術法が異なります。

・切除療法
歯肉の病変部を切り取り、歯周ポケットを浅くする。
・組織付着療法
歯根表面や歯周ポケット内に存在する細菌や歯石を取り除き、歯肉が歯根表面に付着することを促す。
・歯周組織再生療法
失われた歯周組織の再生を目的として行われる手術法。

歯周病治療を行なっても十分な回復が得られなかった場合は、抜歯となる可能性もあります。
抜歯となった部位には、入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの方法を行い、また噛める状態を作っていきます。

重度歯周病の治療は、一度の治療では完治することは難しく、長期的な治療計画が必要です。

歯周疾患の治療についてまとめ

ここまで歯周疾患の治療についてお伝えしてきました。
歯周疾患の治療とは?原因や症状、治療の流れの要点をまとめると以下の通りです。

・歯周病の主な原因は、歯周ポケット内に蓄積する歯垢や歯石に含まれる細菌
・歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、歯がグラグラし始める
・「歯茎の状態」「歯の噛み合わせ」「歯周ポケットの深さや歯肉の腫れ」「出血」などを調べて歯周病の進行状況を確認
最後までお読みいただきありがとうございました。
これらの情報が皆さまのお役に立てれば幸いです。

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340